本日のタイトルをご覧になって
帯に地位なんてない!
と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが笑
一般的な(あくまでも一般的な)
きもののTPOを考えた時
フォーマルに身につけるものから
カジュアルダウンしていく…
という考え方でいくと
一番地位が高いのは(笑)
袋帯で、そこから順に
名古屋帯
半巾帯
兵児帯
・・・となっていくのかな
と思います。
兵児帯ってどんなものか
わからない方のために
ちょっと説明すると
一番イメージしやすいのは
子供が浴衣を着た時に
結んでいる
ヒラヒラしたアレです
要は、布のままの形状の帯
といえばいいのかな。
だから長さがすごくあれば
ストールなんかでも
兵児帯として使えるのではないかと
私は思っています。
・・・話がそれましたが
そんなふうに帯の中では
地位が低いと思われそうな
この「兵児帯」ですが
実は最近、けっこうその地位が
向上してきているのです!
例えばカジュアルきものを
多く扱われている
着物屋くるりさんでは
数年前に兵児帯のことを
「ファブリック帯」という名前で
販売されて
そのおしゃれな雰囲気から
カジュアルきものユーザーの間では
よく知られる存在となりました。
オリジナルの素敵な帯を
たくさん作っていらっしゃる
OLNさんでは
「大人の兵児帯」として
結びやすく素敵な帯を
多く扱われています☺️
こちらはKIMONO SMILE新作の絹の兵児帯♪
素材も、子供のヒラヒラした感じの
ツルツルしたポリエステルではなく
例えばポリエステル素材でも
織のしっかりした高級感あるものや
綿や麻、絹素材のものもあって
一昔前の兵児帯のイメージとは
一線を画すものが
たくさん販売されています。
素材やデザインによっては
前から見ると名古屋帯かな?
と、一瞬思ってしまうようなものも
最近はよく見かけるように
なりました。
そして兵児帯は
全部を半分に折って結べば
半巾帯のように使えるし
名古屋帯のように
体に巻く部分だけを半分にして
後ろは広げて使えば
お太鼓や銀座結びもできて
実はとっても
万能だったりします
それになんといっても
軽くて結びやすいので
カジュアルにきものを着たいと
思っている方には
オススメの帯です
カジュアルきものとともに
兵児帯の地位も
どんどん向上して
今よりもっともっと
気軽にきものを着る人が
増えていったらいいな
皆さんに笑顔になっていただける
ものづくりを目指した
ネットショップはこちら↓
KIMONO SMILEのほとんどの情報を
ご覧いただけるHPはこちら↓
読んでくださっている皆さま
いつもありがとうございます