Northern Tricolore -13ページ目

Northern Tricolore

横浜F・マリノス 試合・遠征・サポート活動日記


広告クリックにご協力を!


※横浜を離れて久しいので、ブログタイトルを「スマイリング・ヨコハマ」から「Northern Tricolore」に改めました。今後ともよろしくお願いいたします!

名称:極楽湯 八戸店
住所:八戸市沼館4-7-108 ショッピングモール「Pia Do」内
TEL:(0178)73-1126
ホームページ:http://www.gokurakuyu.jp/hachinohe/index.html
交通:JR八戸線 小中野駅より徒歩20分、バス停「ピアドゥ(ベイパーク前)」すぐ。
料金:420円
分類:スーパー銭湯(天然温泉)

八戸でおそらく一番近代的な設備を誇るのがここ、極楽湯。
青森ひばで出来た天然温泉に露天風呂、サウナなどと、新しくて気持ちの良いスーパー銭湯です。
先月まで「替わり湯」と称して日替わりでバラだのジャスミンだののお風呂が楽しめたが、今月から廃止になり、「ぬる湯」と化したのがちょと残念。

$スマイリング・ヨコハマ


八戸市交通局&南部バス車内放送でもおなじみ!
青森県は八戸の名産★チーズとイカのハーモニー定番珍味【なかよし】85g

¥630
楽天

ジャージャーメン≠じゃじゃめん
盛岡じゃじゃめん(2食入)

¥735
楽天

マリノスグッズ買うならトリコロール・ワン!
【横浜F・マリノス】【NIKE】2010ユニフォーム/ホーム/半袖

¥10,290
楽天
昨日は湘南をチャブって、神奈川制圧ということで何よりです。
特に、メンバー表でカルチャーショックを受けた人も少なくないことでしょう。オレは6年前、OB戦で平塚に行って、やはりカルチャーショックを受けましたw
伊勢原からbusで行ったという人もいたようだけど、小田急沿線からだと藤沢経由というルートもあるなぁ。東海道線の車中はトリコロールだったと聞いて、まったく納得です。

さて、皆さんも、Gポイントだのネットマイルだの、いろんなサイトでポイントを貯めてることでしょう。

いま、「食べログ」では「新規レストラン登録」や「口コミ投稿」でポイントが貯まる!例えばGポイントなら、新規レストラン登録で10ポイント、口コミ投稿なら20ポイントで、貯めたGポイントはANAのマイルに交換もできちゃう!
来年から、とかち帯広~羽田線にANAが就航するので、今までJALしかなかったけど今度実家に帰るときはANA乗ってみようかな?

特に、ポス活をやってると「ランチ日記」だの書く人も多く、そんなノリでポスター協力店で「食べログ」書くのもいいのではないでしょうか?
期間限定だからこりゃ毎日の日課になりそうだw

http://u.tabelog.com/000451883/r/rvwlst/

これはhamatra SNSではないから、きっとhamatra以外の方も見てらっしゃると思うんだけど、マリサポならここはぜひ一度、サポーターのポスター活動というものに参加してみませんか?
別に何の知識もいらないし(というか教えてくれる)、何の道具もいらない(というか貸してくれる)。
もちろん、バンデーラに入ってバモるのもとても大事なことなんだけど、試合に勝って、楽しかった、それだけじゃあ強くなると言っても知れてると思うんだよね。

よく、イジメっ子に1人じゃあコテンパンにされてしまうけど、頭数を揃えて行けば勝てるじゃない?「3人寄れば文殊の知恵」じゃないけど、サポーターどうしの結束力が、一時低迷していたマリノスをここまで引き上げたと言っても過言じゃないかと。
そして、活動を通じて仲間ができる。そうすると応援もより面白くなる→マリノスがもっと強くなる、という図式ですよ。

hamatraの活動ではみなとみらいの清掃もあるんだけど、そのときに決まって言われるのが、「なるべくいつも応援している人以外と同じグループになって」と。そこなんだよね。いつものグループに閉じこもっているようでは、マリノスを強くさせられない。

「わが街にマリノスのポスターがある」だけでなく、今度は「そのポスター、オレが貼ってる」と言えるようにしてみないかい?
今後、ポス活などの予定が出たら、随時ここで告知していこうかと思う。

でもって、12月の横浜遠征でもどこ行こうか考え中。
買いたいものもいっぱいあるし…やっぱ八戸での生活ってけっこう不便だw
八戸の冬の寒さは厳しい。
それを癒してくれるのは、アツアツのせんべい汁と銭湯・温泉。
八戸の中心街から歩いてもそう遠くないところに、温泉みちのくはあります。ちょうど、中心街を出て45号線に出たところというのが正しいでしょうか?

名称:温泉みちのく
住所:八戸市類家1-8-20
TEL:(0178)43-6152
交通:JR八戸線 小中野駅より徒歩20分、バス停「舘花下」徒歩3分。
料金:420円
分類:銭湯(天然温泉)

天然温泉です!
「昭和の銭湯」と「現代の銭湯」を足して2で割ったような雰囲気。
浴槽も多く、サウナもあります。
そして水風呂が冷たすぎないのが良い!
朝5時から開いてるので、街から近いのを良いことに朝まで飲んだ帰りに立ち寄るのもいいかも。

$スマイリング・ヨコハマ
八戸に来てから、「月刊エアライン」を買うようになった。
オレは鉄道オタクであるが、飛行機も好きである。

八戸にも空港があり、来月はここから羽田へ飛び立つのだが、そんな八戸空港の話題が2本も載ってたら、買わないわけにはいかない。

八戸空港はJALの羽田便が毎日3往復発着している、典型的な地方空港。これだけ聞くと「ふ~ん」で終わりかもしれないけど、

滑走路が3,050m!

地方空港は2,000mまたは2,500mのところが多く、ここまでの地方空港だと1,500mあれば十分なところだが、3,050mということはジャンボジェットが発着するのか?いや来るのは737かMD-90ばっかり。

今までずっと「八戸空港」と書いてきたが、正しくは「三沢空港」。
よく、「三沢(八戸)」なんて表記をするけど、「八戸」はほとんど無視されちゃってるんだよね、実際問題として。
三沢と言えば世界の三沢基地。そう、ここは民航、自衛隊、米軍の3者兼用空港なのだ。アメリカ本土への軍用機が発着することを考えると、3,050m滑走路があるのもわかるはずだ。

5月に相方を三沢の航空科学館に連れていったが、航空博物館があるぐらいだから三沢なしで日本の空の歴史は語れない。今年は航空100年の節目の年でもある。三沢に関係しているものといえば、昭和6年に三沢から太平洋を無着陸でアメリカまで飛んだという歴史がある。またいまや4社がしのぎを削る、旅客数世界最大の羽田~千歳線も、ノンストップではなく三沢で給油をしていたという。

そんな三沢(八戸)空港に関するお題2本とは、
・MD-81 最後の定期便到着
もちろんその路線とは八戸~羽田線。JALというか、JAS、さらにその前身のTDAのイメージが強い機種だが、最後まで残ったJA8294号機はTDA時代を知らない平成生まれ。MD-81には羽田~とかち帯広などでよく乗ったが、大型の機材に乗ったあとに乗ると窮屈さを感じる。ラストフライトはやはり、通い慣れた羽田~八戸線。この路線の任は後輩のMD-90や737に譲り、塗装をはがされアメリカへ飛び立ち、二度と八戸の空を飛ぶことはないだろう。
・にっぽんの空路を乗りまくる 第12回 伊丹~三沢
実は先月で廃止になったこの路線。気づいたら千歳便もなくなってたんだよな。あとは関空、セントレア、福岡、沖縄便もあったようななかったような。いずれにしても、この空港は羽田便が3便発着するだけの空港になっちゃうんですね~。長距離便だけに、オーディオ設備のあるMD-90が充てられていた。

さて、暇そうにしている人がいるので羽田の話題も。
これは本誌にはなかったが、

羽田にハマのキャラクターそろい踏み、着ぐるみ5体が横浜PR(11/4 神奈川新聞)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011040011/
横浜の「ゆるキャラ」5体が羽田空港へ-横浜の魅力をPR(11/3 横浜経済新聞)
http://www.hamakei.com/headline/5598/

もちろん、マリノスケもいます!いや、マリノスケはユルキャラではないような。
でも、やっぱり横浜を代表するキャラクターといえばマリノスケですね。しっかり横浜をPRしてきたことと思います。

というわけで、オレの到着便ですが、
12/3 JL1226 MSJ19:30→HND20:50
この時期だと寒くて空気も澄みきってて、横浜の夜景が楽しみです!
ちなみにお宿は桜木町。SHEVAから徒歩1分らしいw

お土産持ってますので、"Trick or Treat"でも何でも言ってくれたら差し上げます。

ではまた!
横浜、特に青葉区では地域住民の間で話題になってる(?)天野選手のポスターですが、十和田に引き続き八戸にもハガキサイズで上陸!

スマイリング・ヨコハマ

中心街のスナック「Rabona」さん、
光星学院「みほの茶屋」さん&「志練館(サッカー部専用寮)」。
秋は学園祭、学割キャンペーンかと思いきや、今年はないのかぁ。

八戸に来てから光星八戸大学の試合をときどき見に行くようになったんですが、八大からトリコロール戦士が出ることを願ってやみません。

「Rabona」のこの日のメニューはチョリソーピザ(600円)(写真2)。
ピザとビールをお供に大型ビジョンでサッカー観戦なんてオツですね!

スマイリング・ヨコハマ

「みほの茶屋」のこの日のランチ(350円)は豚しゃぶ(写真3)。お肉は十和田産です。
付け合わせのイカは八戸産。青森県はうまいものがありすぎます!

スマイリング・ヨコハマ

さて、ブログでは温泉・銭湯めぐりやってます!

http://ameblo.jp/smiling-yokohama/entry-10679886010.html
http://ameblo.jp/smiling-yokohama/entry-10687682169.html

八戸には今なお銭湯が多く、これからの季節は温泉が恋しくなりますね。
12月の横浜遠征では、飛行機乗る前に「三沢空港温泉」に入っていこうかと計画中。
ではまた!

八戸光星学院 みほの茶屋
八戸市美保野13-98 光星美保野キャンパス内
TEL 0178-30-1700
八戸中心街からバス「光星八戸大学」下車 またはJR八戸線種差海岸駅より徒歩30分
http://r.tabelog.com/aomori/A0203/A020301/2006071/

Rabona
八戸市十六日町31
TEL 0178-22-4964
八戸中心街 JR八戸線本八戸駅より徒歩15分
またはJR・青い森交通・いわて銀河鉄道八戸駅よりバス「十六日町」「十三日町」「中央通り」「寺横町」
http://r.tabelog.com/aomori/A0203/A020301/2005238/
寒くなってきました!
盛岡ほどではないですが、八戸は雪こそ少ないものの冬の寒さは厳しいです。
そんなときには、温泉や銭湯が恋しくなってきますよね?
今思うと、八戸に銭湯が多いのは冬の寒い気候対策ということなのかも。

名称:ほの風
住所:八戸市新井田字松山下野場7-31
TEL:(0178)25-6415
交通:JR八戸線 鮫駅より徒歩30分、バス停「旭ヶ丘営業所」「湊病院前」徒歩3分。
料金:370円
分類:銭湯(天然温泉)

中心街から国道45号線を久慈方面へ。
人気の住宅地「湊高台」に隣接し、交通局の営業所もあるので中心街から離れている割に交通の便は良い。
且つ、東運動公園もすぐそこなので、サッカー観戦のあとにも良いだろう。
ここで特筆すべきは、岩盤浴が追加料金なしで楽しめること。サウナもあります。
ただ、露天風呂と電気風呂がないのが残念。
最近ほんのちょっとリニューアルしたにもかかわらず、なぜか値下げした。

$スマイリング・ヨコハマ
新シリーズとしてこんなのを始めてみることにしました。

青森県には酸ヶ湯温泉をはじめ、数多くの温泉、そして銭湯があります。
南部・津軽問わず、青森県民は車の中に風呂道具を常備しているというほど(家庭用とは別に)。
八戸にも銭湯が今なおたくさんあり、朝市と朝風呂のセットツアーも好評を博しています。
このシリーズでは、八戸を中心に南部藩、つまり三沢・十和田・むつ・盛岡…そのあたりの温泉や銭湯を取り上げていきたいと思います。

名称:ニュー朝日
住所:八戸市類家縄手下4-7
TEL:(0178)22-0608
交通:JR八戸線 本八戸駅より徒歩25分、八戸中心街より徒歩10分またはバス停「東高校通り」「血液センター前」徒歩3分。
料金:390円
分類:銭湯(鉱石温泉)

中心街よりちょっと外れたところにあるので、飲んだ帰りに寄るもよし。古くから「朝日湯」として親しまれていたが、少し前に建て直してこの名称に。脱衣室に畳の小上がりもあり、地域の人たちのコミュニュケーションの場にもなっているとか。
八戸の銭湯に標準装備の「電気風呂」もある。サウナとセットの水風呂の温度は冷たすぎず、そして広め。また岩盤浴が追加料金なしで利用できるのもうれしいところ。

$スマイリング・ヨコハマ
昨日は八戸東運動公園で大学サッカー:光星八戸大学vs東北大学。

スマイリング・ヨコハマ

試合は後半開始早々、東北大が先制。しかし、エリア内でのファウルから頂いたPKを決め、ドロー。その後一挙3点を追加し、八大が勝ち点3を積み上げました。ラスト10分にピンチが重なるも、そこはマリノスユース出身の松内君の好セーブにて逃れました。

今日は十和田観光バスで八戸から一路、十和田へ。
いつもはクルマなんですが、たまにはバスもいいでしょ、ってことで。

八戸のバスは、交通局のほか、南部バスと十和田観光バス。
十和田観光は仙台・東京行き高速バスと三沢空港連絡バスのほかは八戸~十和田間の路線バスのみなので、八戸ではえらく肩身が狭いです。

十和田観光は国際興業グループなので、国際興業のお下がりのIKコーチが来るかと思いきや、来たのは新車で買ったいすゞエルガミオ(中型ワンステップ)。当たりなのかハズレなのかよくわかりませんが、まぁとにかく出発!

スマイリング・ヨコハマ

ちなみに答えはハズレでした。理由はクッションが固すぎたから。

八戸~十和田間はR45で1本道なんですが、路線バスは生活路線なので沿線のあちこちの町や村に立ち寄ります。途中、下田駅で時間調整があったので、そのときに写真を撮ってきました。

十和田に着き、様子が変だなぁと思った。
いつも快くポストカードを受け取ってくれてる桜田酒店のシャッターが…

そうか、日曜定休なのかぁ。今まで土曜ばっかり来てたのかな?
つーわけで、こりゃ来週も来なきゃな。

まぁそうスネてるなんてオレらしくないなってことで、十和田B級グルメの「バラ焼き」を食べに、大昌園へ。
お肉が好きな人にはたまりません!
ってことは、来週もバラ焼きが食べられる?ある意味ラッキーかもw

八戸のせんべい汁同様、十和田のバラ焼きも、ぜひトリコロールランドに出て欲しいなぁと思う今日この頃。
まさか、今日の新横浜パフォーマンスに出た?いやまさかね。

で、帰りのバスの時間までは…十和田中央公園で「駒フェスタ」が開催されていたのでそちらへ。
コマ回し大会?違います(それは「独楽」だろw)。
将棋のコマの展示会?それも違う。
ここで言う「駒」とは、馬のこと。

Fin.スマイリング・ヨコハマ

ここ八戸・十和田から盛岡にかけての南部藩は駒の産地であり、特に三本木(いまの十和田)で育った駒は人気が高く、そんな駒たちが通ったのが十和田駒街道で、日本の道百選にも選ばれています。

で、突然そこに、
「○○さん!」(○○には私の苗字を適当に想像して入れて読んでください)
振り向くとそこにいたのは桜田さんであった。
もちろんポストカードも受け取っていただきました。そして武藤コーチの話で盛り上がりました。
このエリアだと武藤コーチの母校である三本木高校のほか、三本木農業、八戸光星が強いようですが、古豪は五戸高校のようです。
というわけで、来週十和田に行く必要はなくなりました!嬉しい?残念?

中央公園をあとに、帰りも十和田観光バスで八戸へ。
来たのはやはり、エルガミオでした。
ただ、帰路はバイパスを行ったので、行きよりはずいぶん短く感じました。

八戸に帰り、まず向かったのは銭湯「ニュー朝日」。
八戸には銭湯や温泉が多く、温泉と朝市をセットにした観光プランも人気のようです。

今日の神戸戦のことはあちこちで聞きましたが、狩野のやった行為を快く思わない人はいることでしょう。しかしながら、ここで私はサポーターとして温かく狩野を見守っていき、きっと今度は良いパフォーマンスを見せてくれることを期待します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この夏から久々に始めた合唱。
自分はいま、「八戸メンネルコール」という合唱団に入っており、楽しく練習しています。
もちろん、メンバーの中では自分が一番の若手です。

それらしい年代の人たちの遊びというとゴルフが一番人気のようですが、合唱だってけっこう楽しい!
(ちなみに俺はゴルフもやってます。決してシングルではないけどね)

でもって話を戻し、毎年恒例の定期演奏会ですが、11月23日14時~八戸市公会堂で行われます。

長く歌い続けている曲から、比較的新しい曲まで、また皆さんが知っている曲もいくつかあることでしょう。

まぁ、八戸ライフでの楽しみの1つがこれです!

さてさて、その10日後は横浜帰省。
八戸空港から羽田空港まで、60分の空の旅である。
またスタジアムで飛び跳ね、Marinos愛を歌で伝え、勝利を呼び込む…という楽しみが待っているのだ。

$スマイリング・ヨコハマ

「スタジアムでの応援が、一番力になる」

かの有名な直樹さんの言葉であり、自分がマリノスを応援している上で一番大事にしていること。
ネット(特に顔が見えないmixiのマリコミュ等)であーだこーだ言うよりも、自ら活動してナンボではないかと。
いま八戸にいて、今年に至っては4試合しか行ってない人が言っても説得力はないかもしれないけど、自らに負けることなく、かれこれ8年スタジアムに通い続けていたこと、また3年ポス活を続けてきたことは我ながら誇れると思う。

確かにいまできることってのは限られてるけど、12/4のホーム最終戦に全力投球だ!