笑顔の写真展のブログ -8ページ目

きょうのみーてぃんぐ

ミーティング始まる数時間前になっちゃってごめん!


今日のミーティングだけど、やっぱりこの前の深ちゃんの記事のことについてしっかり話そう。

もしまだ間に合うようだったら、自分の意見をあらかじめコメントしとこう。


ミーティングで全てを話し合ってたら間に合わない、毎週ミーティングは「結論を出してく」場にするために、このブログでも各自の時間のある時間使って躊躇わずに書きこんで、話し合いを進めていこう。


深ちゃん、ありがとう!




自分の最近の思いつき。


世界の学校・学生とコラボしたら面白いんじゃないかなー。とか思った。


なんかタンザニアの大学とか想像もつかないじゃん。あるのかすら。

もしかして大学がない国とかあるんかな。


そんな事を考えました。

なんか追加アイデアとか意見とかください。



それからーー


写真展示する時、小さくでもいいけど、

「撮影者」の笑顔の写真も一緒に紹介したいなぁ。


この前言ってたように、200国+47都道府県の人に撮ってもらうってなれば、

それだけまたドラマが増えるわけだし。


笑顔の写真を撮った被写体に撮り返してもらうって言うのもありかなー。とか。


なんでその人がその被写体の写真を撮ることになったのか。


うん。気になる。



あと、200+47、

どうやってアプローチしていくんだ??


しらみつぶしに1か国1か国人を見つけていくのか・・・

コレクティブに募集かけるのか・・・

メンバーで数十か国ずつ割り当てて見つけ出してくるのか・・・


ただ、それぞれの国のいろんな側面について自分達もこのプロジェクト通して学びたいわけだから、


「あ、僕オランダ行くんで撮ってきます」


みたいな感じで手を挙げてくれた人がいた場合、簡単に決めちゃっていいのかなーとかも悩む。

もちろんそれはそれで、面白いと思う。

なんでその人がオランダに行って、被写体と出会って笑顔になったのか、偶然の中に理由があるんだろうから、

それは非常に興味深いと思う。


ただ、自分たちで、国の事調べて、それから撮影に携わってくれそうな所を探すって作業も、素敵だと思う。

例えば、この国にはこういう問題があって、そのためにこんな活動してるとこがある。

そこに声をかけてみて、写真を提供してもらおう。

そんな試みも素敵だと思う。



なんせ200+47やろうってんだから、時間の問題もあって大変だろうけど、

けどまだ1年あるから、まぁ1年しかないんだけど、

どういう風に進めていけばいいか今のうちにしっかり知恵を絞ろう。





とりあえず以上です。


みんなも思い付きどんどん吐き出してくれることを期待(V)o¥o(V)

自己紹介 アカツカ編

あだ名がいつも中途半端なので、そのままアカツカでいいかなneko

中央大学法学部政治学科3年で、このメンバーのひでぶーといろいろ同じです(^∇^)


最近兄に子供ができて、マジでかわいいラブラブ!きゅーん。

この子に癒されまくりのあたしですが、今年の8月に3度目のフィリピンへ行ってきました音譜

いっぱい笑顔の写真とかフィリピン人友達との写真撮ってきました、

そしてカメラなくしてきました叫び


メモリーカードだけでもかえってこーい(・∀・)笑


そんなこんなでどじしてますが、この笑顔の写真展はほんとに魅力的なものにしたいひらめき電球と思ってますビックリマーク

もともとひでぶーとつくってきたサークルで写真展をやりたいなぁとは思っていたけど、

こんな感じで一年間かけてつくっていけるなら、何ができるかな!?って楽しみでわくわくアップ


写真とか映像ってすごい力を持ってるし、笑顔って最高だし、みんなでいいものつくりたいねドンッ





笑顔の写真展のブログ
 


自分の笑顔の写真は去年の9月くらい?に行った東京湾屋形船にての笑顔ですわんわん

かるく酔ってるけどね。笑

サークルの後輩の女の子二人と行って、その子たちのどっちかが撮ってくれました。


思いのほかテンションが上がって、女子会さいこ長音記号2ってなってました。


この写真はわいわいとびはねたあとでぼろぼろだけど、多分相当たのしかったんでしょうラブラブ



こんなあほなあたしですが、よろしくお願いします。


笑顔の写真展のブログ


意見:ホントに無料がいいのか 深ちゃんです

すでに決定事項としてしまったことに対する意見ですが。


今日、社会人の方に写真展のことを相談というか話す機会がありました。
世界中から写真を集めようとかの部分はおもしろいと言ってもらえたんですけど、無料ってところがひっかかると言われました。

今は、より色んな人に見てもらいたい。普段は写真とか笑顔とか海外のこととかに興味がない人にこそ見てほしいってことで無料にしようって話だったと解釈してます。
でも、無料にすることで集客が爆発的に増えるってのは根拠がないことではないかと。

例えば無料にすると「格」が下がるんじゃないかとか。具体的には、タダだったら来客者も一分しか見てくれないかもしれないが、100円でもお金払って見るんだったら何か感じて帰ろうと主体的に参加してくれるはずです。
もしくは、前売り券という物の存在で、普段そこを通る以上の人が足を運んでくれるかもしれない。

有料であってもそれに見合うだけの、金を払う価値があるだけのイベントにして、有料でも来てしまう集客を考えればいいわけで。単純に儲け目的じゃないから無料っていうんじゃなくてもっと突き詰めて考えるべきと思いました。

社会に一大ムーブメントを起こすならそこらへんの大学生がやってそうなことじゃだめでしょ。金取るってことでそれに見合う物をつくらなきゃって腹の括り方もあると思いますし。
実は、規模は小さいけど広島で笑顔の写真展やってる大学生がいました。規模を大きくして二番煎じじゃ嫌です。大切なネーミングがそんな簡単に丸かぶりしちゃうようなタイトルでいいのかとも思います。

どうせやるなら学生レベルを超えたものすごい企画にしたいです。

とまあ本当に決定事項に対してで申し訳ないですがよかったら再検討したいです。

深ちゃんです