ソムリエ第11弾★摩利と新吾(木原敏江)
ボーイズラブを知っていますか。
―【意】ボーイズラブとは、
日本における男性同士の同性愛を題材とした
女性向けの小説や漫画のジャンルのことである。―Wikipedeaより
今や、ライトノベルや同人誌などで美男子キャラ同士の性愛を描き
腐女子のマスターべション材料として貶められた、そんなジャンル。
――しかし、心と心の交流、まさにプラトニックな
愛情を具現化した、美の極致ではないかということも、私は言いたいのです。
で、そんな男性同士の愛を美しく描く作品をご紹介しませう。
『摩利と新吾』――木原敏江著

【あらすじ】
時は明治・大正。時代の変化の渦中にある日本。
幼い頃からの親友同士である鷹塔摩利と印南新吾は、
16歳の春に名門旧制高校持堂院高校に入学する。
そして、様々な印象深い思い出を作りながら、
仲間たちとかけがえのない青春を過ごす。
と、色々な青春ドラマがあるわけです。中略。
そんな日々の中で、新吾への愛情に気づいてしまう摩利。
しかし、彼を愛しているからこそ想いを秘めながら、
女性への恋に目覚める新吾の幸せを心から願う。そんな切ない情愛がほのかに描かれます。
さぁ。浮世の汚らわしさに疲れた貴方。
あなたも木原ワールドを覗いてみませんか。
アインス・ツヴァイのドライ!!
―【意】ボーイズラブとは、
日本における男性同士の同性愛を題材とした
女性向けの小説や漫画のジャンルのことである。―Wikipedeaより
今や、ライトノベルや同人誌などで美男子キャラ同士の性愛を描き
腐女子のマスターべション材料として貶められた、そんなジャンル。
――しかし、心と心の交流、まさにプラトニックな
愛情を具現化した、美の極致ではないかということも、私は言いたいのです。
で、そんな男性同士の愛を美しく描く作品をご紹介しませう。
『摩利と新吾』――木原敏江著

【あらすじ】
時は明治・大正。時代の変化の渦中にある日本。
幼い頃からの親友同士である鷹塔摩利と印南新吾は、
16歳の春に名門旧制高校持堂院高校に入学する。
そして、様々な印象深い思い出を作りながら、
仲間たちとかけがえのない青春を過ごす。
と、色々な青春ドラマがあるわけです。中略。
そんな日々の中で、新吾への愛情に気づいてしまう摩利。
しかし、彼を愛しているからこそ想いを秘めながら、
女性への恋に目覚める新吾の幸せを心から願う。そんな切ない情愛がほのかに描かれます。
さぁ。浮世の汚らわしさに疲れた貴方。
あなたも木原ワールドを覗いてみませんか。
アインス・ツヴァイのドライ!!
ソムリエ第10弾★Royksopp/Melody A.M.
音楽担当/Rが紹介する今週の一枚。
Royksopp (ロイクソップ) 『Melody A.M.』(2001年発売)
■こんなジャケ。

■こんな感じ。
チルアウト風のダウンビートに、柔らかいアナログシンセを乗っけた
ユーモア溢れる音が特徴。
■プロフィールです。
Torbjorn Brundtland(トルビョルン・ブルントラント)と
Svein Berge(セヴェイン・ベルゲ)によるノルウェーのエレクトロ・デュオ。
'90年初頭から2人で音楽活動を開始。
'98年ごろ、ノルウェーのベルゲンという街で活動を再開。
(ここは良質のノルウェー・ミュージシャンを多数輩出していることでも知られる街)
UKのレーベル、ウォール・オブ・サウンドと契約。'01年に発表した“Poor Leno”が大ヒット。
この曲のPVに登場していたクマのようで犬のようなキャラクター
「レノ君」の可愛らしさも話題に。
*コイツです。

■FUJI ROCK
03・05年にはFUJI ROCKにも参戦。
CDからはちょっと想像もつかないくらい、
ステージはアクティブ!
■コレも好きかも!?
・キングス・オブ・コンビニエンス(“Poor Leno”のボーカルも担当)
・シガー・ロスなど
★寒い夜、コーンポタージュなどを
啜りながら聴きたい、冬の定番の一枚。
【オススメ度】 ★★★★☆(星5つが最高)
Royksopp (ロイクソップ) 『Melody A.M.』(2001年発売)
■こんなジャケ。

■こんな感じ。
チルアウト風のダウンビートに、柔らかいアナログシンセを乗っけた
ユーモア溢れる音が特徴。
■プロフィールです。
Torbjorn Brundtland(トルビョルン・ブルントラント)と
Svein Berge(セヴェイン・ベルゲ)によるノルウェーのエレクトロ・デュオ。
'90年初頭から2人で音楽活動を開始。
'98年ごろ、ノルウェーのベルゲンという街で活動を再開。
(ここは良質のノルウェー・ミュージシャンを多数輩出していることでも知られる街)
UKのレーベル、ウォール・オブ・サウンドと契約。'01年に発表した“Poor Leno”が大ヒット。
この曲のPVに登場していたクマのようで犬のようなキャラクター
「レノ君」の可愛らしさも話題に。
*コイツです。

■FUJI ROCK
03・05年にはFUJI ROCKにも参戦。
CDからはちょっと想像もつかないくらい、
ステージはアクティブ!
■コレも好きかも!?
・キングス・オブ・コンビニエンス(“Poor Leno”のボーカルも担当)
・シガー・ロスなど
★寒い夜、コーンポタージュなどを
啜りながら聴きたい、冬の定番の一枚。
【オススメ度】 ★★★★☆(星5つが最高)
ソムリエ第9弾★エレンディラ(G.ガルシア=マルケス)
おはようございます。
参加初回で遅くなってスミマセン…。
午後は初の自社広告取材。
内心イヤ!イヤ!しながら、笑顔で逝ってまいります。
ざっと、シュールの導入をまず。
シュルレアリスムは、仏語でリアリズム(realisme)にSur(上)をくっつけた造語。
「上位の現実」といった意味合いで、固定観念や慣習を取り払ったところにある、
「強度の強い現実」(ウィキ)を指します。
運動としては20年代から戦後にかけて盛ん。
当時の精神分析人気を受け、無意識の世界に「上位の現実」を求めた文学・アートが主体でした。
でも、ここでは広義の「シュール」をテーマに逝ってみたいと思います。
今日紹介するのは、G.ガルシア=マルケスの短編集「エレンディラ」。

マルケスはコロンビアのノーベル賞作家。「百年の孤独」が有名。
この人は、幻想をいかにも現実であるかのように描くことで有名。
歴史を語るかのような文章で、ありえない出来事を淡々と語る。
この短編集では、南米のうらぶれた寒村に、なにか異質なものがやってきます。
はげた鶏のようになった醜い天使。
世界で最も美しい水死人。
海から香ってくるバラの芳香。
…
単調な日常を、絶望を絶望とも感じずに過ごしてきた村人たちは、
この来訪によって様々な反応をみせます。
たとえば、美しい水死人に魅了された村人たちは、
彼がいつか生き返ったとき、喜んでくれるように、花を植え、家を改修し、
「幸福にいきる」努力をはじめます。
大半の短編では、来訪者が去った後、自我のない毎日に戻っていくわけですが。
この本の面白さは、マルケスが展開する奇妙キテレツな幻想イメージ。
でも、あとがきによると、南米では本当に「海岸を歩く女性が天に昇ったり」
「二メートルの巨大ミミズがいたり」するそう。
この本を読むと、そんな現実を生きている南米の人が羨ましくなるかも?
オススメ度 ★★★☆☆
通勤の行き帰りに、ちょっとトリップするには良い短編集。
日常の繰りかえしに疲れた方には、ちょっとしたスパイスになるかも。
参加初回で遅くなってスミマセン…。
午後は初の自社広告取材。
内心イヤ!イヤ!しながら、笑顔で逝ってまいります。
ざっと、シュールの導入をまず。
シュルレアリスムは、仏語でリアリズム(realisme)にSur(上)をくっつけた造語。
「上位の現実」といった意味合いで、固定観念や慣習を取り払ったところにある、
「強度の強い現実」(ウィキ)を指します。
運動としては20年代から戦後にかけて盛ん。
当時の精神分析人気を受け、無意識の世界に「上位の現実」を求めた文学・アートが主体でした。
でも、ここでは広義の「シュール」をテーマに逝ってみたいと思います。
今日紹介するのは、G.ガルシア=マルケスの短編集「エレンディラ」。

マルケスはコロンビアのノーベル賞作家。「百年の孤独」が有名。
この人は、幻想をいかにも現実であるかのように描くことで有名。
歴史を語るかのような文章で、ありえない出来事を淡々と語る。
この短編集では、南米のうらぶれた寒村に、なにか異質なものがやってきます。
はげた鶏のようになった醜い天使。
世界で最も美しい水死人。
海から香ってくるバラの芳香。
…
単調な日常を、絶望を絶望とも感じずに過ごしてきた村人たちは、
この来訪によって様々な反応をみせます。
たとえば、美しい水死人に魅了された村人たちは、
彼がいつか生き返ったとき、喜んでくれるように、花を植え、家を改修し、
「幸福にいきる」努力をはじめます。
大半の短編では、来訪者が去った後、自我のない毎日に戻っていくわけですが。
この本の面白さは、マルケスが展開する奇妙キテレツな幻想イメージ。
でも、あとがきによると、南米では本当に「海岸を歩く女性が天に昇ったり」
「二メートルの巨大ミミズがいたり」するそう。
この本を読むと、そんな現実を生きている南米の人が羨ましくなるかも?
オススメ度 ★★★☆☆
通勤の行き帰りに、ちょっとトリップするには良い短編集。
日常の繰りかえしに疲れた方には、ちょっとしたスパイスになるかも。