神の絨毯を求めての栗駒山登山



東北遠征2日目



この日は1番の目的であった紅葉登山



訪れるのはこれが初めての栗駒山



紅葉の名所である栗駒山には前から一

度は登ってみたいと思っていました





この時期は混雑が心配なので4時にホテ

ルを出発し、現地には6時半頃に到着



かなり広めの駐車場はすでに8割くらい埋

まっていて、改めてその人気を実感です



とりあえずここまでスムーズ

に来ることができて一安心



そして、気になる天気は青空が見えて問題なさそう





いかにも秋の空って感じ♪


さて、栗駒山の紅葉シーズンはここからシャトル
バスに乗り換えて『いわかがみ平』に向かいます


長い行列に加わり、30分ほど待
ってからバスに乗り込みました




いわかがみ平に到着したら、いよい
よ紅葉の栗駒山登山がスタート!


コースは中央コースから東栗
駒コースの周回をチョイス


歩き始めるとすぐに現れたレストハウス




こちらで登山届を提出です


ふむふむ


栗駒山は活火山みたい




起床してからバタバタで、まだ何
も食べてないことに気がつき…


サクっと朝食を取ることにしました


持参したのは前日に購入した
ミスドのドーナツいろいろ




周回コースは距離的にほどよい感じ
なので焦らずにのんびりと再出発


朝のひんやりとした空気が気持ちいい




中央コースのトレイルはよく整備され
ており、とても歩きやすい印象でした


スタートから15分ほどで開けた場所へ




おぉ!


紅葉真っ盛り




これが神の絨毯


足が止まり目の前の美しい景色に釘付けです




ずっと憧れていた栗駒山の紅葉


青空に映えてとっても綺麗




天気に恵まれて本当に良かった


もうフォトジェニックな見どころがいっぱい




景色が素晴らしすぎてなかなか先に進めません(笑)


東栗駒コース方面に目を向け
るとこちらの紅葉もいい感じ




じっくりと景色を堪能しながら少しずつ移動して


山頂まではあと1km




後方にも目を向けると


これまた絶景でした




よき


時間を忘れて写真撮影




黄色・オレンジ・赤色に染まり、色と
りどりで息を飲むほどの美しさです


これだから登山はやめられない




この急な階段を登ったらいよいよ山頂へ


でも、かなり混雑してそうな予感…




そして、スタートから1時間半で栗駒山に登頂


案の定大渋滞でした(笑)




まずは駒形根神社 奥宮に参拝


その後、列に並んで山頂標識と一緒に記念撮影




後続の方に撮っていただきました


宮城・岩手・秋田の3県にまた
がる栗駒山の標高は1.627m




ちなみに、日本二百名山と花の百
名山にも数えられているのだとか


大混雑の山頂を後にして次に目指すのは東栗駒山




これから歩くトレイルもかなり良さそう♪


どうやら今年は紅葉の当たり年みたいです




この分岐を東栗駒コースへ


いわかがみ平までは3.5km




山頂から結構下ってきました


秋って感じの風景




振り返ってみた山頂方面


まだまだ沢山の登山者が山頂を目指しています




進行方向に広がる紅葉はまるで絨毯のよう


神の絨毯と呼ばれるのも納得の美しさ




その後、天狗岩までやってき
たのでこちらで休憩タイム


どんどんガスってきてるのが気になる感じ…




ガスが抜けるのをしばらく待ってみたものの


残念ながら状況が全然変わら
ないので行動を再開しました




青空が見えていた前半とは別世界(笑)


苔とカエデ




その後、東栗駒山に到着


ここら辺もガスガス…




先へ進むと、いわかがみ平が見
える場所まで下ってきました


やっとガスガスゾーンから抜け出したかな?




この辺りもいい雰囲気


紅葉に囲まれて歩く幸せ♪




今度は紅葉のパッチワーク


本当にわざわざ訪れる価値のある景色です




樹林帯を抜けると沢に出ました


なんだか面白そうなトレイル




気をつけないと滑りそうだけど💦


大きな岩がゴロゴロしていて迫力満点




ダイナミックな風景を満喫したら


再びの樹林帯へ




紅葉を惜しみながら下っていきます


ちなみに、東栗駒コースはものすごいぬかるみ


油断したら転倒して泥だらけになるので




慎重に進んでいきました


ぬかるんでなければ変化に富んだ楽しいコースかも




ウメバチソウ




そして、いわかがみ平まで戻
ってきて栗駒山登山が終了


行動時間は4時間で移動距離は約7kmでした


いや〜、本当に楽しかった




名残惜しいけどいつかまた来ます


帰りは『櫻田山神社』へ参拝に




神社明細 


なるほど




こちらは、狩野英孝さんが神主を務めている神社


この機会を逃したら訪れることはなさそうだし


とてもいい記念になりました




お母さまから御朱印を書いていだだき


次の目的地へ




旅の締めくくりはこちらのお店でランチです


おじゃましたのは栗原市にあ
る『和洋レストラン チロル』


昔から地元の人たちに愛され
続けているお店なんだとか




内観の様子


あっという間に満席になり、店の外に行
列ができるめちゃくちゃ人気店でした




僕はこちらのカウンター席へ


それではメニューを拝見




定食・和食・洋食・おつまみ等


選択肢はかなりある感じ




さらに、スパゲッティ・ピッツァ・カレー
・ピラフ・グラタン・サンドウィッチなど


メニューの豊富さに驚きです




いろいろ悩んだ結果…


注文はお店の人気メニューとい
う『とんかつ』のスパゲッティ




パフェ・ヨーグルトから『プリンアラモード』


ドリンクは『クリームソーダ』をチョイスです




そして、こちらが到着したとんかつスパゲッティ


スパゲッティミートソースの上にと
んかつがド〜ンと豪快にトッピング


麺の量も結構ありそう




ボリューム満点なところも人気の理由なのかな?


それでは実食!


揚げ立てのとんかつはジューシーな味わい




パスタとの相性も間違いない感じです


一緒に食べるとサクサクとした食感
がいいアクセントになっていました


この一皿で結構満腹になってしまったけど(笑)


プリンアラモードとクリームソーダも
堪能して、この旅最後の食事が終了




家の近くにあったら常連になっ
てそうな魅力溢れるお店でした


そして、初めて訪れた紅葉の栗駒山では、
まるで絵画のような風景に心洗われた感じ


100点満点の山旅になったかも


旅の終わりは新たな旅の始まり


次の山行に向けて明日からまた頑張ろうと思います✩





【和洋レストラン チロル】

住所:宮城県栗原市駒岩ヶ崎八日町22
TEL:0288-45-3185
定休日:第2・第4水曜日
営業時間:11時〜22時

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


仙台を代表する居酒屋を訪問



今回の東北遠征は仙台市に宿泊



天気の良さそうな2日目に登山をすることにして、

初日はのんびりと仙台観光をすることにしました



仙台朝市、日和山、仙台城跡を訪

問したらホテルにチェックイン



夕食は駅前の居酒屋さんをチョイスです





訪れたのは伊達のいろり焼 蔵の庄というお店



18時過ぎに到着するとすでに満席とのこと…



でも、カウンターが空いているらしく

、なんとか入店することができました



こちらはどうやら超人気の居酒屋みたい





予約なしで入店できてラッキーだったかも



カウンターはこんな感じ


店内は活気があって賑やかな雰囲気




ちなみに、カウンターの目の前は囲炉裏

になっているのでワクワク感があります



囲炉裏で焼かれているお魚にとっても惹かれる感じ♪


 

それではメニューを拝見


囲炉裏焼きやお造りなど




メニューはどれも魅力的


牛タンや金華サバなどの仙台グルメ
を味わえるのが嬉しいところです




そして『お一人様特別メニュー』も
あるのでこれはかなり助かる感じ


さて、注文は『いぶりがっこチーズ』




『鰹塩たたき』のハーフサイズ


『天までごぼう』のハーフサイズ




『牛タン串』


飲み物は『伊達のレモンサワー』にしてみました




お通しは『こだわり野菜の盛り合わせ』



もしくは『茶碗蒸し』を選べるとのこと





少し悩んで野菜の盛り合わせをチョイスです



まずはそのお通しとドリンクが到着


伊達のレモンサワーは日本酒がベース





甘さ控えめで口当たりはまろやか


食事に合わせやすいタイプでした


新鮮な野菜盛り合わせの紅芯大根が美味しい




続いて到着したのは蔵王産の『人参の天ぷら』


ちなみに、これもお通しなんだとか


自然な甘みで仙台味噌との相性もバッチリです




一品料理として提供しても十分なクオリティー


まずはお通しから心を掴まれた感じ♪




お次はいぶりがっこチーズを


いぶりがっこの塩味とチーズのクリー
ミーさがマッチして上品な味わいに


お酒が進む一品です




楽しみにしていた鰹塩たたきも到着


こちらは、表面はしっかりと香ばし
く、中はしっとりとレアな焼き加減


そのままいただくと、鰹本来の味わいを
楽しめて香りと脂の旨味が絶妙でした




圧巻だったのはこちらの天までごぼう


さすがお店の名物だけあって抜群のインパクト


これでもハーフサイズというからビックリ(笑)



 

手袋をしてガシガシと崩していきます



こちらもお酒が進む一品



1人だと結構なボリューム感

だけど、止まらない美味しさ





そして、仙台と言ったらやっぱり牛タン


これを食べずには帰れません♪


囲炉裏でじっくりと焼かれた
牛タンめっちゃ美味しそう




早速一口食べると旨味が口いっぱいに広がります


ほどよい柔らかさでとってもジューシー


これだけで十分な食べ応えがあり
、かなりの満足感を得られました




2杯目は『ガンガンハイボール』をチョイス


これがなかなか濃い味わいで酔いが回る回る(笑)




さらに、『金華沖鯖』ハーフサイズ


『味噌焼きおにぎり』を追加で注文


鯖が焼かれていくのをのんびり待ちます




こちらがお店オススメの金華沖鯖


脂のりが良く、旨味が強いのに後味が

っきりしているのが特徴なんだとか



大根おろしと一緒にいただきます




脂と身の旨味が凝縮された感じでとっても美味



素材の良さはもちろん焼き加減も最高


そして、〆は仙台味噌の焼きおにぎり




こちらも絶妙な焼き加減でした


焼けた味噌の香ばしさと、なかの

ふっくらしたご飯がベストマッチ



味噌汁つきなのも嬉しいところ


こうして、大満足で終了した仙台での夕食




旬な食材を囲炉裏で焼いている様子を眺めなが
らの食事は贅沢でとても楽しいひと時でした


店員さんは元気いっぱいで丁寧な接客も好印象


何を食べても美味しかったので仙
台を訪れた際にはリピートかな


翌日はいよいよ紅葉登山へ


次回に続きます✩






【伊達のいろり焼き 蔵の庄 総本店】

住所:宮城県仙台市青葉区中央1-8-38 AKビル4F
TEL:022-268-2488
定休日:無休
営業時間:16時〜24時

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社








【宮城縣護國神社】

住所:宮城県仙台市青葉区川内1
TEL:022-223-7255

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



初めての仙台朝市を訪問



10月上旬、紅葉登山で東北地方に遠征してきました


1泊2日の日程だけど、今回は
珍しく登山の前日に現地入り


2日目の方が天気がいいみたいなので


初日は仙台に滞在してのんびり観光する予定です




仙台には午前中に到着


最初に訪れたのは『仙台朝市』


こちらで朝食を取ることにしました


観光客が多く活気があっていい雰囲気




こちらは人気のコロッケ屋さん


名物のコロッケやいろんな揚
げ物を食べてみたかったけど


長い行列ができていたので残念
ながらここは一旦スルーです




向かい側にあるお店に目を向けると


生牡蠣の看板がなんとも魅力的


席が空いてるみたいなので、まずは『朝
市寿司』というお寿司屋さんに入店です




席はカウンターのみでこじんまりとした内観


立ち食いスタイルなので、長居せず
サクっと利用できるのがいいところ


注文は『生牡蠣』と『極上雲
丹いくら手巻き』にしました




新鮮で特大なプリップリの生牡蠣サイコー♪


ビールが飲みたくなるけど運転が
あるのでここはグッと我慢(笑)


極上雲丹いくら手巻きも間違いない美味し
さで、早くも幸福感に包まれ大満足です




続いては、朝ラーをしようとこちらのお店に移動


訪れたのは『伊藤商店 仙台朝市店』




券売機で食券を購入しようとすると


朝ラーは10時で終わってる…


お寿司屋さんの前にくるべきだったかな💦




気を取り直して『特製金の中華そば』をチョイスです


お店の内観はこんな感じ




先客は5組で皆さん朝ラーを食べている様子でした


僕はこちらのカウンター席へ




ちなみに、夜は居酒屋になるみたい


機会があれば飲みに来てみたい感じ


そして、特製金の中華そばが着丼




まずは黄金色で透明感のあるスープから


おっ!魚介系のあっさりした塩味で美味しい


貝の旨味も感じられます




具は煮卵・チャーシュー・メンマ・ほ
うれん草・白髪ネギとなってました


麺はツルモチな食感のちぢれ太麺


サッパリ系なので朝からスルスルと食べられちゃう




チャーシューはとっても柔らか


ホロホロのお肉は満足感がありうんまい


あっという間にペロっと完食です




魚介の旨味が感じられる優しい味わいで、お酒を
飲んだ次の日にも良さそうなラーメンだったかな


お腹もしっかり満たされたので次
の目的地に向かうことにしました


帰り際にはお団子をテイクアウト




次に訪れたのは仙台港の南側、蒲生干
潟に面した蒲生地区にある『日和山』


こちらは日本一低い山なのだとか


最初は予定に入ってなかったけど、
せっかく仙台まで来てることだし




この機会に登っておかないと


案内板を読んだらこちらの登山口から出発です!




まずはいきなりの急登(笑)


先は長いので焦らずに




急登を越えると前方に山頂を確認


海も見えて素敵なロケーションです




秋って感じ


釣り人が多く、他に登山者がい
ないのが寂しい感じだけど(笑)




その後、長い長いトレイルを進んで


やっと山頂直下に到着しました




いろいろ注意して




油断せず慎重に




そして、無事に登頂です!


日和山の標高は3m


山頂からの眺望もよき




駐車場から5分もかからず到着したけど、
日本一低い山に登れた達成感がありました


帰りは下山口から


看板があるので迷わず助かる感じ




目の前は蒲生干潟


あれはサギかな?




その後、仙台市街地に戻る途中


『せんだい3.11メモリアル交流館』に立
ち寄って登頂証明書をゲットしました


旅のいい記念になったかも♪




そして、最後に訪れたのは『仙台城跡』


仙台観光でここは外せない感じ


『宮城縣護國神社』も参拝します




立派な石垣


本丸跡に移動すると




伊達政宗公の騎馬像とご対面


想像以上に大きく迫力があってカッコいい




やはり人気のスポットというだけあり、
外国人観光客の姿が多く見られました


仙台に宿泊するのはこれが初めてだけど




登山の前日に前乗りしてのんび
り観光するのも全然アリかも


高台から望む仙台の街並み


ここから夜景を見るのも良さそうです




翌日の登山は天候に恵まれることを願うばかり


さて、仙台朝市で購入してからすっ
かり忘れていたお団子の存在(笑)


店員さんに勧められたずんだとクルミのセット


こちらでいただくことにしました




景色のいい場所で味わうお団子は美味しい♪


宮城縣護國神社に参拝したらこの日の観光は終了


沢山歩いたのでお腹はペコペコ


ホテルにチェックインしたら楽しみな夕食へ


次回に続きます✩





【伊藤商店 仙台朝市店】

住所:宮城県仙台市青葉区中央4-3-25 前原ビル1F
TEL:022-738-9350
定休日:水曜日
営業時間:7時〜15時(7時〜10時朝ラータイム)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


お久しぶりな登山部での山行は

今年初めての北アルプス遠征



9月下旬に北アルプスへ登山に行ってきました



今回の遠征では初日に焼岳に登り、そ

の後上高地に入って小梨平でテント泊



2日目は乗鞍岳に登るという、とて

も楽しみにしていた登山部での山行



それから、メンバーの奥さんも1人同行

するのでいつもと違って新鮮な気分です





さて、焼岳登山は新中の湯ル
ートのピストンをチョイス


登山口前にある駐車場には5時頃に到着


日曜日ということもあり駐車場はすでに満車で
、その周辺にも沢山の車が停まっていました


それでは、初日の登山がスタート!




焼岳は北アルプスで唯一の活火山とのこと


ふむふむ


現在の噴火警戒レベルは1でした




序盤はこのような樹林帯を進み高度を上げていきます


今回が北アルプスデビューという奥さん
にペースを合わせて焦らずじっくりと


ファイト!




あまり代わり映えしない景色の
トレイルを1時間半ほど登ると


前方にひょっこり焼岳


やっと開けた場所までやってきました




秋の訪れを感じさせる素晴らしい眺め



空の色がとても綺麗です




ナナカマド




見晴らしの良い場所で少し休憩をすることにしました


こちらで朝食を




目の前には穂高連峰が見えて最高♪


これは山頂からの眺望も期待できそうです




ヤマハハコ




後方に目を向けると2日目に登る乗鞍岳もバッチリ


でも、初日は残念ながら夜から雨予報…


2日目も天候に恵まれることを祈るばかりです




その後、ゴロゴロとした岩場の急登ゾーンに突入


焼岳は北アルプス初心者にオススメの山みたいだけど


意外と登り応えがある感じ




急登を終えてやっと尾根にでると


火口湖の『正賀池』が現れました




こちらは迫力ある焼岳の南峰


現在は立ち入り禁止とのこと




そして、進行方向には噴煙を上げる溶岩ドーム


山頂に人がいるのが見えます




山頂直下


最後の岩場を登ると




スタートから約3時間で焼岳北峰に登頂です


こちらで多くの登山者が休憩をしていました


さて、焼岳は日本百名山のひとつで、最高
地点は立ち入り禁止である南峰の2.445m




山頂は360度の大展望


目の前には北アルプスの名だたる名峰が


槍さんもお出迎え♪




素晴らしい眺望にただただ感動です


快晴の日に登れて本当に良かった


お次はオススメの撮影スポットに移動して




穂高連峰をバックに記念撮影


その後、駐車場まで戻り初日の焼岳登山が終了


移動距離は7.4km、行動時間は5時間40分でした




同行したメンバーの奥さんも初めての北ア
ルプス登山を満喫できたみたいで何より


そして、今回の遠征の楽しみのひと
つであった2年ぶりの上高地訪問


雄大な山々と綺麗な梓川が本当に絵になります




登山を終えて全員がかなりお腹ペコペコだけど


まずは小梨平キャンプ場にてテント泊の受付を


ちなみに、友人夫婦はコテージでの宿泊でした




眺めの良いこちらのサイトでテントを設営


ずっと憧れていた小梨平でのテント
泊なので、やっと念願が叶った感じ




日曜日ということもあり河童橋周辺は大混雑


食べ物を購入するにもかなりの行
列できていてひと苦労です(笑)




ランチは『とろ〜りチーズおやき』と
『河童コロッケ(わさび味)』を購入


もちろん、生ビールも忘れずに♪




お腹が満たされたら『大正池』
まで散策することにしました


上高地に来るのは3回目だけど、の
んびりお散歩するのはこれが初めて


この辺りはすっかり秋の気配




その後、大正池に到着


散策路にはインバウンドがかなり多い印象でした




大正池に映る逆さ焼岳


水の色がとても綺麗です




キャンプ場に戻ったらお風呂で汗を流すことに


小梨平キャンプ場でさ入浴できるのも嬉しいポイント




そして、お待ちかねの夕食タイム


初めて『小梨平食堂』を利用しました




メニューいろいろ


男性陣は1番人気の『山賊カ
レー』と『生ビール』を注文


奥さんはおでん定食をチョイスです




店内はこんな感じ


料理ができるまでお店の商品をチェック




品揃えがかなり豊富でビックリでした


夕食後の宴会で食べるおつまみを購入




ドリンク類も充実のラインナップ


お酒もしっかりゲット




山の名前がついたワンカップも魅力的です


お土産に買えばよかったかな…




料理が到着したらみんなでかんぱーい!


この瞬間のために頑張ってきた感じ




こちらが名物の山賊カレー


味、ボリューム共に満足な内容でした




おでんも美味しそう


これはどんどんお酒が進んじゃいそう


夜になると天気予報通り雨が降ってきて




それ以上に風がとても強く、あま
り眠れない状態で夜が明けました


朝の上高地は台風一過のような雰囲気


それでも、続々と登山者がやってきます




早々にテントを撤収したら友人
のコテージに移動して朝食を


僕はみそきんとコンビニおにぎり




友人たちは上高地食堂で『か
けうどん』と『かけそば』を


これもアリだね〜




食べるのを見てたらついついア
イスを購入しちゃいました(笑)


朝アイス大好き




上高地のバスターミナルに向かっていると


うっすらと虹を発見♪


天気回復してくれるかな…




そして、乗鞍岳登山のため畳平のバスターミ
ナルに来て見ると状況はこんな感じでした


霧で何も見えない💦


とりあえず剣ヶ峰を目指し歩き始めます




またしても恐ろしいくらいの強風…


これでは先に進めないと友人たちは早々に撤退


僕は1人で行けるところまで
行ってみることにしました




最初のピーク『富士見岳』を通過


おっ!


何名かの登山者の姿を確認




意外と人が沢山いて安心感がありました


相変わらず爆風が吹いているけど…


最後はこのような岩場を登って




なんとか山頂まで辿り着いた〜


 もちろん眺望はなし(笑)

 


スタートから70分で剣ヶ峰(乗鞍岳山頂)に到着です


日本百名山のひとつである乗鞍岳の標高は3.026m 


これで百名山は40座目




早々に下山を開始するも途中から雨が降ってきたので


途中にある『肩の小屋』で少
し休憩をすることにしました




温度計を見たら気温は8℃


爆風のため体感温度は氷点下のような感覚




お汁粉を注文して温まります


めちゃくちゃ体に染み渡る感じ


この美味しさはプライスレス




その後、畳平バスターミナル
にて友人たちと無事に合流


2日目の行動時間は2時間半でした


ちなみに、友人たちは近くの
『魔王岳』に登ったみたい




それにしても、初日の山行とは大違いの内容


下山後はバスの時間までゆっくり過ごすことにして


乗鞍本宮中ノ宮を参拝したり


かわいらしい雷鳥のお守り授かりました♪




帰りのバスに乗ると途中から青
空が出てきてすっかり晴れ模様


今シーズン初めての紅葉を見
ることができて良かったけど


これはリベンジしにまた来ないと


2日目は残念な結果でしたが、初日は天候に恵
まれて幸福感に包まれた時間を過ごせた感じ


秋の紅葉登山もこれから楽しみです✩





【小梨平キャンプ場】

所在地:長野県松本市安曇上高地4468
TEL:0263-95-2321
営業期間:4月下旬〜11月上旬

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


矢板市にある老舗の喫茶店

にてランチ&八溝山登山



8月末のとある休日



以前から知人にオススメされていた飲

食店が栃木県矢板市にあり、ドライ

ブがてら行ってみることにしました



ランチに訪れたのはカフェ ド 

ジュリエという老舗の喫茶店



あまり来る機会のない矢板市で食

事をするのはかなり久しぶりかも





11時前に現地に到着すると



お店の前にはすでに何組かのお客

さんがオープンを待っている状況



これは期待できそうな予感です♪


その後、オープンと同時に入店




昭和を感じさせる内観


席はテーブル席が8卓


お店のママさんに案内された
のは奥のテーブル席でした




ちなみに、70代のママさんはとっても元気ハツラツ


1人で接客をしていて、テ
キパキとした動作が印象的


それでは、メニューを拝見




セットメニューはかなり種類が豊富です


初見だと悩んでしまいそう




でも、知人から事前にフルーツクロ
ワッサンが名物だと聞いていたので


そちらをいただいてみることに




注文は『ミートドリア&フル
ーツクロワッサンセット』


ちなみに、メイン料理はミートドリア・ナポリタン・
ポテトグラタンの中から選べるようになっていました





ドリンクはアイスコーヒーに決定


デザートも気になったので『チョ
コレートパフェ』をチョイスです




そして、こちらが楽しみにしていたミー
トドリア&フルーツクロワッサンセット


おぉ!


まずはフルーツクロワッサンのイン
パクトあるビジュアルにビックリ




トッピングはスイカ・リンゴ・メロン・オレンジ・パ
イナップル・ホイップクリームといった内容でした


特大のクロワッサンと大きめにカットされ
たスイカ&パイナップルに圧倒される感じ


それでは、フルーツクロワッサンからいただきます!





モリモリのホイップクリームを
クロワッサンにたっぷりつけて


自家製のクロワッサンが美味しい♪


フルーツもボリューミーでこれだけ
でも十分に満足感のある一品でした


続いてはミートドリアを




表面を覆いつくすたっぷりのチーズが魅力的


こちらも食欲をそそるビジュアル


出来立て熱々なのでフーフーしながらいただきます


全体的にまろやかで、旨味たっぷりの
ミートソースはご飯が進む美味しさ




途中からはタバスコで味変をして刺激的な味わいに


すでにお腹は結構満たされてる感じだけど


最後にチョコレートパフェが登場




パフェにはなんと花火がつ
いていてとっても華やか


中にはたっぷりのアイスと、こちら
にもモリモリのホイップクリーム


そして、パフェも完食したらもうお腹パンパン(笑)


料理のボリュームを考えるとか
なりリーズナブルな印象かも




他のメニューも気になるのでリピート確定です


再訪するのが楽しみなお店となりました


満足度の高いランチの後は軽く運動を




ということで訪れたのは茨城
県の大子町にある『八溝山』


駐車場には先客の車はなし


山頂のすぐ近くにも駐車場があるし、
ここから登る人は少ないのかな(笑)




周辺案内図をチェックしたらこちらから出発です!


山頂までは1.7kmの道のり




途中には八溝川湧水群があるみたい


最初はこのように藪漕ぎチッ
クなスタートとなりました




他に登山客の姿はなくとっても静かな雰囲気


巨大な倒木をくぐって先へ進むと




何やら地面に動く物体を発見


カエルちゃんでした




その後、出発から20分で湧水に到着


ふむふむ


徳川光圀公が絶賛したという
お水をいただいてみることに




飲んでみると冷たくて美味しい


さすが日本名水百選のひとつです


ちなみに、湧水は全部で5箇所あるのだとか




八丁坂


ここから急登の始まり




山頂近くまでやってきました


お邪魔いたします


鳥居の脇にはお馬さん




八溝山神社


参拝を済ませたら




すぐ近くにある展望台に向かいました


展望台には先客が数組




やっと人に会えた感じ(笑)


展望台はこのように独特な外観




霞んでいて見えづらいけど


遠くに日光連山




真下に八溝山の山頂が見えました


展望台で少し休憩をしたら山頂へ




ゲンノショウコ




トカゲちゃんも発見


大きさにちょっとビックリ💦




そして、茨城県最高峰ゲットです!


八溝山は日本三百名山のひとつで、その標高は1.022m


茨城県では日本百名山の『筑
波山』が圧倒的に有名だけど




八溝山は登山が趣味じゃなけ
れば来ることはなかったかも


帰りは日輪寺方面から下山することにしました




20分もかからず八合目にある日輪寺に到着


こちらは坂東三十三観音第21番札所



本尊は十一面観世音菩薩





駐車場があるので車でも来られるみたい


こうして八溝山登山がサクっと終了です


所要時間は2時間弱


食後の運動に丁度いい感じだったかも♪


次回は今年初めての北アルプス遠征となります✩





【カフェ ド ジュリエ】

住所:栃木県矢板市扇町2-1-6
TEL:0287-44-2480
定休日:木曜日
営業時間:11時〜14時30分(LO.14時)
17時〜20時(LO.19時20分)

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


憾満ヶ淵近くにあるロケ

ション抜群の甘味処を訪問



日光市足尾町では初めての山行

となった中倉山・入沢山登山



素晴らしい眺望の稜線歩きを満喫したり



目的のひとつであった『孤高のブナ』に会

ったりと、満足度の高い山行となりました



さて、毎回お楽しみの下山メシは日光東照

宮近くにあるお茶屋さんをチョイスです





訪れたのはお茶処 三天甘太郎という甘味処


お店の外観はこんな感じ


こじんまりとしたかわいらしい佇まい


 駐車場はかなり狭く1、2台し
か停められない印象でした




近隣のコインパーキングを利用するのが無難かも


お店はメイン通りから一本路
地に入った場所にあるけど


周辺では多くの外国人観光客が散策を楽
しんでいて、意外と賑やかな雰囲気です




近くにある憾満ヶ淵は外国人に
人気の観光スポットなんだとか


15時半に到着すると先客はなく貸切でした


席のほとんどが開放的なテラス席




そして、なんといっても魅力
的なのがこちらのカウンター


ゆっくり寛ぎながら食事が楽しめそうです♪




こちらは内観の様子


テーブル席が一卓のみとかなり狭いので


やっぱりテラス席がオススメ




メニューいろいろ


外国人が多く訪れるためか、英語
のメニューもしっかりあります


甘味処なのでお食事メニューは少なめでした




注文は数量限定の『ゆば重』


それから『クリーム白玉ぜんざい』と


『アイス抹茶ミルク』を選択




寒い時期は『山椒がけゆばうどん』も良さそうです


目の前には大谷川が流れる素晴らしいロケーション


登山の疲れが癒やされる感じ




しばらく待つとゆば重が到着しました


日光に来たらやっぱり名物の湯葉をいただかないと♪




それではオープン!


重箱の中にはご飯が見えないほど湯葉がたっぷり


久しぶりの湯葉に自然とテンションが上がります




お吸い物


こちらにも湯葉が入っているのが嬉しいところ




さっばりとした上品な味わい


他には山椒と昆布の佃煮がついていました


こちらの山椒は自家製なんだとか




それでは、いよいよ湯葉重を実食


まずは巻き湯葉から




う〜ん


ホッとする優しい味わい


山椒との相性もバッチリで、ご飯がモ
リモリ進みあっという間に完食です




個人的にはボリュームがちょっと
物足りない感じだったかな(笑)



続いては食後のスイーツを


アイス抹茶ミルクは疲れた体に染みる美味しさ




クリーム白玉ぜんざいは甘すぎず


こちらも上品な味わいでした


中には小豆がたっぷり♪


モッチモチの白玉とクリームも相まってうんまい




こうして、とても優雅な時間を満
喫できた下山メシとなりました


憾満ヶ淵を散策した時に立ち寄るのがオススメかも


紅葉の時期もかなり良さそう 


次に利用する時はゆばうどんかな


季節を変えて訪れたくなる素敵なお店です✩





【お茶処 三天甘太郎】

住所:栃木県日光市匠町2
TEL:090-7078-7031
定休日:水曜日
営業時間:10時〜17時

ウェブサイト
食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


孤高のブナに会いに中倉山へ



8月の登山は日光方面へ


今回は足尾町にある中倉山・入沢山にいってきました


山行で足尾エリアを訪れるの
はこれが初めてとなります


中倉山と入沢山は他の登山者のレポを
見てずっと気になっていたスポット




銅親水公園駐車場には8時過ぎに到着


先客は4台と意外と少なめな感じ


ちなみに、トイレは親水公園にあるみたい


この日は朝から見頃な青空が広
がっていて最高の登山日和です




気温の上昇が怖いけど(笑)


山の緑が美しい


砂防ダムの滝はなかなか見応えがありそうでした




さて、最近は熊出没のニュースをよく目にしますが


ブロ友さんにご心配いただいてい
るので、僕の熊対策グッズを紹介


熊よけスプレー・熊よけホーン・熊鈴・ホイッ
スル・火薬銃を毎回携帯するようにしています




必ずしも全て有効とは思ってないけど護身用として


準備を済ませたらまずは中倉
山の山頂を目指して出発!


川の水がとっても綺麗でした




シオカラトンボ


すっごく久しぶりに見たかも




この分岐は左へ


松木渓谷は直進です


登山口までは1時間弱の林道歩き…




このような植林がありました


元気に育ってほしい感じ




そして、やっと登山口に到着


ここまで結構長かった〜💦




それでは入山


最初は藪漕ぎチックなトレイル




その後はひたすら急登を進みます


でも、意外と暑くない♪




途中に展望スポットがあったので立ち寄ってみました


とってもいい眺め




樹林帯やっとが終わると


ここからはお楽しみの稜線歩き




そして、スタートから2時間ち
ょっとで中倉山に登頂です!


他の登山者はおらず山頂は貸切


中倉山の標高は1.530m




目の前には社山と半月山


それから男体山まで見えて素晴らしい眺望でした


さて、中倉山といえば『孤高のブナ』




この周辺はかつて足尾銅山による森林の煙害、樹
木の枯死などで大きな被害を受けた地域とのこと


孤高のブナは周囲の木々が煙害などで枯れた
中、唯一生き残ったとされるブナなんだとか


気持ちのいい稜線を歩いて会いにいきます




おぉ!これが孤高のブナ


青空に映えてる


やっと会うことができました




さらに先を目指して


岩岩ゾーンを越えると




次に目指すのは『波平ピーク』


稜線は風が吹いて心地よい




ガレ場を慎重に登っていきます


ここまで見かけた登山者は1組のみで静かな雰囲気




そして、波平ピークに到着


イラストの看板が見当たらなかったのが残念




その後、沢入山にも登頂しました


その標高は1.704m




かわいらしい看板


『そうりやま』と呼びます




前方には日本百名山の皇海山


来年あたりにチャレンジかな




下山開始


孤高のブナが見えてます




少し下ったところでランチ休憩


今回は桃と生ハムの冷製パスタ


北岳遠征の時に購入した桃がうんまい




リンドウ




孤高のブナまで戻ってきました


晴れた日に来られて良かった


いつかまた会いにきます!




カミキリムシ発見


フォルムがカッコいい


その後、また長い林道歩きを経て


中倉山・入沢山登山が終了




この日の移動距離は13km、行
動時間は6時間半くらいでした


素晴らしい眺めの稜線歩きが特に魅力的だったかな


今度は松木渓谷の松木ジャンダル
ムにチャレンジしてみたいかも


帰りは日光東照宮近くでの下山メシ


次回に続きます✩





ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


下山メシは甲府市にあ

人気のうどん屋を訪問



3日間快晴の中で楽しめた北岳・間ノ岳登山



念願の天空の縦走路も歩くことがで

きてとても充実感のある山行でした



帰りは甲府市に立ち寄っての下山メシ



訪れたのはうどん屋 源さんという人気のうどん屋さん





住宅街の一角にあるお店には12時前に到着



こちらでは山梨県のご当地グルメである

『吉田のうどん』が味わえるとのこと



その吉田のうどんは日本一と言われ

るほどの強いコシが特徴なんだとか



僕たちはこれが初めてなのでワクワクの入店です





席はすでに半分以上が埋まっていました



ちなみに、食べログのうどん百名店に選ばれたみたい



どのようなうどんなのかとっても楽しみ♪





店内の様子


昔ながらの雰囲気がよき


観光客よりも地元の人たちが多い印象です




それではメニューを拝見


うどんだけかと思いきや、ラ

ーメンやつけ麺もありました



こっちもかなり気になる(笑)





かけうどんはこんな感じ



スープはみそ味・特製にぼし

味・スタミナ・塩味の4種類



僕たちはつけ麺を食べることにしました





オーダーは友人がスタミナの

『肉天わかめつけ』に決定



僕は特製にぼし味の『肉天わかめつけ』の大盛り



それから、トッピングで『きつね』も追加





さらに、平日ランチセットから『

チャーシュー丼』をチョイスです



ちなみに、注文はテーブルの上

ある紙に書いて渡すスタイル



少し待つとうどんとチャーシュー丼が到着




残念ながら写真では伝わらないボリューム感



麺は極太でかなり食べ応えがありそう


食べる前から圧倒されてしまいます




スープは煮干しのとっても濃厚な味わい


中に入っている肉とのバランスもいい感じ


それでは実食!




おぉ、こんなにコシが強いとは


麺の固さにビックリです


喉越しを楽しむというより、よく噛
んで味わうタイプのうどんでした




続いては玉ねぎたっぷりなこちらの天ぷらを


とても大きくてこちらも食べ応えがあり


でも、これは普通だったかな(笑)




きつねは結構甘い味付けでジューシーな味わい


こちらは好みのタイプでした


気になるチャーシュー丼もいただかないと♪




チャーシューは香ばしい炭火の匂いがたまらない感じ



肉はとっても柔らかく、旨味がしっかり感

られてご飯がモリモリ進む満足度の高い一品



半熟の目玉焼きがついてるのも嬉しいところ





後半はスープに味変をしていただきます


味変にはこちらの『すりだね』を使用



赤唐辛子をベースに、ゴマや山椒、油などを加え

た山梨県富士吉田市発祥の辛味調味料なんだとか





吉田のうどんに欠かせないトッピングみたい



激辛との説明があり、最初は
恐る恐るスープに投入です


刺激的な辛さが加わり、最後まで飽き
ることなくうどんを食べられる感じ


こうして、初めての吉田のうどんをじっ
くり堪能できた下山メシとなりました♪





最初は固い麺に違和感があったけど



慣れてくるとクセになる味わい

で、完食したらお腹パンパン



これは当分お腹減らなそうかも…



でも、その後にSAでしっかり

信玄餅ソフトをぺろり(笑)



機会があれば違うお店でも吉田のう

どんを味わってみたくなりました✩






【うどん屋 源さん 本店】


住所:山梨県甲府市上石田4-5-3

TEL:055-228-2883

定休日:月曜日

営業時間:11時30分〜13時30分


食べログHP



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



北岳山頂から憧れの天空の縦走路へ



2泊3日の山行で山小屋泊の北岳・間ノ岳登山



急登の草すべりに手こずりながらも肩の小屋に到着



初日は山頂アタックをせず山小屋で

ゆっくり滞在することにしました



目の前には仙丈ヶ岳などの名峰

が見れて素晴らしい眺望だけど





富士山はずっと雲に隠れていたので2日目に期待です



2日目


この日は朝の4時に起床


ヘッドライトをつけて早くも北岳山
頂を目指す登山者が沢山いました




外に出てみると目の前には富士山


夜明け前の美しい風景


凛とした空気の中、ただただ見惚れるばかりです




そして、日の出の時間


鳳凰三山の後方から現れた太陽


山の上から何度でも味わいたいこの瞬間




周辺の山々も朝日に照らされてきました


仙丈ヶ岳




甲斐駒ヶ岳


雲海も広がっていて幻想的な雰囲気




北岳モルゲン


早朝からとてもいい時間を過ごすことができたかも




まだ北岳に登頂してないけど
満足しちゃいそうです(笑)


朝食はお弁当にしてもらいました




お花畑弁当



これも美味しかった





準備をしたらいよいよ北岳山頂に向けて出発!


気温は12℃とまだ肌寒い感じ




山頂へのルートはこのような岩場が続きます


めっちゃ快晴♪


気持ちのいい登山日和になりそう




標高が3000mを超えているので
ペース配分に気をつけながら


15分ほど歩くと肩の小屋が小さくなってきました




タカネツメクサ




そして、やっと見ることができた『天空の縦走路』


間ノ岳もバッチリ見えてます


日本で唯一という3000m越えの縦走路




あそこを歩くと思うとワクワクが止まらない感じ


北岳山頂に行く前に見晴らしの良さそう
な岩場に立ち寄ってみることにしました




おぉ!富士山と北岳


めっちゃいい眺め


南アルプスは富士山がよく映えます




その後、北岳に登頂!


標高日本第2位取ったど〜♪


肩の小屋から50分くらいでした




三角点


日本百名山のひとつである北岳の標高は3.193m




山頂の様子はこんな感じ


そこそこ賑わってます


快晴の時に登れて本当にラッキー




続いては間ノ岳へ


北岳山頂からは急斜面を下りていきました


ザレてる場所もあるので慎重に




北岳山荘がやっと近くなってきたかな


それにしても贅沢なこの景色


控えめに言って最高です




チングルマの綿毛




北岳山荘を過ぎて振り返ると


美しいフォルムの北岳




さらに南アルプスの名峰と富士
山が一望できて幸せな気分♪


頑張ってここまでやってきた甲斐がありました




間ノ岳の手前には中白根山があります


まずはそのピークを目指して登り返し




そして、北岳山荘から35分で中白根山に登頂


標高は3.055mとこちらも3.000m越え




前方には間ノ岳へと続く稜線

 
ここからのトレイルは結構険しそうな予感


中白根山の山頂で少し休憩をして先へ進みます




やっと間ノ岳の山頂が見えてきました


ここまで意外と遠かった〜💦




でも、機会があればいつか白
根三山を縦走してみたいかも


さて、日本百名山のひとつで
ある間ノ岳の標高は3.190m


ちなみに、これで日本百名山は40座目




ここから眺める北岳もよき


これはミドリハクサンイチゲかな?




間ノ岳山頂でゆっくり休んだら肩
の小屋までピストンで戻ります


時間の経過と共に直射日光がキツくなってきた感じ


北岳山荘に立ち寄って
コーラでクールダウン




昼食も北岳山荘にて


友人はカレーを注文


僕はカップヌードルを購入して、持参
したおにぎりと一緒にいただきました




その後、肩の小屋に戻り2日目の山行が終了



冷え冷えのももジュースが疲れた体に染み渡ります





小屋周辺を散策していると…


嬉しいことに雷鳥のヒナと遭遇




めっちゃかわいい


でも、見かけたのはこの1羽だけでした


親から離れて大丈夫なのかちょっと心配




夕食のおかずは前日同様に豚の肩ロースをチョイス


安定の美味しさです




夕食後の山小屋はガスに包まれて…


再びのブロッケン現象


まさか2日連続で見られると
は嬉しいサプライズです♪




その後は夕日鑑賞


仙丈ヶ岳の後方に沈んでいく様子がとっても絵になる


変わった雲の形も印象的でした


3日目も早朝に行動を開始して広河原まで下山




こうして、北岳・間ノ岳登山が無事に終了です


幸いにも3日間とも天候に恵まれ
たのは本当にラッキーだったかも


 快晴の時に歩くことができた天空の縦走路


そして、南アルプスの名峰が
並ぶ抜群の眺望にも大満足


またひとついつまでも記憶に残る山行が増えました☆





【北岳肩の小屋】

住所:山梨県南アルプス市芦安芦倉643
TEL:090-4606-0068
営業期間:6月中旬〜11月初旬

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー