ショック⋯。 | myhappylife☆私の歩き方☆

myhappylife☆私の歩き方☆

13歳MCTD、27歳肺高血圧症、35歳食道静脈瘤、門脈圧亢進、肝臓線維化。長年の汎血球減少、シェーグレン。SLEとして治療中。
38歳〜胆嚢ポリープ、IPMN、チョコレート嚢腫、乳管内乳頭腫フォロー中。
41歳〜書痙、局所性ジストニア。
介護施設看護師です。

大学病院からの着信。

ついこのあいだ、機種変更をした私。

おバカな私はダメなアプリをインストールしてしまいまして…。

ウイルスにやられました。

まぁもう5年使ってたしね。

留守電機能がなくなり、「誰からだろう?」と思っていたら…。

半年毎に受診していた乳腺外科からでした…。



主治医、急遽、異動になってしまったとのことで…。

オペのときに一緒に入ってくださっていた医師から、予約変更の相談のお電話でした。


とっても残念です。

今後、オペをする可能性の低い私が、大学病院の外科でフォローし続けていただけるのか。

不安になりました。




先日の呼吸器科とか耳鼻科の、クリニック受診でも感じたんですけどね。


一般的に、症状とか疾患に対して、スタンダードとされる治療法があって。

基本的に医師は、そのスタンダードな治療を患者に提供するでしょう?


でも、私のように、既往歴とか使ってる薬剤との兼ね合いとかで。

スタンダード治療を、そのまま提供できないケースって、起こるでしょう?


まぁ、呼吸器の先生は、あえて?私の話を聞かずに、そのままスタンダード治療を提供してきたけど(笑)


私の場合、肺高血圧を合併したときも。

アザチオプリンとか、エンドキサンとか。

当時まだスタンダードではなかったけど。

でも、「これを使うといいらしい」ていう治療法を、そのまま使うことができなかったんですよね。 


乳腺外科もそう。

血が止まりにくいから生検がしにくくて。オペもやりにくくて。

肺高血圧があると、全身麻酔も命に関わるから、なるべく使いたくなくて。

でも、SLEって放射線治療できないから。

万が一、腫瘍が悪性なら、部分切除じゃなくて全摘が推奨されてて。

全摘なら、全身麻酔するしかなくて。

でも本当に腫瘍が悪性かは、採ってみないとわからないし。

…ていう、いろんな厄介事があって。


スタンダードに当てはまらないことが、しょっちゅうなんですよね。




そういうときに感じるのが。

いかに医師が、そのイレギュラーなケースに付き合ってくれるか?ってことで。


なんていうか。

スタンダード治療ができないから、治療は無理です。

て、言われてしまうのか。


それとも、

スタンダード治療に当てはめてください。

て、呼吸器科のように、使用歴のない薬も使ってみちゃうのか。


それとも、

スタンダード治療以外の方法とか。

量を調整するとかやり方を変えるとか。

私にもできるような治療法を考えてみましょう。

なのか。


どんなにめんどくさくても、どこまで向き合って、付き合ってくださるのか。

これはもう私、医師との出逢いの運だと思っています。




乳腺外科。とりあえず行ってみて。

どんな雰囲気なのか、先生のテンションとか?

見てみようと思います。


まぁ、先生だって引き継ぐの嫌だよねー。

はぁ、不安です。

でもこれも、そういう流れなんでしょうね。

抗わず。なるようになるなるー、でいきたいと思います。