最終日は岡崎城を訪問&名

のもろこしうどんを堪能



2日目は伊勢神宮に参拝



おはらい町では名物グルメを堪能して、この

日もあっという間に時間が過ぎていきました



そして、名古屋へ戻ってくると夕食へ



訪れたのは味仙 大名古屋ビルヂング店





味仙も何気にこの旅で楽しみ
にしていたお店のひとつです


19時頃に到着すると


週末ということもあり、店内は
満席でお店の外にも行列が…


行列に加わり、30分くらい待

ってからの入店となりました





注文はお目当てである『台湾ラーメン』


『ニンニクチャーハン』と『台湾丼』
はみんなでシェアすることに決定


まずはビールで乾杯です




最初に提供されたニンニクチャーハン


ニンニクがバッチリ効いて
いてこれがとっても美味




台湾丼は台湾ラーメンの肉味噌
がご飯にかかってる感じかな?


こちらはなかなかの辛さだけど、
卵を混ぜるとマイルドな味わに


ご飯がモリモリ進む丼でした




お目当ての台湾ラーメンは、口に入れ
た瞬間に激しい辛さが襲ってきます


とても刺激的で額から汗が滲むほど



でも、これがとってもクセに
なる感じでやっぱり好きかも




2軒目は『世界の山ちゃん』へ


僕はすでにお腹が満たされ
ていてあまり食べられず…


他のメンバーは相変わら
ず食欲旺盛でした(笑)




名古屋旅行3日目


最終日は『ジブリパーク』
に行くプランもあったけど


時間の都合で今回は断念





それは次回の楽しみにして、岡
崎城を訪問することにしました



まずは龍城神社に参拝です




岡崎城は徳川家康が生まれたお城


想像していたよりも立派で見応えがある感じ




中の展示物は近代的な印象


映像を見ることができたり、
このような撮影スポットなど


なかなか楽しめる内容でした




最上階では浮世絵摺り体験も楽しめます


どのように仕上がるのか




ワクワク感があってこれが意外と面白い


ちょっと微妙な出来映えだけ
どいい思い出になりました




帰りは中岡崎駅から電車に
乗って名古屋へ戻ることに


その駅前にひときわ目立
つうどん屋さんを発見




岡崎市の名物グルメに『もろこしうどん』が
あるという話をたまたましてたところなので


こちらの大正庵 釜春 本店にて
ランチをすることにしました




週末のお昼時ということもあ
って、広い店内はほぼ満席


僕たちはこちらの小上がり席へ




メニューいろいろ


もろこしうどん目的で入店したけど


釜揚げうどん発祥のお店という
ことで、そちらも魅力的です





注文はケンミンSHOWなどのメ
ディアにも取り上げられた、名
物の『もろこしうどん』に決定


そこにかき揚げの天ぷらをプラス


1人の友人は『釜揚げうど
ん』を注文していました




こちらが初めていただくもろこしうどん


それでは、早速いただきます!




スープはあんかけ卵とじになっていて熱々


そして、中には思っていた以上
に沢山のコーンが入っています




麺にはほどよいコシがあり、
ツルツルしていてうんまい


たっぷりのコーンも最後
まで美味しく完食です


ボリューミーでかなりの満足感がありました




こちらは釜揚げうどん


真っ赤な桶に入ったうどんが美味しそう


モチモチとした食感で友
人も満足だったみたい




麺の長さにはビックリしてたけど(笑)


結局、3日連続でうどんを
堪能した旅となりました♪




ランチの後は名古屋に戻
り、大須商店街へと移動


プラプラと商店街をお散歩です




以前利用したことのあるパブに立ち寄ると


チキンケバブをおつまみにビールで乾杯!




このビールもまた飲むこと
になってしまいました(笑)


大須商店街は食べ歩きが
楽しめるスポットなので




味噌カツで有名な矢場とんにて


テイクアウトの味噌串カツを食べたり




天むすも購入したりと名古
屋最後の時間を満喫です


ひつまぶしを食べなかった
ことが唯一の心残りだけど


今回の旅でも様々なグル
メを堪能できて大満足




そして、名古屋駅では最後の最後に人気
スイーツの『ぴよりん』をゲットです


ぴよりんは名古屋コーチンの卵を使ったプ
リンをババロアで包み、スポンジを粉末状
にしてひよこの形に飾り付けた生スイーツ


あまり待つことなく購入で
きてラッキーだったかも




こうして、2泊3日の名古屋旅行が終了


気がつけば1日の平均歩数は約2万歩



毎日よく歩きよく食べた3日間でした



僕は何度も名古屋を訪れているけど、友人た
ちとの旅行では違った楽しみ方がある感じ


来年の旅行もまた楽しみです☆





【大正庵釜春 本店】

住所:愛知県岡崎市中岡崎町6-9
TEL:0564-21-0517
定休日:水曜日(祝日の場合は通常営業)
営業時間:11時~15時・17時~21時

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



前回の記事はこちら


人気の居酒屋で名古屋名

を堪能&伊勢神宮参拝



久しぶりの名古屋旅行



その初日は味噌煮込みうどん

の有名店でランチをしたり



犬山城と城下町を訪れて観光が終わると、

あっという間に夕方になってしまいました



ホテルにチェックイン後は名古

屋在住の友人と合流し夕食へ





予約をしていたお店へと向かいます


訪れたのは名古屋駅前にある居酒屋 鶴八


いろんな名古屋めしが楽しめるお店みたい⬆




どうやらかなりの人気店らし
く、18時に入店すると店内は
早くも満席となっていました


とても活気があって賑やかな雰囲気




僕たちはこちらのテーブル席へ


それでは楽しみな宴のスタートです♪




メニューにある名古屋めしはこんな感じ


いろいろと注文していきます




まずは友人との再会に乾杯!


僕はレモンサワーをチョイス




牛すじどて煮




味噌串カツ




頑固社長の手羽唐




エビフリャー




明宝ハム




三河地鶏味噌唐揚げ


注文したのは茶色の食べ物ばかりでした(笑)


絶品だったのが牛すじどて煮


濃厚なタレを纏った味噌串カツや金賞
を受賞した手羽唐もめちゃうまです




本当はもうちょっとゆっ
くり飲みたかったけど


利用できる時間が2時間までとい
うのがちょっと残念だったかな


帰りはお久しぶりなナナち
ゃん人形の前で記念撮影




こうして、初日が終了しました


名古屋旅行2日目


この日はレンタカーを借りて
『伊勢神宮』を参拝する予定




途中で立ち寄ったSAでは、朝食
にきしめんを堪能する友人2名


興味はあったけど、僕はまだ食
欲がなく手が出ませんでした


伊勢神宮に到着するとまずは外宮から参拝




僕とひとりの友人は3年前に訪
れていて、これが2回目の訪問


この日も旅のユニフォーム
に身を包み記念撮影です




外宮参拝後は内宮へと移動してランチ


訪れたのは再びの『ゑびや大食堂』




前回は『松坂牛ローストビーフ丼』『伊
勢うどん』『松阪牛霜降り寿司』を堪能


今回は『松坂牛鍋丼』をチョイスしました


もちろん、伊勢うどんと
霜降り寿司も忘れずに




こちらが、前回売り切れで食
べられなかった松坂牛鍋丼


卓上で煮込んでいくため、出来立て
の牛丼が味わえるのが魅力的です


ご飯の上に盛り付けてトッピ
ングの卵を乗せたら完成⤴




お肉はめっちゃ柔らか


甘味と旨味、香ばしさが口の中い
っぱいに広がってとっても美味


美味しくないはずがない♪




そして、伊勢に来たらやっぱ
り外せないのが伊勢うどん


この太くて柔らかいコシのな
い麺が懐かしい感じでした


前日食べたうどんとは正反対(笑)




松阪牛霜降り寿司はわさびと共に


う~ん、脂が美味しい


口の中であっという間に溶けていきました




ちなみに、1人の友人は『ゑびや
の食べつくし定食 極み』を堪能


てこね寿司・伊勢うどん・あわび串・ロ
ーストビーフ&霜降り寿司といった内容


極みにはさらに伊勢エビも
ついてめちゃくちゃ豪華




こうして、贅沢なランチを堪能した後は


いよいよ内宮を参拝です


まずは宇治橋前で記念撮影




五十鈴川の御手洗場にやってきました


大好きな癒しのスポット


水がとっても綺麗で心が洗われるような気分




そして、正宮へ


平日でもかなり混雑してたけど
、並ぶことなくスムーズに参拝


こうして、再び戻ってこ
られたことに感謝です




初めて訪れた友人2人はこの旅のク
ライマックスとして感慨深い様子


いつかまた改めて訪問したいと思いました




内宮参拝後はおはらい町へと戻り


それぞれに自由な時間を満喫




途中で見かけたスタバ


周囲の景観に溶け込んで
いて素敵な雰囲気です


店内でゆっくり寛ぎたい気分だったけど




残念ながら時間の都合で断念


続いては『磯揚げ まる天』
というお店にロックオン


これは食べ歩きにとっても良さそう♪




『海老マヨ棒』を購入しました


ふわふわな食感で、プリップリの海
老とマヨネーズの組み合わせが最高




そして、最後は名物の赤福をいただくことに


伊勢に来たらこちらも外せません


おはらい町の本店は大行列だけど




駐車場近くの五十鈴川店はお客さんが
少なくて、注文がとってもスムーズ


僕は『赤福 盆と抹茶』を


友人は『赤福 ぜんざい』をチョイス


広々とした畳の席が貸切でした





現地でいただく赤福は
やっぱり格別な味わい



歩き疲れた体に染みる美味しさ


こうして、2回目となる伊勢神宮参拝が終了


気持ちも晴れやかに名古屋へ戻りました


次回に続きます☆





【居酒屋 鶴八 名古屋駅前店】

住所:愛知県名古屋市中村区椿町15-5
本社ビル1・2・3F
TEL:052-451-2041
定休日:年末年始(12月31日~1月2日)
営業時間:月~木 15時~23時30分
金~日 14時~23時30分

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



前回の記事はこちら




古きより織田信長の叔父織田信康公の崇敬殊

に厚く、また犬山城主成瀬家歴代の守護神と

て天下泰平、五穀豊穣、商売繁昌、交通

安全の祈願を籠め数々の神宝を寄進される








【三光稲荷神社】

住所:愛知県犬山市犬山北古券65-18
TEL:0568-61-0702

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



3年ぶりの名古屋にて、初日は味

込うどんのランチと犬山城を訪問



毎年恒例となっている友人たちとの国内旅行


今年もその季節がやってきました


残念ながらメンバー6人中2人が不参加と
なり、いつもより寂しい感じではあるけど


今回の旅行では名古屋を拠点にして
近場の観光スポットを巡る計画です




当日は10時頃に名古屋駅に到着


ランチをするには若干時間が早かったので



まずは駅内にある喫茶店にてモーニングを
いただいて軽くウォーミングアップです⤴


厚切りパンの上にたっぷりのあんこ
と生クリームが乗った小倉トースト




バターの塩味とあんこの甘
さがたまらない感じでした


続いてランチに訪れたのは
山本屋総本家というお店


こちらは、名古屋名物味
噌煮込うどんの有名店




店内の様子


オープン直後だったので、
まだ席に余裕がありました




どれもそれなりのお値段だけど…


せっかくなので『名古屋コーチ
ン親子味噌煮込うどん』を注文




それから瓶ビールを3人でシェア


お久しぶりの名古屋に乾杯です!


しばらくすると、楽しみにし
ていた味噌煮込うどんが到着




鍋の蓋を取り皿にしていただきます!


土鍋で煮込んでいるためスープは熱々


濃厚なんだけど、後味はさ
っぱりしている感じかな




よく出汁が効いていてク
セになる味わいでした


具材は卵・名古屋コーチン・油揚
げ・カマボコ・ネギといった内容


気になる麺もいただいてみます




コシを通り越した麺の固さは衝撃的


この独特な麺の固さは好みが分かれそうかな


僕的には嫌な感じはしなかったけど




名古屋コーチンはしっかりとした歯ごたえ


ちなみに、多くの人たちがご飯と一
緒に食べているのが印象的でした


確かにこのスープはご飯が欲しくなるかも


立て続けに名古屋めしを
堪能してお腹も満足♪




ランチの後は観光に出発です


名古屋在住の友人は仕事のため夜からの合流


結局登山部メンバー3人という
いつもと変わりない顔ぶれ(笑)




訪れたのは初めての『犬山城』


最初に犬山城の麓にある『三
光稲荷神社』を参拝しました




こちらの神社は縁結びや金運ア
ップのご利益があるとのこと


かわいらしいハートの絵馬が印象
的で、狛犬もハートだらけ(笑)




レンタルの着物を着ている観光客
が多くいてとてもいい雰囲気です


犬山城とセットで訪れるのがオススメかも


連なる鳥居を抜けて少し歩くと




犬山城に到着


現存する日本最古の木造天守とのこ
とで、歴史が感じられる美しい景観


平日でも結構な賑わいでした




犬山城の歴史


国の重要文化財にも指定されているみたい




もちろん城内も見学


狭くて急な階段を上り




最上階にやってきました


ここからの眺めがまた素晴らしい




目の前には城下町


散策するのが楽しみです⤴




木曽川や遠くの山並みを眺めたり


想像以上に楽しめたかも


さて、ひと通り見学が終わると




登山部の2人から近くの山を軽く
登ってみようと提案がありました


本当に山が好きだな(笑)


僕はゆっくりスイーツを食べた
り城下町を散策したいのでパス




城下町で合流することにしました


やっぱり花より団子でしょ♪


そして、解散後に気になるお店を発見です




こちらは『本町茶寮』という、休憩す
るのにとっても良さそうお茶屋さん


内観の様子




席は雰囲気のいいお座敷をチョイスしました


目の前にはレトロなテレビ型の水槽




メニューいろいろ


どれも魅力的で悩んだ結果『もちもちフ
ルーツ大福 食べ比べセット』を注文です


大福はパイン・イチゴ・シ
ャインマスカットの3種類





大福は本当にもちもちとした食感


あんこの甘さとフルーツの
酸味がマッチして美味しい


意外とお腹が減ってなかったので
、人気メニューの田楽を食べられ
なかったのがちょっと残念でした




その後、城下町をのんびり散策を
していると、無事に登山組と合流


彼らも何かスイーツを食べたいとのこと


『オトナのソフトクリーム』のカルアミ
ルクとウイスキーをそれぞれに購入です




僕も参加してみたかったけど


夕食もモリモリ食べちゃいそ
うなのでここはグッと我慢


結構お酒が効いていて、下の
方はかなり濃く感じたみたい


1人は早くもほろ酔いになってました(笑)




名古屋へ戻る前にはお土
産屋さんに立ち寄って


毎回の恒例行事である旅の
ユニフォームをゲット!


デザインがなかなかいい感じ


夜はこれを着て夕食かな♪


次回に続きます☆





【山本屋総本家 タワーズ店】

住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 13F
TEL:052-581-9625
定休日:JRセントラルタワーズに準ずる
営業時間:11時~23時(L.O.22時)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



前回の記事はこちら


秋晴れの日光白根山にて絶景を堪能



10月下旬、日光白根山へ

登山にいってきました



5年前の残雪期に登って

以来と久しぶりの訪問



前回は菅沼登山口からのルートで登頂



今回は初めてロープウェイを使

って山頂駅から登る予定です





奥日光は所々で紅葉が始まってきており



いろは坂はいつもより混雑気味でした



現地には8時過ぎに到着




日光白根山ロープウェイ山麓駅か
らこちらのゴンドラに乗り込んで


約15分の空中散歩に出発です





朝から素晴らしい秋晴れ⬆


前回登った時はガスガス
で何も見えなかったけど


今回は山頂からの眺望がとっても楽しみ




眼下に丸沼が見えてきました


うっすら紅葉が始まっていて、こ
れはいい時期に来られたかも♪




山頂駅に到着すると


日光白根山がお出迎え


ちなみに、この日のパー

トナーは職場の後輩くん





早くも写真を撮りまくりです(笑)


そして、こちらの鳥居から日
光白根山登山がスタート!




最初はこのような樹林帯を進んでいきました


歩いていてめっちゃ気持ちのいいトレイル




朝のひんやりとした空気が心地よい


大日如来




苔とキノコ


この日は天候に恵まれ、
日曜日ということもあり




多くの登山者が訪れて山頂を目指します


途中で景色を堪能する後輩くん




霜柱を発見


かなり朝晩の冷え込みが
厳しくなってきた様子




楽しい樹林帯歩きが終わると


いよいよ急登ゾーンに突入しました




森林限界を越えたら山頂はあと少し


意外とあっさり山頂まで行けそうかも⤴




遠くに山頂駅


紅葉の見頃は一週間後
くらいの印象でした




かわいらしいワンちゃんに遭遇♪


小さな体で頑張ってます




そして、山頂直下までやってくると…


まさかの大渋滞にビックリ


写真撮影で結構時間がかかりそうだけど




僕たちもその行列に加わります


ちらり五色沼


その後、30分ほど待って無事に登頂




ちなみに、山頂の気温は4℃


相変わらず行列が続いているので、
サクっと撮影をして移動しました


最終のロープウェイの時間ま
でに戻らないといけないし


これはちょっと痛いロスタイムかも




さて、日本百名山のひとつであ
る日光白根山の標高は2.578m


山頂から少し下っていくと


前方に男体山と中禅寺湖が現れました




おぉ!これは絶景


さらにはエメラルドグリ
ーンの五色沼もバッチリ




前回はガスガスで全然景
色を楽しめなかったけど


5年越しのリベンジ成功です




素晴らしい眺望に後輩くんも大満足な様子


五色沼を眺めながら少し休憩をしました




休憩後は一気に下って


五色沼方面へ




五色沼の畔にやってきました


青空とのコントラストがとってもいい感じ




こちらでランチ休憩



久しぶりにホットサンドを作ります


定番のハムとチーズがうんまい




初めて見るホットサンドメーカー

に興味津々な様子の後輩くん(笑)



本当はもっとゆっくりしていたい気分だけど




ロープウェイの時間が気にな
るので、早めに行動開始です


今度は弥陀ヶ池方面へ




五色沼から登り返して


20分ほどで弥陀ヶ池に到着




こちらもいい雰囲気でした


上から見下ろした弥陀ヶ池




さらには燧ヶ岳もくっきり


とっても眺めの良い展望スポットでした




その後、再び山頂を目指して進んでいくも


ここにきて後輩くんはお疲れモード…




無理せず巻き道で下山します


下りの樹林帯に入り元気復
活の後輩くんにひと安心




そして、スタートから約6時間ちょ
っとでロープウェイ乗り場に帰還


無事に下山できたことに感謝です




ロープウェイの時間に余裕があったので


後輩くんとメロンクリームソーダで乾杯♪


疲れた体に染み渡る美味しさ




帰りも綺麗な山容を見ることができました


こうして、日光白根山登山が終了


帰りは後輩くんのリクエス
トで家系ラーメンの夕食




唐揚げを分けあってペロっと完食です


さて、5年ぶりに訪れた日光白根山


紅葉はあともう少しな感じだったけ
ど、朝から素晴らしい秋晴れとなり



心配していた寒さをあまり感じる
ことなく快適な登山となりました


とてもいい時期に訪れるこ
とができて良かったです☆





【日光白根山ロープウェイ】

住所:群馬県片品村東小川4658-58
TEL:0278-58-2211(丸沼高原総合案内)

営業期間:6月1日~11月10日


ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



前回の記事はこちら


塩原にて小太郎ヶ淵に

ある人気の茶屋を訪問



10月中旬、那須塩原市まで

ドライブにいってきました



連れから塩原名物のスープ入り焼きそ

ばが食べたいというリクエストがあり



到着したらますばランチをすることに



訪れたのは何度か利用した

ことのある『こばや食堂』





先客は1組だけだったので


10分ほど待ってから入店です


注文は『スープ入り焼きそば』の並




この後にスイーツも食べる予
定なので控えめにしました


やっぱり安定の美味しさで時
々無性に食べたくなる感じ




次に訪れてたのは、この日一番の目
的であった『小太郎茶屋』を訪問⬆


場所は小太郎ヶ淵というエリア


温泉街から少し山道を進んでいく
と、渓流沿いにお店があります




知る人ぞ知るって感じで、隠れ家的
な茶屋という表現がぴったりかも


前回訪れた時は残念ながら臨時休業でした


今回は無事に営業中♪




おぉ!


所々に縁台が設置されていて風情があります


これは素敵な景観




奥に見えるのが小太郎茶屋


昔ながらの建物で趣のある佇まい




駐車スペースには他県ナンバーの車も

多く、平日でも結構な賑わいでした



土日祝はかなり混雑しそう




メニューいろいろ


注文は『草だんご抹茶セット』と


『草だんごコーヒーセット』




それから『おでん』をシ
ェアすることにしました


こちらの席を確保して




涼しげな川のせせらぎに癒
されながらいただきます


草だんごにきなことあんこをたっぷりつけて




これがとっても美味♪


出汁がしっかり染み込ん
だおでんも最高でした




紅葉の時期にはまだ早かったけど


自然豊かな環境でリフレッシュ




小太郎茶屋を後にしたら軽
くハイキングをすることに


栃木百名山である『新湯富
士』を登ることにしました


最初はその近くにある大沼へ




こちらは新湯富士を眺め
られるスポットとのこと


木道を歩いて大沼を目指します




駐車場から10分ほど歩
くと早くも大沼に到着


見かけたハイカーは2組程
度でとっても静かな雰囲気




前方に新湯富士が見えてこれ
は魅力的なスポットです⤴


水面に映る逆さ新湯富士もいい感じ


その後大沼を周回して新湯富
士の登山口へ向かいました




苔とキノコ




マムシグサ




50分ほどで周回が終わると


いよいよ新湯富士ハイクのスタート




山頂までこのようなトレ
イルを進んでいきます


苔が多く生えていて気持ちのいい樹林帯歩き




そして、登山口から30分ほどでサクっと登頂


でも、ここが本当の山頂ではないみたい


さらに山頂のある場所を目指します




不明瞭なトレイルをさまよい…


なんとか山頂に到着


こちらはひっそりとして
いて寂しい印象でした




下山は周回ルートを選択です


その途中で景色が一変


硫黄の匂いが立ち込める『新
湯爆裂火口跡』を上から見学


こうして、ほどよい距離感の新
湯富士ハイクが終了しました




一部でうっすら紅葉が見られたけど、
これからが本番という印象だったかな


この日は念願の小太郎茶
屋も利用できて大満足♪


自然豊かな環境でいただいた草だん
ごとおでんは格別な味わいでした


紅葉の時期は最高かも


一度は訪れる価値のある
オススメの茶屋です☆






【小太郎茶屋】

住所:栃木県那須塩原市塩原1436
TEL:0287-32-2246
定休日:雨天時は休業・期間中は無休
営業時間:10時~15時
営業期間:4月~11月

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



前回の記事はこちら




上州の奥ノ院とも称され、江戸時代徳川

五代綱吉公が帰依した1675年潮音禅師

よって中興開山され、厄除け不動の

霊場として千余年の歴史を重ねる古寺








【黒瀧不動寺】


住所:群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1

TEL:0274-87-3037



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ


群馬百名山の黒滝山登

と若竹の杜を散策



9月中旬、群馬県の黒滝

へ登山に行ってきました



今回は登山仲間と3人での山行



3人で結成したこの登山部に

一応は所属しているものの



一緒に登るのはかなり久しぶりとなります





黒滝山のある甘楽郡南牧
村には6時半頃に到着


黒滝山駐車場に車を停め
てそこから少し歩くと


前方に『黒瀧山不動寺』が見えてきました




こちらは登山口のすぐ近くにあるお寺
で、山の奥深くに建立されています


登山が終わったらゆっく
り参拝することにして




まずは黒滝山を目指してここから出発!


ちなみに、黒滝山には周
回ルートがあるみたい


黒滝山だけではすぐに終わってしまうので、
登り応えのありそうな周回ルートをチョイス




最初は『観音岩』方面へ行くことにしました


気持ちのいい快晴の中、このよ
うな樹林帯を進んでいきます


でも、9月中旬でもまだ
まだ暑い日が続く日々




久しぶりの低山ハイクだけど気
温の上昇がちょっと心配かも


この分岐を観音岩方面へ


そして、五老峰を過ぎると…




スタートから10分ほどでこのよ
うな鉄の階段が出てきました


この先はもしかしたら?




早くも核心部である『馬の背』に到着


草木が生い茂っていてわかりにくいけど


両端が切れ落ちている岩場を越えていきます




今回の山行ではこの馬の背
を楽しみにしていました


ナイフリッジにワクワクしてくる感じ⬆




高所恐怖症の友人は鎖にしっ
かり掴まりながら無事に通過


確かに鎖がないとかなり慎重になるかも




振り返ってみた馬の背


なかなかの高度感なのがわかります




そのすぐ後にも鎖場あり


今度はトラバース




そして、お次はほぼ垂直のハシゴ


アスレチック感があって飽きません




眼下にはスタート地点の黒瀧山不動寺を確認


結構登ってきたかも




途中で『見晴台』にも立ち寄りました


断崖絶壁の先端に立ってみたけど


まさかの写真を撮り忘れ💦




その後、順調に進み観音岩の真下に到着です


岩がツルツルしてフリクショ
ンが効かずかなり登り辛い💧


なんとか登りきった先には…




岩の上に観音様


黒滝山が山岳信仰の霊場であ
ることを物語っていました


観音岩は360度のパノラ
マで素晴らしい眺め♪




スタートから50分で最初
のピークをゲットです



前方には特徴的な山容の妙義山


また登りに行きたくなる感じ




お次は2つめのピークであ
る鷹ノ巣山に向かいました


まだまだ岩稜歩きが続きます




観音岩から30分ほどで鷹ノ巣山に到着


全然眺望がなかったのでサクっと通過




その後、一気に高度を下げて『九十
九谷登山口』までやってきました


この頃には気温がどんど
ん上昇して全身汗だく💧




水分補給と行動食を食べながら、
ここでゆっくり休憩を取ることに


道端に咲くコスモスに癒されなが
ら舗装路を歩いて集落を抜けると


今度は『上底瀬』にある黒滝山へ
の登山ルートを進んでいきます




周辺にはいくつかの養豚場がありました


こちらでは、豚さんたちが
気持ちよさそうにお昼寝中




思わず後ろ姿を撮影


フォルムがとってもキュートです(笑)




その後、登り返して始めの
頃に通った登山道に戻り


黒滝山の山頂方面へ


スタートから3時間ちょっ
とで黒滝山に登頂です!




残念ながらこちらも眺望が
なかったのですぐに下山


スタート地点の黒瀧山不
動寺に戻ってきました




それでは参拝へ


上州の奥の院とも称され、山岳信仰の
霊場として千余年の歴史があるみたい


他に参拝客はおらずとても静かな雰囲気




本堂、開山堂などの立派な建物があり、そ
の奥には滝と不動明王像が祀られています


おぉ!


これはなかなかお目にかかれない光景




滝の裏側にも回り込めるみたい


無事に下山できたことを感謝


いつか紅葉の時期にも訪
れてみたくなりました




シュウカイドウ


帰りは『道の駅 オアシス

なんもく』に立ち寄って





登山後の恒例であるスイーツを堪能です⤴


南牧産ブルーベリーのサ

ンデーでクールダウン





地元に戻ると少し早めの晩御飯


かなりご無沙汰な『むさしの森珈琲』にて


『野菜畑のガレット』と




リコッタパンケーキの『フルー
ツスペシャル』をチョイスです


具だくさんのガレットもふわ
ふわパンケーキもうんまい♪


その後は宇都宮市にある『若竹の
杜 若山農場』を3年ぶりに訪問




夜の竹林ライトアップが始
まる時間に到着しました


抹茶つき入場券を購入


金明孟宗竹林や




竹で作られたオブジェなど


ライトアップされるとめっちゃいい雰囲気




暗闇の中で輝くこちらのオブジ
ェも幻想的で見応えがあります


癒し効果満点




ちなみに、映画『キングダム』や『る
ろうに剣心』の撮影で使われたみたい


デートや聖地巡礼とし
て訪れるのもいいかも




トンネルのあるこの通り
が一番映える感じでした


ひと通り散策が終わると
最後は抹茶をいただきに


お茶請けは『御栗』という栗羊羹




濃厚かつ自然な甘さでホッとする味わいです


こうして、自然をたっぷ
り満喫した1日が終了


西上州にある黒滝山は低山ながらも難易
度が高く、上級者向けな印象だったかな


観音岩からの眺めは素晴らしく
、スリル満点な奇岩の岩峰が楽
しめるとても魅力的な山でした


紅葉の時期の登山も楽しみです☆





【黒滝山駐車場】

住所:群馬県甘楽郡南牧村大塩沢
営業時間:24時間


ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ


信州産の地粉と北アルプスの伏流

水を使用した手打ち蕎麦を堪能



2泊3日の北アルプス遠征



その最終日は早朝に五竜山荘のテ

ント場を出発して五竜岳に登頂



帰りは遠見尾根で下山をしました



ゴンドラ山頂駅に到着後はお店で少し休憩を





立ち寄ったのは展望レ
ストラン『ALPS 360』


CAFE&SWEETS MENUが
たまらなく魅力的です


ソフトクリームの『白馬産
ブルーベリー ミックス』


それから『ブルーバタフライソーダ』を注文




無事に縦走登山を終えた解放感
もあり、めっちゃ美味しい♪


テラス席には行かなかったけど


美しい山並みを眺めながら食事
ができる素敵なスポットでした




その後、ゴンドラで『エスカ
ルプラザ』まで下りてきたら


車を停めてある駐車場まではタクシーで移動


ちなみに料金は約3000円


丁度ランチの時間帯だったので、白馬村
でランチをしてから帰ることにしました




信州と言えばやっぱりお蕎麦⬆


ということで訪れたのは
蕎麦房 膳というお店


白馬村で人気のお蕎麦屋さんみたいです



利用客でとても賑わっている様子で
、10分ほど待ってから入店しました




これは期待が高まる感じ⬆


数量限定の十割そばを食べてみたいけど


売り切れてないことを願うばかりです




席はお座敷に案内されました


内観の様子


古民家風の店内はとても広々
としていて落ち着いた雰囲気




席に着くと、まずはそば茶
と漬物をいただきました


そば茶は風味豊かでとっても爽やか


疲れた体に染み渡ります




メニューいろいろ


楽しみにしていた十割そばは
残念ながら売り切れとのこと


注文は『天もりそば』




そして、一品料理から


『玉子焼き』と『馬刺し』
をチョイスしました




最初に到着した玉子焼き


想像していた以上に量が
多くてビックリです(笑)




出汁が効いた優しい味わい


その甘さがクセになる一品




続いては馬刺しをいただきます


長野の食べるのは久しぶりかも♪




柔らかくてとっても円やか


一緒にお酒が飲みたくなる感じでした




そして、天もりそばが到着⤴


お蕎麦は細打ちな印象かな




揚げたての天ぷらはサクサクな食感


その内容はししとう・なす・さつまい
も・かぼちゃ・イカ・エビの6種類


ボリューム的にも満足でした




喉越しのいいお蕎麦は鼻から
抜ける香りがたまらない感じ


しっかりと出汁の効いた濃
いめの蕎麦つゆも美味しい


最後は濃厚な蕎麦湯でフィニッシュ


人気店なのも納得の信州蕎麦でした


機会があればいつか十割そ
ばも味わってみたいです☆





【蕎麦酒房 膳】

住所:長野県北安曇郡白馬村
TEL:0261-72-3637
定休日:火曜日・水曜日
営業時間:昼 11時~14時
夜 17時30分~20時30分(L.O.20時)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ



前回の記事はこちら