先日、ある方から

こんなお話を伺いました。

 

着物は長い歴史のある

日本の伝統の衣服なのに

最近は崩して着る人が多くて

嘆かわしい。

季節のしきたりも守っていない。

正式な着方をわかっていて

崩すのならまだしも

何もわからず

適当な着方をしている。

・・・等々、大変残念そうに

お話しされていました。

 

 

お話を伺いながら私は

何点か少しだけ

「はて」と感じる部分が

(朝ドラの寅ちゃんのマネ笑笑)

ありました。

 

 

「崩して着ている」

「正式な着付」という点について

何を基準にして

「正式」と言うのだろう?

 

その方から見て

崩していると思われる

着方をしている人が

「正式」をわからずに

崩しているのかどうかは

外から見だだけで

わかるのだろうか?

 

 

例えばその方が仰るように

「長い歴史ある伝統の衣服」

という視点から、少し長い期間で

きもののことを考えてみると

現代の私たちが

「着物」と認識している衣服の

形態や着付け方は

江戸時代の後半に

大体今の形になったと

言われています。

 

きものに半巾帯を合わせるのは

きっとその方からすると

「正式」ではなく

名古屋帯や袋帯の「お太鼓結び」が

正式ということになるのかな

と思うのですが

その結び方だって

同様に江戸時代後半に

芸者さんの帯結びから

広まったと言われているのです。

 

 

 

木綿の振袖に半巾帯も
崩している!と怒られてしまうかな💦

 

 

そう考えると

日本の伝統の衣服と言っても

今の着物の形態は

それほど歴史が長いわけではなく

今の私たちが信じている

しきたりなども

最近定着したものと

言えるのかもしれません。

(その辺のお話は過去記事

江戸小紋三役・五役<続き>

でも触れているので

読んでみてくださいニコ

 

 

つまり何が言いたいかというと

正式かどうかなんて

その時代によって変わるよね

ということ照れ

 

 

だって江戸時代の

芸者さんの帯結びが

今では正式と言われたり

しているのだから

今から100年後、200年後には

きものには半巾帯が正解!

となっている可能性だって

ないとは言い切れないのですウインク

 

 

 

だけどその方が他にも仰っていた

季節を感じる着こなしを

大切にする、など

そういった部分に関しては

私も同感だし

それがきもののいいところ

だと思いますキラキラ

 

 

でもそれと同時に

5月だからまだ単衣はダメとか

その他の細かい

季節のしきたりとか

そこに目くじらを立てて

間違っている!と言うのも

ちょっと違うかな

と思います。

 

今は5月でも真夏日なんてことは

しょっちゅうあるし

季節を感じる着こなし

と言うのなら逆に

体感気温に合った着こなしだって

大切なのではないかな。

 

 

そして何より

着る人が心地よく

気分よく着られていれば

それが正解なのではないかと

私は思います合格

 

 

 

正式かどうかより

自分にとっての正解を大切に

きものを楽しむ人がもっともっと

増えていきますように虹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪れた方が思わず笑顔になるような

ものづくりを目指した

ネットショップはこちら↓

 

 

インスタのフォローも

よろしくお願いします♪
@smile.kimonosmile

 

 

 

お読みくださっている皆さま

いつもありがとうございますクローバー