タイで日本食堂やってます

タイで日本食堂やってます

タイのとある地方都市で日本食堂をはじめて10年以上。 なのにタイ語もまともに話せずタイ人の友達もいない。でも不思議になんとかなってる50代独身、猫二匹との生活のお話です。

Amebaでブログを始めよう!

ソウルの梨泰院で大変な事故が起こりました。

 

ニュースで見るとまったく身動きのできない状況の中で亡くなられた方は本当に無念だったでしょう。

 

この光景で思い出したのが数年前の1月3日にインチョン空港で乗り継ぎをしたときのこと。

 

あの時は千歳~仁川、乗り継ぎで仁川~チェンマイの行程。

 

仁川空港は乗り継ぎがとてもスムーズなのでそれまでは一時間以内の乗り継ぎ時間でも問題なかったのでお正月だからと言って心配はしていなかった。

 

そのころの仁川空港は世界のハブ空港を目指しており実際成田や羽田などよりも乗り継ぎ客は多かった。

 

しかも乗り継ぎ時間に無料で体験できるアトラクションもあるし、空港内の施設も充実しており免税店も安い。

 

確かそのころにアジアの空港ではじめてルイヴィトンが仁川空港に出店したはず(多分今はもうないと思う)

 

日本の地方都市、北海道ならば千歳だけじゃなく函館や旭川からのインチョン便もあり日系を使うよりも安くて快適な面が多かったのだ。

 

当時(最近乗っていないのでわからない)同じターミナルであれば大韓航空便の最低乗り継ぎ時間はたったの45分あれば発券できたので空港での待ち時間が無駄と思う人にはうってつけであった。

 

私の乗り継ぎ時間も一時間ちょっとだったと記憶しているがいつものようにスムーズに行くと思っていた。

 

でもお正月だったせいか乗り継ぎ便の手荷物検査がすごい人でごった返している。

 

にもかかわらず列はまったく進まない。

 

乗り継ぎの荷物検査場は空港内に何か所もあるのにたまたまその一か所に客が集中したのかあるいはどこも大混雑だったのかはわからないが、検査レーンが二か所しかなかった。

 

10分経ってもほとんど進まないのに後ろにはさらに並ぶ人が増えておりどんどん押してくる。

 

みんな多分乗り継ぎ時間が少ないのだろう(私も含めて)

 

1人が柵を乗り越えるとその人に続いてダダダッと何人もが一緒に前方の列に横入りする。

 

それに対して罵声を浴びせる人・・・「乗り継ぎ時間がないんだよ!」と誰かが答えると「俺もだ」 「私も」「俺の便はもう出発時間を過ぎてる」など様々な怒号が飛び交う。

 

それでも少し前まではその列を整理する係員が居て大声で指示してたのにいつの間にかいなくなっていた。

 

それがいけなかったのだと思う。

 

その係員がうまく客をさばいて、ナカナカ列が進まないとしても言葉で安心させてくれていればそれほど混乱しないですんだのだと思う。

 

私も焦ってはいたがこんなに混乱しているのなら飛行機は遅れて出発するだろうし、もし乗れなくても航空会社が翌日の便やホテルなど手配してくれると思ったので日本人らしくおとなしく並んでいた。

 

結局、一時間近くかかって手荷物検査を終え、私の飛行機も一時間くらい遅延して出発した。

 

仁川空港は今も私のお気に入りではあるがイザと言うときの対応が残念であった。

 

そういう点が今も変わらないのかもしれない・・・

何年かぶりに全日空のバンコク~日本のビジネスクラスに乗った。

 

いつもJALに乗っているせいか全日空の接客はあっさりしているな~と思った。

 

私は全日空に関しては何のステイタスももっていないせいかもしれない。

 

でもあっさりが好きな人もいるし深夜便は逆にあっさりのほうが良い。

 

今回気になったのは、ビジネスクラスのほとんどの客は日本人以外だったことで、そのせいで接客があっさりというかカジュアルになっていたのかも。 

 

あるCAは自分の立っている場所から通路を隔てて少し離れた席に座っている客に対して英語で何か大きい声で言っていたが大声じゃなくそばに言って直接言ったほうがいいんじゃないかな・・・

 

その同じCAはしばらくして白人のお客に英語で「君は失礼だぞ」って言われてたけど少し振り返っただけでそのまま行ってしまった。

 

客の問題かもしれないが、なんとなく私の持つ日本の航空会社のおもてなしのイメージとは程遠いように思った。

 

飛行機を降りて入国審査をし、荷物のターンテーブルのところに行くとなかなか私の乗った便の荷物がでてこない。

 

少しウロウロしているともうすでにターンテーブルから下されていたのを見つけた。

 

そこにあったスーツケースは五個だけ。 つまりほとんどのお客さんは乗り継ぎで多分アメリカに行くのだろう。

 

やっぱりいつもと客層が違うのでそれなりの対応だったのだろうか。(今から数か月前はまだ日本は開国していなかった)

 

でも私が一番嫌だな~と思ったのは復路の羽田発の深夜便。

 

優先搭乗の際にピンポーンと鳴って、こちらへお願いしますと横のカウンターに促された。

 

これはよくある機材変更などに伴う席の変更だ。

 

往路の際もなんとなく印象が良くなかったので私のテンションはこのピンポーンでさらに下がってしまった。

 

私は事前に窓側のソロシートでトイレから離れた席をいつもリクエストする。

 

係員に確認すると窓側のソロシートですから問題ありせんよと言われたが、実際に乗ってみると・・・確かにそうだけどトイレのすぐ後ろの席であった。

 

トイレから近い席は誰かがトイレを流す度に音が聞こえるし、ドアの開閉の際の照明も気になるし便器まで見えることもある。

 

食事中にこれは本当に勘弁してほしい。

 

半分以上が空席なのになぜこんな席をアサインするの?

 

全員乗ってから空いている別の席に変えてもらった。

 

これが日系じゃなければなんとも思わないんだけど・・・期待しすぎかな。

 

先日、猫の病院の事を書いたが、以前行ってた病院の患者はウチの猫も含めて貧相というかどこかで拾ってきたような猫とか野良犬みたいなのが多くて、当然飼い主も田舎からピックアップに家族と犬を乗せてきているような人が多かった。

 

だからなんとなく仲間意識もあり他の人の猫に触ったり話しかけたりしやすかった。

 

でも今回通っている病院はロン毛の高そうな猫の患者ばかり。

 

飼い主も若くて服装もきれい目である。

 

私と通訳を兼ねてタイ語が堪能な友達に一緒に行ってもらうのだが私たちが一番よれよれだで完全に場違いな感じ。

 

その店は外に黒いサンダルがたくさん置いてあり、それに履き替えて病院の中に入る。

 

いつものように病院の黒いサンダルに履き替えて院内で座って待っていたら1人の若い患者さんに「それ私のサンダルです・・・」と指摘されてしまった。

 

他の人が脱いで外に置いといたサンダルを私は病院のサンダルと間違えて履いてしまったようだ。

 

でもその違いがまったくわからなかった。

 

年をとるってそういうことなんだなぁ。

 

おしゃれなサンダルと病院のゴム製のサンダルの見分けが付かない、ジャニーズもBTSも顔の区別がつかない。

 

でもどんな猫よりもやっぱりウチのゲンちゃんは一番かわいい。