大人になっても、可愛いものが身近にあると、気持ちが華やぐものです![]()
春いっぱいのこんな可愛いソックスはいかがですか![]()
画像ではちょっとわかりにくいですが、地は可愛いイエローです。
1足525円(税込)。いつもの装いに春をどうぞ。
ロングスカートやレギンス、パンツに合わせて、軽~いスタイリングがおすすめです。
お値段は5,800円(税別)です。後ろ身頃のほうが長くなっている個性的なデザインです。
遠方のかたは、メール便160円でお送りいたします。
こちらは柄レギンス。
このレギンスに合わせるのにおすすめの、レースづかいが可愛いこんなカットソーはいかがですか。
綿100%。バスト:65cm 着丈:60cm 裄丈:48cm。お値段は4500円(税込)です。
合わせやすさ抜群のお帽子もご紹介![]()
革のストラップを使ったコットン&ヘンプの帽子。お手頃価格の3150円(税込)。
トップにはなんと可愛い刺繍も入ってこのお値段
これはおすすめ![]()
こちらはリバーシブルのフラワーキャペリン。キャペリンって、つばの広い帽子の名称です![]()
外側にワイヤーが入っていて、ちょっと折り返すだけで表情がでますね。
ひとつで2つおいしい
裏返すと全然違う帽子です
これで2100円(税込)。これまたお買い得
お子さんの運動会の応援にも帽子は必携![]()
すべて1点もの。お早目にどうぞ~![]()
ママがお買い物しているあいだ、お子さんは広々キッズスペースでいっぱい遊んでね。
ゴールデンウィークの営業のご案内です。
4月29日(祝) 営業いたします
4月30日(火) 営業いたします
5月 1日(水) 営業いたします
5月 2日(木) 10~13時まで営業いたします
5月 3日(祝) おやすみ
5月 4日(土) おやすみ
5月 5日(日) おやすみ
5月 6日(月) おやすみ
5月 7日(火) 営業いたします
皆様には、楽しい祝日となりますように![]()
前向き抱っこ(カンガルー抱き)をご案内させていただきました。
スリング大好きっこちゃんも、成長して外の世界に興味をもつようになってくると、ママと同じ方向がみたくて、身をよじるようになったりします。
3・4か月健診を受けて、股関節に問題なしであれば、
この前向き抱っこ、ぜひトライしてみてください。
赤ちゃんを入れるまえに、
スリングはママのからだの前で袋状にして用意をします。
手前の布(ママのからだに触れる側)は、片胸がかくれるくらいの
高さになるよう調節します。
赤ちゃんの前を覆う側の布はゆったりとひらいておきます。
そして赤ちゃんのおしりがつく位置はママのおへそより高くなるように
袋の大きさを設定しておきます。
ママがのけぞり気味になって赤ちゃんの背中を受けると入れやすいですよ。
赤ちゃんの足はあぐらをかかせるようにします。
そのまま、ママの胸の谷間をとおって、まっすぐ、赤ちゃんの背骨とママの背骨が平行になるよう、赤ちゃんをま~っすぐ布の底にしずめます。
赤ちゃんの前を覆う布をしっかり引き上げて、
赤ちゃんが深く入るようにしましょう。
最後に赤ちゃんのお顔の下をとおっている布のあまり分を
しっかり集めて、テールを引いて、
ママのからだと赤ちゃんのからだが密着するようにします。
残さず、引き切りましょう。
くれぐれも、ものを拾うときなどにママが屈まないように気を付けてくださいね。
必ずママが膝を曲げて腰をおとして屈むようにしてください。
赤ちゃんは頭が重いですからね。
また、この抱き方は吐き戻ししやすい抱き方でもありますので
授乳・ミルクのあと30分は控えましょう。
ただしく使って、快適楽ちんスリング生活を。
自己流で危ない使い方をしているママをみかけたら、Smile the Firstを
ご案内してくださいね。
どなたでも正しく安全で楽ちんな使い方をお教えいたします。
北極しろくま堂さんのスリングをおすすめしている理由は
1、リングの強度が抜群!
2、緩めたいときにするりと緩み、締めたいときにしっかり締まる!
3、布幅が広く、安定感抜群!
同じスリングでもこんなに違うのかとびっくりする使い心地です。
他社製品と試し比べもできます。赤ちゃん連れでお越しください。
外部イベントのご案内です。
「イルカの学校」 を主宰されているみどりさんは、
昨年NPOすまいる会員交流会のなかで行われた
助産師大橋里恵さんによる
講演『「いのち」のはなし』に感動してくださって、
後日一般講座としてNPOすまいるが主催した『「いのち」のはなし』 にも
サポートスタッフとしてお手伝いに駆けつけてくださいました。
ついには、ご自身が「イルカの学校」を主宰したのは、
こういうことをやりたかった!と目覚めた、と、
来る6月2日に『胎内記憶といのちのつながり』を開催されることに。
よいものを広めたいという熱意と行動力に頭が下がります。
生まれる前の記憶を持つ子ども達の調査や研究をされた
医学博士であり産婦人科医の池川明先生による『胎内記憶』のお話です。
いのちのつながりや日々の子育てについて池川先生にお話しをして頂くそうです。
『胎内記憶といのちのつながり』
日程: 2013年6月2日(日) 9時30分開場 10時~12時
お申込み方法や参加費など詳しくはみどりさんのブログで
どうぞご覧ください。
http://irukainvent.blog11.fc2.com/blog-entry-144.html
最近気になっていることのひとつ、風疹の流行。
NHK NEWSから抜粋します。
「過去に一度予防接種を受けたことがあっても時間の経過にともなって「抗体」が減少することがあり、感染する可能性があるということです。
このため今の子どもたちは2回接種を受けてワクチンの効果を高めていますが、平成2年4月1日以前に生まれた人は、子どものころに1回しか接種の機会がありませんでした。今、23歳以上の方です。
専門家は「妊娠を希望している女性は特に2回目を受けてほしい」と呼びかけています。
一度風疹にかかった人は、多くの場合、生涯風疹にかかることはないといわれています。ただ、子どものころ風疹にかかった記憶があるという方の中には、実際には「はしか」や「リンゴ病」など別の病気だったのを本人や親が勘違いしているケースも少なくありません。」
20代~40代、子どものころに予防接種を受けていない男性が感染を広げているそうです。男性も、女性も、ぜひご一読を。
http://www3.nhk.or.jp/news/stopfushin/
7か月の赤ちゃんのお母さん、Nさんが、
「うちの子、おっぱいを飲みながら、こうやるんです」と、
おっぱいを、とんとん、とんとん、と、手刀でたたくようにして
「こっちの腺の出がわるいから、こっちをたたいて腺を開いて、
こっちの腺からも寄せて集めて、はい、出てきました、みたいな。
で、口でぎゅーっと乳首をひっぱって、よしよし、出た出た、これでよし、
みたいに飲むんです」と。
キッズスペースはなごやかな笑いに包まれました。
4か月のKくんは、おっぱいを飲みながら、
話したいことがたくさんあるかのように、
ママの顔をじいっとみつめて、「うく~ん
」とおしゃべりをして
またおっぱいを飲んで、そしてまたおしゃべりをして。
合いの手を入れるママとKくんの授乳タイムは本当にしあわせそうです。
先日のぽかぽかタイムの座談会テーマは「卒乳」。
あいにくの雨だったこともあり参加者さんはいつもより少ない5組様でしたが
親学アドバイザーけいこさんの案内で、
これから卒乳を予定しているママの質問も、
卒乳や断乳を経験した先輩ママのお話しもゆっくり聞けました。
近く、NPOすまいるのブログ「すまいる日記」でご報告したいと思います。
あるおばあちゃんが作ったという「ばいばいおっぱい」という歌。
とても温かい歌をみつけました。
http://www.youtube.com/watch?v=g_cc3u1ooR0