今日は午前中雷雨笑い泣き

すごい嵐でした台風

 

 

そんな中ですが、メンバー達と車いすバスケを体験してきました

 

 

茨城県立医療大学の車いすバスケのサークル

みなさん健常者の方たちですが、車いすバスケをしています

インスタ→@roots_ipu

 

 

うちのチームと同世代

メンバー達、思った以上に楽しかったようですウインク

良かったねウインク

 

 

 

さて、【ライジング・フェニックス】最終回です

 

オリンピックでは英雄が生まれ、パラリンピックには英雄が集まる | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

 

最後は、ブルンジ共和国の福祉です

アフリカのここにあります

 

 

 

 

 

この映画にでてくる、フランスのジャン・バティスト・アレーズ選手

陸上の短距離と幅跳びの選手です

 

字幕:なたで切られた過去を越えて 東京パラのメダル夢見る仏選手 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

 

 

彼は、3歳の時に、右脚を失いました

理由がなんと、ブルンジ内戦

 

母親が殺されるのを見せられ

自分もナタで体のあちこちを切られ気を失う

一命を取りとめたけど、病院のベッドで気か付いた時には、右脚が無くなっていたとのことでした

 

 

もう、言葉がない。。。。

 

 

どれだけ怖くて、痛くて、悲しかっただろう

想像がつかない

 

 

 

そんな彼も、スポーツをすることで前向きになっていく

この話をしている時にも、彼は泣いてました

 

 

心がとっても痛かった

彼の苦しみを感じて、私の心もとってもとっても痛かった

 

 

争いが、地球から無くなることを祈る事しかできない。。。

 

 

 

 

 

 

余談ですが、

ブルンジ共和国って調べていたら、なんと茨城県下妻市とホストタウンになってるようです!!

下妻市は「ブルンジ共和国」のホストタウンです | 下妻市公式ホームページ (shimotsuma.lg.jp)

 

ビックリびっくり

 

 

 

 

ブルンジ共和国の福祉を調べてみましたが、ヒットしませんでした

障害者とか福祉っていうより、国民がなんとか生きていくのに必死みたい

だから、福祉とかないみたい

とても貧困の激しい国のようです

 

 

じゃあ、障害者が生きにくいのか?っていうのにはイコールにはならない

ブルンジ共和国のお隣になるのかな、ルワンダの話を聞いたことがあります

 

ルワンダの福祉①・無料提供の義足 | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

ルワンダの福祉② | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

ルワンダの福祉③・安心してほっとける場所 | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

 

 

ルワンダの旦那さんと、日本人の奥さん

現地で、義足を作って無料で提供しています

 

 

ここでもやはり、内戦で足を失くした方が多いらしいですが

貧困もあり、制度もないため、ご夫婦で義足を作っているんです

旦那さんも義足を使っていました

 

 

 

でも、現地では、障害のある人が身内にいても

差別とかなく、自然に受け入れているとのこと

 

障害者が生きやすいのはルワンダではないかとのことでした

 

 

 

アメリカや日本には、制度や法律があるけど、障害がある人たちにとっては

まだまだ生きにくい、差別もまだまだある

 

 

ルワンダは、支援がほぼないのに、障害者も生きやすい世界

 

 

 

ってことは、国のせいじゃないんだよ、差別とかって

人の意識一つなんだと思う

 

じゃあ、その意識を作っているのはなんなのか?

 

 

 

そこを考えていったら、なにかヒントがでてくるのかもね

 

 

そう思えた、ブルンジ共和国の福祉の調査でした

 

 

今日も1日楽しくみんなと笑いあえたことに感謝

ご縁ってほんと素晴らしいラブラブ

 

世界中のみんなが、昨日よりもたくさん笑あえていますように

愛が世界中に降り注ぎますように。。。

 

 

追記

1993年10月21日、ツチ族の過激派組織は報復として、フツ族の農民数千人をナタや斧で切り殺した。

1993年10月21日、ブルンジ内戦勃発。(ブルンジ政府vsフツ族農民反乱軍vsツチ族の過激派)

2005年5月15日、ブルンジ内戦終結。当事者たちは和平協定に合意した。

・人気スポーツはサッカー、バスケットボール

政治情勢は極めて不安定。フツ族とツチ族の確執は解消されていない。

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

私が代表の知的障害のある青年たちのバスケットボールクラブですバスケバスケ

 

SMILE BASKETBALL CLUB

 

 

自己紹介ラブラブラブラブ

 

いいね!フォロー!ありがとうございますおねがい

ひまわりクリックしてみてねニコニコ

 

 

2年前の美容系ブログ

また更新していこうと思います

Smile & Happy / 美に目覚め美魔女を目指す49歳 (ameblo.jp)

 

 

 

ブログ用インスタ飛び出すハート飛び出すハート

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

なんと、一昨日から仕事をスタートしました

2年3か月の無職が終了です!

 

大学の研究室の事務なんだけど、久しぶりすぎるOL生活にワクワクです

しかも、外国人の方が多く、英語に触れられるチャンスがいっぱい!

ビジネス英語はは全然わからないですが、世界を周りたい私にとっては

いいチャレンジの場になりそうです

 

今日はもともと予定があったのでお休みです爆  笑

 

 

 

なかなか終わらないこの課題!笑
今日はこの映画から南アフリカの福祉を調べてみたいと思います

 

オリンピックでは英雄が生まれ、パラリンピックには英雄が集まる | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

 

この映画にでてきたヌタンド・マラング選手

両足義足の走り幅跳びの選手です

生まれつき足の骨に異常があったみたい

 

東京パラリンピック・両足義足の南アフリカ19歳が世界新記録で金メダル! カンパラプレス (kanpara.com)

 

 

 

まだ20歳前半のこの選手が言ってた

 

 

障害がある子供は、親が隠そうとする。呪われた子だと思われていた

 

 

 

これ、日本でも昔はやっていたって聞いたことあるし

屋久島に行った時も、支援学校とかないし、障害者施設らしきものも見当たらない

現地の人に聞いたら

 

 

「障害がある事たちは鹿児島の学校に行ってるんじゃないかな?」

 

 

とのこと

そして、あまり外に出さないのかも?とのことでした

しっかり調べてはないから、あくまでも噂だけど

 

 

すごいさみしい思いをしたのを覚えています

 

 

 

まだまだあるんだね真顔

 

 

 

 

 

 

「南アフリカの障害者」って検索すると思った以上にヒットした!!!

 

 

障害保健福祉研究情報システム(DINF) 障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するための情報サイト より

 

2018年3月、南アフリカの高等教育・訓練省(Department of Higher Education and Training)は、「障害者に関する中等教育後の教育と訓練システムに関する戦略的政策枠組み(The Strategic Policy Framework on Disability for the Post-School Education and Training System)」を公表

 

政府は、21世紀の統合された思いやりのある社会を目指しており、障害者が社会の主流からはずれ、差別されることのないよう、職場、社会、政治、スポーツにおいて障害者を包含していく必要性を強調しています。

具体的には、障害者の2%が能力に応じて、就職できることを目指しています。

 

しかし、実際には、中学や高校を卒業して大学や専門学校に進学すると、建物がアクセシブルでなかったり、支援サービスが不足しているなど多くの問題をかかえているとのことです。

そこで、このたび、障害者の中等教育後の教育における政府の政策枠組みを初めて作成し公表したとのことです。

 

2011年のセンサスによれば、南アフリカの人口は3,800万人で、そのうち約290万人は障害者であり、人口の7.5%であるとのことです。また、20-24歳の重度障害者で教育機関で教育を受けているのは同年代の20%にすぎないとのことです。

 

 

 

こちらはJICAより抜粋

 

5歳以上人口の7.5%(約287万人)が障害者

障害者は貧困と社会的排除に直面しやすい状況に置かれている

基礎的社会サービス、教育機会、雇用機会への障害者のアクセス率は低い

障害者世帯のうち水道へのアクセスがない世帯は13.4%(非障害者世帯8.2%)、20歳以上で教育を受けたことが無い障害者は24.6%(非障害者7.4%)と脆弱な社会経済状況に直面している

 

 

 

障害のある子供を隠そうとする一方で

状況は少しずつ変わってきているのかもしれないです

 

 

実際現地に行ってないですし、当事者の方たちとは話してないので

ネット情報での判断だけになるけど

 

 

こうなると、現地にいって取材したい!

 

 

 

11月頭には、アフリカでの障害者の現状のお話会があるので

聞いてきます

 

 

先日もルワンダの障害者事情の話を聞いたけど

実際、現地で住んで交流している方の話はとっても興味深いです

 

 

 

もっともっと世界の福祉、日本の福祉を知りたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

私が代表の知的障害のある青年たちのバスケットボールクラブですバスケバスケ

 

SMILE BASKETBALL CLUB

 

 

自己紹介ラブラブラブラブ

 

いいね!フォロー!ありがとうございますおねがい

ひまわりクリックしてみてねニコニコ

 

 

2年前の美容系ブログ

また更新していこうと思います

Smile & Happy / 美に目覚め美魔女を目指す49歳 (ameblo.jp)

 

 

 

ブログ用インスタ飛び出すハート飛び出すハート

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

時間がたってしまいました!!

 

この映画の続き

今回はオーストラリアの福祉をみてみます

 

私は30年前ぐらいに、シドニー・ゴールドコーストにはいったことがあります!

英語がわかりにくかったのを覚えてます!!

 

 

オリンピックでは英雄が生まれ、パラリンピックには英雄が集まる | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

 

水泳選手のエリー・コール選手

リオパラ金のエリー・コール。東京パラへ向けて「今、伝えたいこと」 | パラスポーツ | その他競技 | web Sportiva (shueisha.co.jp)

 

2歳でガンになり、3歳で足を切断

その後のリハビリで水泳をスタート

 

 

高校1年の時、クラスメイトに足がないことを「海賊」と言われ

エリーさんはその子たちに義足を投げつけたそうです

その出来事でイジメはなくなったって

 

 

すごい!!!

強い!!!

 

 

以前、乙武さんの講演会に行ったことがあるんです

乙武さんはオーストラリアに住んだことがあるのですが

あまりにも住みやすく、このままだとつまらないからと

日本に戻ってきたって話してました!笑

 

普通に障害のある人が働いているし

とっても生きやすかったようです

 

でも人って、生きやすいとつまらなくなる生き物みたいですよ!!笑

 

 

 

6月にいったフランスでの大会

知的障害者のバスケ世界大会@フランスに行きました | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

こちらではバスケは男女ともに出場

女子は3か国4チームの出場だったのですが

オーストラリアは2チームでてました

オーストラリア2チーム・日本・フランス

日本が優勝したんですよ!

 

 

 

かなり、国としては後押ししてくれてる感じでしたが

どうやら自費で来ている方も多かったです

 

バスケに関しては、オーストラリアの保護者の応援の方が一番来てました

 

 

 

制度はどうでしょう?

 

1986 年に障害者 サービス法の成立

所得保障と雇用援助を含めた種々の障害者支援サービスがあるようです

 

1992 年に制定 されたオーストラリア連邦障害者差別禁止法「Disability Discrimination Act 1992

 

 

この制度がどの程度浸透して使われているのかの情報はつかめませんでした

 

 

 

 

以前みた映画もオーストラリアだった!

 

この子が幸せで 二人がいいならそれでいい 自閉症の人たちの恋愛 | 日本と世界の【福祉】を調査中 (ameblo.jp)

 

 

こんなドキュメンタリーがあるってことは

親の理解とかもありそう!!

 

 

 

こんなの見つけたよ!

知的障害のある俳優たちを中心に結成されたオーストラリアの劇団〈バック・トゥ・バック・シアター〉。2023年10月に山口で公演、ワークショップも開催 | こここ (co-coco.jp)

 

 

劇団もあるんだね!

 

 

 

多少なりの差別や偏見はありそうですが

他の国のように、心が痛むような差別などは見当たりませんでした

 

 

来年の知的障害者の世界大会がオーストラリアらしいと聞きました

これはぜひともいって、取材してみたい!!

 

 

オーストラリアの福祉の情報あったらぜひ教えてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

私が代表の知的障害のある青年たちのバスケットボールクラブですバスケバスケ

 

SMILE BASKETBALL CLUB

 

 

自己紹介ラブラブラブラブ

 

いいね!フォロー!ありがとうございますおねがい

ひまわりクリックしてみてねニコニコ

 

 

2年前の美容系ブログ

また更新していこうと思います

Smile & Happy / 美に目覚め美魔女を目指す49歳 (ameblo.jp)

 

 

 

ブログ用インスタ飛び出すハート飛び出すハート

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

 

思い立って映画観てきました映画

「月」

 

 

 

やまゆり事件が元なので、かなり重い映画でした

ズドーーーーンってくるやつ

 

 

ただね、これは福祉の現場だけの問題なんだろうか?って思った

 

 

どうして職員たちは、障害者に対してこんな対応をするんだろうか?

それは、その職員だけが問題なんだろうか?

 

 

 

日本っていう国はとても素晴らしい国

それは海外に行けばすぐにわかること

でも、戦後、GHQなどにより日本は変わってしまった

 

 

人はちゃんとしないといけない

先生や上の人の言うことを聞かないといけない

 

「できる」人が幸せだしエライし、階級が上

「できない」人は失格

 

 

そんな世の中になってないか?

本当にデキル人が偉いのか?

 

 

 

 

あの子たちは、とっても素直

自分にも素直

やりたくない事はやらない

やりたいことは人の目なんて気にせずやる

 

 

とっても人間的

 

 

 

 

人は使命をもって生まれてくるなら

この子達はなんの使命があるんだろ?

 

しっかりと健常者のように働くため?

障害を選んで産まれてきたのに、健常者みたいになりたい?

 

 

 

本当にそうかな?

 

 

 

でも、自分たちも学校で教わったものね

「ちゃんと」しなさい

 

 

だから、私たちは「ちゃんと」してない人を「ちゃんと」させないとって思うよね

 

 

 

本当にそうかな?

 

 

 

人には得手不得手がある

障害がある人は、この世の中で生きていくうえでは「ちゃんとしてない」とみられる

じゃあ、すべてがちゃんとしてないんだろうか?

「ちゃんと」とはなんだろ?

 

 

 

障害がある人たちは、私たちにたくさんのことを教えてくれる

 

 

私は私でいいんだ!

不足なんてない

私は私で生きていいんだ!

 

 

本質を教えてくれる

 

 

 

 

計算もできない

字もかけない

話すこともままならない

お金も生み出せない

 

 

そんな子が、ただただ私の隣にいるだけで、どれだけ救われたか

なんにもできないのに、どれほどの人を笑顔にしたことか

本当に障害者は、「ちゃんと」してないくて「何もできない」人たちなんだろうか?

 

 

 

わたし、頑張りすぎてたな

もっと肩の力を抜いてみよう

もっとラクに生きていこう

 

 

そう教えてくれたのが、私の周りにいる「障害者」の人たちだった

 

 

 

一気に世界は変えられない

日本中の施設回って、一人一人の職員に話をするわけにもいかない

 

 

 

何ができるんだろ?

 

 

 

ってもうずっとずっとずっとずっと考えてる

結局行き当たったのは

 

 

 

私が私でいること

私が「笑顔」で生きて、笑顔のエネルギーを全世界に届けること

そして、世界中が愛に包まれること

 

 

笑った??

バカなの?

 

 

って思った?

 

 

私、本気だよ

 

 

 

この子達からたくさんの愛をもらったから

命の尊さを教えてもらったから

私が私でいられるようになったから

 

 

お返しがしたいんだ

 

だから本気で、世界を「愛」で満たしたいんだ

それが一番の方法だから

 

 

 

だから私は、愛と感謝をもって生きていく

 

 

 

どうかどうか、みんなが心から笑って過ごせる世界になりますように

 

 

 

 

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

私が代表の知的障害のある青年たちのバスケットボールクラブですバスケバスケ

 

SMILE BASKETBALL CLUB

 

 

自己紹介ラブラブラブラブ

 

いいね!フォロー!ありがとうございますおねがい

ひまわりクリックしてみてねニコニコ

 

 

2年前の美容系ブログ

また更新していこうと思います

Smile & Happy / 美に目覚め美魔女を目指す49歳 (ameblo.jp)

 

 

 

ブログ用インスタ飛び出すハート飛び出すハート

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画

 

 

 

めっちゃ気持ちいい天気で、ハワイにいる気分ですやしの木

 

 

 

 

息子が、たまに就労先&グループホーム先で暴れるらしく

それを止めにはいる職員にケガをさせてしまうそうです

 

 

ってことで、私にすぐに連絡がきます

お迎え要請があります

そして、

 

 

 

職員が疲弊しているので自宅待機してください

 

 

 

なんて言われます

 

私は現場を見ていないし、どういう状況なのかわからないので

「そうなんですか」としか言えず

職員一人一人をじっと観察したり、自分の中で納得がいく解決方法を探してはみます

 

 

 

季節の変わり目だから、気持ちが不安定なのでは?

薬の副作用なのでは?

 

 

 

なんて、職員さんと話していたけど

 

 

いやまて!

季節や薬が原因なら、私の目の前でも事件は起きるだろうし

他の場所でも発生する可能性は絶対ある

でも、いつも同じ場所で起こるってことは。。。。

 

 

 

って、私も疑い始めちゃうわけよ!

 

 

 

 

もちろん、息子たちの施設で働いてくれてありがたいし

感謝もたくさんある

 

 

 

けど、やっぱり、世の中的に、福祉現場で働く人の中には

 

 

 

知的障害=いうこと聞く人たち

 

 

 

みたいな感覚の人はいる

だから、言うこと聞かないと怒ったり文句言ったりする人は少なからずいる

 

 

 

障害があっても、一人の人間

権利はある

 

 

 

そう思ったとき、23歳にもなって、なんかあるとすぐ保護者に連絡がいき

みんなの前で「自宅に戻ってください」って言われる

本人はどんな気持ちなんだろうか?

 

 

 

 

なんで同じことが繰り返されるのか?

どんな状況だったのか?

なんで怒りのスイッチが入るのか?

同じことを自分がされたら、どう感じるのか?

自分がさ、職場で上司に口答えしたたびに親に連絡され、自宅待機にと言われたときに

なんとも思わないのか?

 

 

 

考えた時があるのかな?

 

 

 

そんなことを思ったときに、親への連絡や自宅待機は適切ではないなって感じたから

昨日職員さんに、

 

 

 

今後連絡が来ても、息子を23歳の一人の男性とみた時に

必要ないと思えば迎えにも行かないし、何もしません

 

 

 

と伝えました

逃げとか放棄とかではなく、息子の立場として考えた時の行動を示しました

 

 

 

 

そして、

 

 

 

疑ったりしてるわけではないけども、

この子達って360度に目があるし耳があると思っていいよ

見てないようで、すっごく職員さんを観察してたり

聞こえていないようで、遠くにいても聞こえてたりするよ

職員の動きも気を付けた方がいいときがあるよ!

 

 

って

昨日も、別室で職員と話してたけど、この行動もNGだなって思った

そんなこと目の前でされたら、絶対イヤな気分よね

 

 

 

でも、この子達はこういうことが平然とされちゃうのよね

親呼び出されて、別室で話すとかさ

あからさまよね

 

 

 

昨日はね、バスケのママ友が2人も一緒にいってくれたの

職場見てみたいって

 

 

 

私たち3人いったら、息子の同僚たちが次々に集まってきて

マシンガントークで話かけてくる

落ち込んでいた子に、音楽かけたら踊りだし元気になる

 

 

 

なんて楽しい現場なんだ!!!笑

 

 

 

みんないっぱい話したいよね

楽しい時間欲しいよね

 

 

 

案外、そんな時間が当たり前にあったら

問題行動と言われることは減るんじゃないかな

 

 

 

だって、この子達の余暇ってほんと少ないんだもの

私たちが当たり前にある、仕事の後にコンビニで買い食い!とか

映画にいくとか、カラオケにいくとかないんだもの

 

 

職場とホームの繰り返し

仕事も同じこと

異性とだってかかわりがない

 

 

 

障害者の立場にたってみる

 

 

 

 

障害者への対応を、自分がされたらどうなのか?

障害者の現状を、自分がずっと強いられたらどうなのか?

 

 

 

そう思えたならば

支援者たちの対応も違ってくるんじゃないかなって思う

 

 

支援者も障害者も、もっともっとラクに生きていけるんじゃないのかなって

 

 

 

 

寄り添う

それは、相手が障害者だろうが健常者だろうが、子供だろうが大人だろうが、高齢者だろうが

必要な事だと私は思えたし、気づけた

 

 

こういうことを教えてくれるのが、私にとっては「障害者」の世界であり、人なんだよね

 

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

私が代表の知的障害のある青年たちのバスケットボールクラブですバスケバスケ

 

SMILE BASKETBALL CLUB

 

 

自己紹介ラブラブラブラブ

 

いいね!フォロー!ありがとうございますおねがい

ひまわりクリックしてみてねニコニコ

 

 

2年前の美容系ブログ

また更新していこうと思います

Smile & Happy / 美に目覚め美魔女を目指す49歳 (ameblo.jp)

 

 

 

ブログ用インスタ飛び出すハート飛び出すハート

美氣😃日本と世界の【福祉】の違い(@awahi_smile) • Instagram写真と動画