前回の記事では、

英語を習得する場合、

習得順序にはパターンがあり、

 

 

多くの場合はこのパターンに沿って習得していくと書きました。

 

 

習得順序を大きく3つに分け、

前回は 文法要素について書きましたが、

今日は2質問文について考えてみたいと思いますニコニコ

 

 

1 文法要素

2 質問文

3   否定文

 

 

 言語習得の順序花 言語習得の順序①:文法要素

 

 

 

質問文の習得順序は、

比較的 パターンを予測しやすいようですニコニコ

 

 

考えられる理由としては、

子どもの発話を促そうと

大人がたくさん質問をするから 

 

 

インプットとして入りやすい

…ということがあります。

 

 

なので下のように

概念的にも理解しやすい疑問詞(よく使う疑問詞)

 

習得順序も先です。

 

  • what(よく大人がする質問→"What's this?")
  • where(よく大人がする質問→"Where's daddy?)
  • who("Who's this?")
 

反対に、why/ when/ howと言った

概念的に理解しづらい疑問詞は

習得順序も後にくると考えられますニコニコ

 

 

下が質問文の発達順序です。

  1. 1語、または2、3語の文で語尾を上げる(Cookie? Mommy book?)
  2. WhatWhereを使った質問(What’s that? Where’s daddy?)*ただしチャンクとして使っている
  3. 平叙文で語尾を上げる(You like this? I have some? Why you catch it?)
  4. Can〜?/ Is〜?/ Why〜?を使って質問文を作る(Can I go? Is that mine?)*ただし語順が変わることは認識していない(Why you don’t have one?)
  5. 主語と助動詞の倒置し、Doを用いる(Do you like ice cream?)*ただし、Where使って質問できても、倒置はできない(Where I can draw them?)
  6. 大体の質問文は作れる*ただし、従属節で疑問詞が出てきても、平叙文の語順に直せない    (I don’t know why can’t he go out.)

(Lightbown, P.M. & Spada, N. (2000) How Languages are Learned. New York: Oxford Press)

 

①〜③は、

比較的 スムーズに習得できそうなイメージですが、

 

難しいのは⑤と⑥あたりでしょうか目

 

娘もここ一年くらいで ようやく語順を間違えずに言えるようになりました。

 

②の赤字で書かれている「チャンク(chunk)」について少し補足説明を。

 

チャンクとは、意味のある語句のかたまりのこと。

 

たとえば、大人が子どもに、"What's this?これ何?)"と聞くとします。

 

その時、子どもは意味は理解していても

下のように"what"を単独では認識していません。

 

what  is  this

 

その代わりに、上の質問文を

一つの音のかたまりとして捉えています。

 

/wazðis/(ワッツディス)= 「これ何?」

 

 

こうやって、耳から

英語を習得する場合は、

 

初めは チャンク(意味のある語句のかたまり)

として英語を理解します。

 

それが、段々と語彙が増え

認知能力が上がってくることで

 

"what"の意味を理解し、

 

語句一つ一つを理解できるようになるのですニコニコ

 

 

そうやって、複雑な文章を作れるようになる。

 

その過程では、もちろん繰り返しインプットが与えられる必要があります。

 

そしてそのインプットに気が付き

間違いをたくさんします。

 

そうやって、間違いをたくさんしながら

習得に至るのですね爆  笑

 

 

右差し 『言語習得の順序③:否定文』につづく

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録