「仕事は真剣に、趣味は楽しく」が一般的な考え方だと思います。ところが私は「仕事は楽しく、趣味は真剣に!!」だと考えています。


 まず、趣味です。以前のブログでも書きましたが趣味を楽しくやりたいと考えると趣味ではなく単なるお遊びに終わります。私の趣味の定義は一生続けられることです。やはり、趣味を一生続けようとすると真剣にやる必要があります。


 私の趣味は渓流釣りです。渓流釣りは一石四鳥です。四鳥とは釣って楽しく・川でリラクゼーション・渓流遡行でダイエット・そして最後に釣った魚を食べて美味しいです。


 私は釣った魚を美味しく食べるために約1千万円かけて強運庵という囲炉裏を創りました。下の写真右は源流で釣った尺イワナ(34センチと31センチ)を囲炉裏の炭火で焼いているところです。現在、週に1回は囲炉裏を囲んで仲間と団欒(説教?)をしています。


SMC強運のブログ-H23.9.12 1 SMC強運のブログ-H23.9.12 2


 ここまですれば、私の趣味の真剣さを解っていただける思います。


 さて、一方、仕事は楽しくなければいけません。経営者であろうと社員であろうと人生の中で一番多くの時間を使うのが仕事だと思います。この一番多くの時間を使う仕事が楽しくなければ人生辛くて仕方がありません。欧米の考え方のように仕事は罰なんて考え方はあまりにも寂しすぎます。かといって、自分の好きなことをやれば仕事が楽しくなるかというとそうではありません。好きな事を仕事にすると必ず飽きてしまいます。


 仕事を楽しくするためには、まずは仕事に真剣に取り組みます。その真剣さをずっと継続していくと段々他の人が真似できないようなレベルに到達してきます。つまり、プロの域に達するのです。つまり、あなたの仕事を極めるのです。プロの域に達して仕事を極めるとその仕事はとても楽しいものになるのです。この域に達すると他の人があなたを尊敬するようにんるのです。


 さらに仕事を極めて自分が楽しくなったら、自分だけではなく他の人も楽しませるようにしましょう。下の写真左はSMCのマスコット4種の礎根虎(そねこ)です。そして、下の写真右がSMC写真の誕生会の写真です。楽しそうでしょう? ちょっと趣旨が違いますが・・・・。


SMC強運のブログ-H23.9.12 3 SMC強運のブログ-H23.9.12 4


 さあ、あなたは趣味を真剣にやり、仕事を楽しんでいますか?
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


 

さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif
ブログランキング
↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ

毎週金曜日は「強運経営者塾」ブログ講座をアップしています。今回は62回目です。初めて読まれる方は過去のブログも読んでくださいね。下記の書籍が私の著書「自分の会社を100年続く企業に変える法」で~す。是非、読んでくださいね。


SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  SMC強運のブログ  


 企業は資金がなくなると潰れます。資金は企業の命なのです。ところがこの資金を減らす節税を求めるアホ経営者が後を断ちません。


 そして、それに応える3流会計事務所も山のようにあります。資金流出を伴わない節税策は良いのですが、そんな虫のいい方策が多くあるはずもありません。


 殆どの節税策は資金流出を伴います。資金流出によって安くなる税金は当然、資金流出より少ないのです。つまり、資金流出を伴う節税策は(資金流出―節税額)だけ必ず資金が企業から減少するのです。

 

 企業経営で最も重要なことは企業活動を通じて、企業の命である資金を如何に生み出していくかなのです。


 でも、節税すると資金は減るのです。企業経営に明らかにマイナスなのです。


 でも、何故、節税するの? 

単にアホ経営者は税金を払いたくないだけなのです。税金を払いたくないために節税の名目のもとに無駄金を使って企業を弱くしていくのです。


 払っている税金の金額のその経営者の器と言っても過言ではありません。


 企業の財務内容を見るのに重要な比率は当座比率と自己資本比率です。


当座比率の意味? 自己資本比率の意味? がわからないドアホ経営者はこのブログを読む資格はないぞ! 


 三流経営者のあなた!!経営の勉強をもっとしなければダメですね。


資金が多くなればなるほど当座比率が良くなり、利益が多く出れば出るほど自己資本比率が良くなります。利益を出して、資金を増やすことが経営の基本です。健全な経営は多くの利益を出して、その利益で資金を大きくしていくことです。


ところが節税は経費を使うので利益が減少し、お金を使うので資金までも減ってしまうのです。資金流出を伴う節税策は「百害あって一利なし」ですね。企業の財務体質を必ず弱くします。


最後に今回のブログを読んで価値のある経営者は黒字会社の経営者です。赤字会社の三流経営者のあなたにとっては意味のないブログでしたね。

 



西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正

(私は「西田会」 の会員です!!)



ブログランキング

       ↑クリックしてくださいね

ブログランキング10位以内を目指しています




SMC税理士法人のHPへ



さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

 8月28日に長野県へ渓流釣りに行ってきました。アマゴ20尾を釣りました。下の写真のプリプリのアマゴを同じ場所で連続して釣りました。最初に下の写真の小さい方(21センチ)のアマゴを釣りました。続いて、同じ場所でグーンと竿がしなりました。


 かなりの激闘の末、大きい方のアマゴ(24センチ)を釣り上げました。お腹を捌いてわかりましたが、ツガイのアマゴだったのです。上がオス、下がメスです。下のメスはたまごを持っていたのです。もう、1ヶ月もすると産卵だったのでしょう。最初からそのことに気づいていたらリリースすべきでしたね。後悔・後悔でした。

SMC強運のブログ-H23.9.7 1


 さて、捌いたものは仕方が無いので気分を変えて美味しく食べることにしました。当然、強運庵で食べます。


 9月1日にSMCグループがご指導いただいている角田先生(イプシロン )が来社されて夜の食事を一緒に摂る予定でしたので強運庵に来て頂きました。(下の写真)

SMC強運のブログ-H23.9.7 2


 今回は角田先生とSMCグループのリーダーたちもご招待です。岡本・菱刈・大野・浅田・渡辺です。下の写真は私と隣が菱刈で後ろが大野です。そして、串刺のイワナを持った左手は角田先生の手です。

SMC強運のブログ-H23.9.7


 さて、囲炉裏での食事はとても楽しいのですが炭をおこすのに時間がかかりすぎています。誰か、早く炭をおこす方法がありましたら教えて下さい。なお、今回は説教の犠牲になった人はいませんでした。今月は後4回、囲炉裏での食事があります。魚が足りなくなってきたので禁漁までの1ヶ月、魚を釣りまくるぞ!!
(写真をクリックすると人気ブログランキングの順位が確認できますよ!!)


さあ、今日もツイてツイてツキまくり、大成功するぞ!!

西田文郎先生を師と仰ぐ 強運会計士 曽根康正
(私は
「西田会」 の会員です!!



banner_03.gif
ブログランキング
↑ここをクリックしてくださいね

ブログランキング 10位以内を目指しています

SMC税理士法人HPへ