後藤茂之オフィシャルブログ「PEOPLE FIRST!」Powered by Ameba
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

岸田総理がウクライナを訪問。

1.3月21日急遽、岸田総理がインド訪問後、ポーランドから列車で戦時下のウクライナを訪問されました。ゼレンスキー大統領との首脳会談において、

  ①今回のロシアによる侵略は、国際秩序の根幹を揺るがす、決して許すことのできない暴挙であり、日本は、議長国としてG7の揺るぎない結束を維持しながらロシアに対する厳しい制裁とウクライナへの強力な支援を継続していく旨、また5月のG7広島サミットでは法の支配に基づく国際秩序を守り抜くという決意を示されました。

  ②基本的価値を共有するウクライナとの関係を「特別なグローバル・パートナーシップ」に格上げすることで合意しました。

  ③昨年来進めてきた16億ドルの人道財政支援を55億ドル追加し、71億ドルとすること、加えてNATO信託基金を通じた殺傷性のない装備品支援に3千万ドルを拠出すると決定したことを伝えました。

 

2.岸田総理は、キーウ郊外のブチャ市を訪問し、犠牲者への献花を行い、ロシアの暴挙により悲惨な体験をされた方々から直接話を聞かれ、越冬支援として同市に供与された発電機の視察を行いました。また、キーウ市内の戦死者慰霊記念碑にて献花をされました。

 

3.今回のウクライナ訪問により、日本とウクライナとの関係はより一層強固なものとなり、G7議長国を務める日本として、ウクライナ侵略への対応を主導する決意を世界に示すことができたことは大きな成果だと考えます。また、欧米のメディア等では、同時期に中国の習近平国家主席がロシアを訪問していたことから、アジアにおける姿勢の違いが浮き彫りになったと報じられています。ウクライナ訪問前にインドを訪問し、モディ首相との間で、G7及びG20サミットに向けた連携と「日印特別戦略的グローバル・パートナーシップ」の下での日印関係強化を確認したことも意義あることだと考えます。

       

 

物価高騰追加対策を取りまとめ。

1.3月22日、開催された第8回「物価・賃金・生活総合対策本部」において、前回の本部で岸田総理(本部長)からご指示のあった新たな追加策について取りまとめ、後藤本部長代理から説明をさせて頂きました。岸田総理は突然のウクライナ訪問のため不在でしたが、3月中の閣議決定を目指して予定通り対策を取りまとめました。

 

2.今回の追加策については、これまでの原材料価格の上昇や円安による影響等による物価高が依然として続いている状況を踏まえ、引き続き、エネルギー・食料品に的を絞るとともに、地域の実情に応じた、きめ細やかな取組への支援や物価高の負担感の大きい低所得者層への支援策を重点的に講じています。

 

3.エネルギーについては、①電力の規制料金の改定申請への対応について、最新の燃料費・為替を反映して再算定を求め、4月という日程ありきではなく、厳格かつ丁寧な審査を行うこと、②再エネ賦課金の改定で標準家庭でおおむね月平均800円(2円×400kWh)に相当するご負担の軽減となる見込みであること。                     

 また、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金を増額【7,000億円】し、特別高圧契約者向けの支援やLPガス利用者への支援に加え、医療・介護・保育施設、学校施設等の電気代等の負担増への支援、学校給食費負担軽減の取組への支援等、地域の実情に応じたきめ細やかな支援を一層強化すること。

 

4.食料品については、①配合飼料価格の高止まりを踏まえ、1-3月期に緊急対策を拡大するとともに、4月以降についてはコストの急増を適切に抑制するための新たな特例措置を創設すること、②輸入小麦の政府売渡価格の激変緩和を講じ、価格上昇幅を半分以下に抑制すること。

 

5.物価高の負担感が大きい低所得者層への支援として、①住民税非課税世帯への1世帯当たり3万円を目安とする支援【5,000億円】を行うこと、②これに加えて、ひとり親世帯など低所得の子育て世帯に対して、児童1人当たり5万円の給付金をプッシュ型で支給すること。(注)5万円は3回目。

6.年度内に、コロナ対策と合わせ、2兆円強のコロナ・物価予備費を措置することとします。一刻も早く国民の手にお届けします。

 

 

 

一般国道152号湯川バイパス全線開通式

1.前日の雪とはうってかわって、晴れわたった空に八ヶ岳が美しく輝く素晴らしい景観の中、19日に一般国道152号湯川バイパスが全線開通となり、開通式がとり行われました。長年、事業を推進してこられた柳澤源太郎バイパス建設委員長以下関係者の御尽力、地権者の皆様の御協力に対し心より敬意を表するとともに御礼申し上げます。

 

2.ルート決定等に時間を要しましたが、平成26年に事業を採択してからは、湯川大橋、希望橋(のぞみ橋)を含む事業延長2.6km、事業費28億円のバイパス事業は順調に施行できたと思います。国の社会資本整備交付金の補助(2分の1補助)が採択されています。

 

3.国道152号は上田市から静岡県浜松市に至る幹線道路として第一次緊急輸送路となっており、トラック等の通過交通量も多くなっています。現道の湯川の集落内では、幅員が狭く小学校の通学路でありながら歩道整備が進まず、歩行者の安全の確保が大きな課題となってきました。地域の皆さんの安全・安心に大いに役に立ちます。

 

4.観光シーズンには、安全かつ円滑な走行が可能になり、すでに整備した柏原バイパスともつながって、白樺湖、車山高原、ヴィーナスラインへのアクセスも便利となります。生活道路としてばかりでなく観光道路として大いに期待されます。八ヶ岳山麓の観光、自然と歴史にあふれた茅野市の産業振興、『田舎暮らし』・二地点間居住といった新たな地方再生の切り口、昨年採択したデジタル田園健康特区の推進等、地域づくりのソフト面の推進が益々期待されます。

 

5.4月の統一地方選を控え、忙しい大臣の公務をぬって、土曜、日曜に開かれる市町村長、県会議員等の後援会総会、県政報告会、事務所開きなどにもできる限り出席して応援を行っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>