北八ヶ岳遠征初日は苔の森をゆるハイク



7月中旬、北八ヶ岳のニュウ・
天狗岳登山にいってきました



今回の山行は1泊2日の山小屋泊



ずっと前から泊まってみたいと思っていた

『白駒荘』に宿泊するのも楽しみの一つ



白駒の池入り口有料駐車場には9時頃に到着





先客の車は5台ほどと少なく、かな

り余裕で停めることができました



この日は残念ながら曇り気味の天気で

、今にも雨が降り出しそうな空模様



2日目にガッツリ登山をすることにして、初

日は軽くハイキングを楽しもうと思います



スタートはここから





ふむふむ


ずっと来てみたかった場所


苔の森を歩くのがとっても楽しみ♪




最初はこのように整備された木道を進んでいきました



ちなみに、今回の相方は職場の後輩くん



いつもはスロースターターだけど

、今回はやる気満々でいい感じ





早くも苔が生い茂る森に突入


前日の雨で濡れていて素敵な雰囲気です




セイタカスギゴケ


ふっかふかな苔の絨毯




10分ほど歩くと分岐に到着


白駒荘方面に向かいます




バイケイソウ




この日は『高見石小屋』まで

の周回ルートをハイキング



高見石小屋では名物のアレをいただかないと




まだまだ軽やかな足取りの後輩くん


ちょっと登りがキツくなってきたかも💦




先に進むとトレイルはこんな状態でした…


岩から滑り落ちないよう慎重に越えていきます




高見の森


いろんな種類の苔が見られて飽きない感じ




その後、かなり大きな岩岩ゾーンが
続いてなかなかペースが上がらず


これはちょっと想定外だったかな(笑)


でも、時間はたっぷりあるので
焦らずゆっくりと進みました




ゴゼンタチバナ




途中でポツポツと小雨に降られながら


約1時間で高見石小屋に到着です




こちらも1度は訪れてみたかったスポット♪


先客はなくとっても静かです




中の様子をチラっと拝見


薪ストーブがあって温かみのある素敵な内観




温度計を見てみると


17℃しかなくてビックリです


下界の暑さがウソのよう




高見石小屋の売店


人気のフードメニューがあるのでとても楽しみでした


そんなわけで、こちらでゆっくりランチ休憩




注文は名物の『揚げパン全種セット』


ドリンクは『八ヶ岳産いちごのソーダ』


後輩くんは『コケモモジュース』をチョイスです




揚げパンが出来上がるまでハ

ンモックに揺られてまったり



久しぶりの山歩きを楽しんでいる様子





2日目は頑張ってもらう為にラン
チはごちそうしてあげよう(笑)


そして、念願の揚げパンが到着です


どれも美味しそう




八ヶ岳産いちごジュースはほ
どよい酸味の爽やかな味わい


山小屋でいただけるなんてとっても贅沢




揚げパンはまさに揚げたて熱々



きなこ・黒ゴマ・抹茶・ココア・チー
ズというラインナップになってました


甘い系の揚げパンの他にチー
ズがあるのも嬉しいところ




満足度の高いランチが終わると


白駒池まで戻ってきました


ほとんど人がいなくて貸切状態




こちらが本日のお宿である白駒荘


創業はなんと大正11年


2022年には創業100周年を迎えたというから驚きです




ちなみに、僕たちが利用するのは新
館は平成30年に再建したとのこと


昔ながらの本館も気になるところ


そして、魅力的なランチ&カフェメ
ニューも味わってみたくなる感じ




売店には様々なオリジナルグッズがありました


Tシャツや手ぬぐいのデザインがかわいらしい




チェックインの時にいただい
たアミノバイタルの試供品


これはとってもありがたい




さて、気になる部屋の様子はこんな感じ


個室を予約したので快適に休めそう


コンセントが完備されているので、ス
マホの充電ができるのは助かります




部屋に荷物を置いたら館内を探索


トイレは水洗でウォシュレットつき


全体的に清潔感があってまるで旅館のようでした





そして、なんといってもお風呂
に入れるのが嬉しいポイント♪


ちなみに、利用時間は15時〜20時まで




入浴後は部屋でのんびり寛いで


夕食までそれぞれの時間を満喫です




夕食は17時30分からこちらの食堂にて


大きな窓から白駒池が見渡せ
る素晴らしいロケーション


ドリンクは事前に注文表からオーダーしました




種類が豊富なのでお酒好きにはたまらないかも


後輩くんはビールを


僕は珍しく白ワインをチョイスです




そして、楽しみにしていた夕食はこんな感じ


とっても豪華な内容にビックリ!


山小屋のレベルを超えていました




メインはこちらのしゃぶしゃぶ


早速鍋の中にお肉を投入




牛肉たっぷりでテンションが上がります


かんぱ〜い!




ちなみに、使っている野菜は自家製とのこと


新鮮な野菜を味わえるのもありがたい


サラダは彩り豊かでボリューム満点




これだけで結構お腹が満たされる感じ(笑)


チキンソテーもジューシーで満足感があります


小鉢も全て美味しい




しゃぶしゃぶのお肉はとっても柔らか
で、こちらにも野菜がたっぷりでした


ご飯はおかわり自由なのでモ
リモリ食べる後輩くん(笑)


2日目に備えてしっかり栄養を摂ってもらわないと


白駒池を眺めながらの夕食は味・量ともに大満足です





日常の喧騒から離れてとっても贅沢な時間



憧れの白駒荘は山小屋とは思えない快適な空間でした



2日目はいよいよ北八ヶ岳登山



天気が良くなることを願うばかり



次回に続きます✩






【白駒荘】


所在地:長野県茅野市北山6581

TEL:0266-78-2029

白駒荘直通衛星携帯電話:090-1549-0605

営業期間:通年


ウェブサイト



ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら



小鹿野町にてトツゲキラーメンを堪能



今年2回目の秩父遠征は4

年ぶりとなる二子山登山



天候に恵まれ、素晴らしい眺望とスリル満

点な岩稜歩きを堪能することができました



緊張感のある山行から解放され

るとすっかりお腹はペコペコ



楽しみな下山メシは中華屋さんを訪問です





利用するのは小鹿野町にあ

中華料理 春雷というお店



こちらは秩父で前から気になっていたお店のひとつ♪



創業は1980年とのこと



駐車場には県外ナンバーの車も見られました




店内の様子はこんな感じ


とても清潔感があり好印象です


席はテーブル席が3卓




それにカウンターが4席

 
僕はこちらのカウンター席へ




奥には小上がり席もありました

 
それでは、メニューを拝見




メニューには麺類・飯類・定食・丼ものなど


選択肢が多くてこれは悩む感じ




さて、注文は『おがの餃子』


それから『ニラレバ炒め』




さらにお目当ての『トツゲキ
ラーメン』をチョイスです


ちなみに、トツゲキラーメンは
お店の看板メニューとのこと




かつてアド街でも紹介されたことがあるみたい


いったいどのようなラーメンなのかというと





餃子の餡をラーメンに乗せたもので、元

々は賄い料理として作っていたのだとか



やっと実際に食べられるのでワクワクです♪





店内には観光で来ているお客さんもちらほら


ミニわらじカツ丼と醤油ラーメンの『わらじラ
ーメンセット』を注文する人が多い印象でした




こちらの秩父名物わらじカツ
もいつか食べてみたいところ


まずはおがの餃子が到着




こんがりとした焼き色がいい感じ


餃子は下味がしっかりついているタイプでした





おがの餃子は刻んだしゃくし

菜漬けを餡に加えた特製餃子



歯切れの良い食感とさっぱり
とした酸味が楽しめる一品




ニラレバはボリューム満点


味付けは意外とあっさりでモリモリ食べられます




肉厚で大きめなレバーがゴロ
ゴロ入っていて食べ応えあり


クセがなくて食べやすい印象でした




そして、待望のトツゲキラーメンが着丼


こういうタイプのラーメンはこれが初めてかも


スープの表面は餃子の餡と溶き卵や野菜がたっぷり




それでは実食!


塩ベースのスープは旨味がし
っかり感じられて美味しい


登山で汗をかいた体に染み渡る感じ


ニンニクも効いていてこれはクセになりそうです




麺は中細のちぢれ麺


餃子の餡やスープが良く絡んで相性バッチリ


それに、モヤシのシャキシャキ感
がいいアクセントになってました





途中からは味変でラー油を投入


辛さが加わってこれまた美味しい


お酢を入れても間違いなさそうです




こうして、初めてのトツゲキラ
ーメンもあっという間に完食


他にも気になるメニューがいろいろあるの
で、小鹿野に来た際にはリピートしないと


ランチの後は久しぶりに小鹿神社へ参拝に





七夕が近かったので飾り付けが綺麗でした


こちらの神社はバイカーの聖地として有名


バイク関連のお守りやステッカーなどが人気みたい




この日もひっきりなしにライダーさんたちが訪れます


記念撮影コーナー


ご当地キャラのおがニャッピーがかわいい




その後、すぐ近くにある『お
がの鹿公園』まで歩いて移動


今回初めて立ち寄ってみました




すると、こちらのニャンコがお出迎え


人懐っこくてかわいい♪




ちなみに、鹿のエサが購入可能です


100円を払い園内へ




おっ!いたいた


他に人の姿はなく貸切




これは結構穴場的なスポットなのかも


早速エサ目当てに集まってきました(笑)




皆さんとっても食欲旺盛


その様子を眺めながら心癒やされるひと時


小鹿神社とセットで訪れるの
がオススメなスポットでした




最後は神社からほど近い高台にある


こちらのお店でスイーツをいただきます


場所が少しわかりにくかったけど




まさかこのようなオシャレなカフ
ェがあることにビックリでした


席は展望の良いこちらのテラス席をチョイス




メニューはこんな感じ


かなりリーズナブルでこれは嬉しいところです


注文は季節限定の『梅ソーダ』
と『レアチーズケーキ』に決定




こちらのレアチーズケーキはさっ
ぱり系でとっても軽い口当たり


添えてあるジャムと一緒に食
べると、より豊かな味わいに

 
サービスのパウンドケーキもうんまい


爽やかな梅ソーダも暑い季節にピッタリです♪




中に入っていた梅はとろける食感


静かで快適な環境の中でまったりチルタイム


オーナーさんの人柄が感じられる、とっ
ても居心地のよい素敵なカフェでした


これにて今回も充実した秩父遠征が終了


次回からはいよいよ今年のメインイ
ベント的な夏山登山に突入です✩





【中華料理 春雷】

住所∶埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野814-1
TEL∶0494-75-2280
定休日∶水曜日
営業時間∶11時〜14時•17時〜21時

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


4年ぶり3度目の二

山登山にチャレンジ



6月下旬、今年2回目の秩

父遠征にいってきました



今回は日帰りで登山を楽しむのがメイン



チャレンジするのは小鹿野町にある二子山



山をやっていると、時折スリルを求めて荒

々しい岩稜帯を歩きたくなることがあり





二子山はそんな時にうって

つけの大好きなお山です♪



ちなみに、二子山は西岳

と東岳からなる双耳峰



前回は坂本登山口からの山行だった

けど、今回は倉尾登山口をチョイス



こちらは、西岳と東岳の鞍部である股峠
までの時間を短縮できるのがいいところ




倉尾登山口駐車には7時過ぎに到着しました


先客の車はまだ3台のみ


そして、駐車場すぐ近くにある登山口




まずはこちらのレバーを押して


しっかり気を引き締めな
がら挑もうと思います




登山口から5分ほど歩くと股峠に到着


さて、これから始まる険しい登山
道は埼玉県内でも屈指の難コース


そんな二子山は奥秩父のジャン
ダルム、またはクレイジーマウ
ンテンと呼ばれているみたい




また、ロッククライミングのスポ
ットとしても人気があるのだとか


最初は東岳から登るのが一般的なのかな?




こちらが東岳への取りつき


それでは行きます!




少し登ると早くも岩岩してきました


二子山は石灰岩でできた山とのこと


岩の表面はザラザラしているの
で、グリップはとっても良好




こちらは、東岳核心部の鎖場


切れ落ちているので進
むには注意が必要です


以前に登った時には確かロープ
は設置されていなかったはず…




そして、続けざまにこの岩場を越えると



展望ポイントがあること
をふと思い出しました





そう、この景色!


目の前に現れたインパクトのある西岳


ニョキっと突き出た独特な山容です




西岳を眺めながらしばらく滞在


今回も天気に恵まれてコン
ディションはバッチリ♪




イワシモツケ




休憩が終わると行動再開


東岳の山頂が見えてきました




進行方向には所々に大きな岩場が点在


まだ誰にも会わず静かな
雰囲気の中を進みます




慎重にやせ尾根を通過


アスレチック感覚でやっぱり二子山は面白い




シモツケ




そして、スタートから30分
でまずは東岳に登頂です


東岳の標高は1.122m


山頂からの眺望はまずまず




でも、この先にもっと眺めのいい場所
があるので行ってみることにしました


前回来た時はガスガスで
何も見えなかったけど




この日は両神山がクッキリ


なんか早くも満足しちゃいそう♪




その後、再び股峠へ戻ってきました


ここでやっと他の登山者に遭遇




今度は西岳にチャレンジです


最初からこの急登は地味にしんどい…




急登が終わると、上級者コー
スと一般コースの分岐に到着


一度は上級者コースを登ってみたいけど


今回も無難に一般コースを選択しました




途中からは鎖場のある岩岩ゾーン


もう、すっかり汗だく(笑)




展望の良いポイントまでやってきました


岩峰と青空


低山ながらもかなりの高度感があり




こちらの方がやっぱり迫力がある感じ


そして、西岳にも無事に登頂です!




西岳の標高は1.166m


ちなみに、関東百名山のひと
つに選定されているみたい




山頂の少し先に行くと、こ
のような素晴らしい眺望


迫力のある切り立った岩
場にしばらく釘付けです




稜線歩きを楽しむ前に朝ごパ
ンをいただくことにしました


持参した照り焼きバーガー
とデニッシュが美味しい




休憩か終わると、いよい
よ稜線歩きにチャレンジ


二子山登山は西岳登頂後か
らが楽しいイメージかも




休憩ポイントから少し進んで
こんな岩場を下ってきました


その後も岩を登ったり、降りたり、巻いたり




緊張感を味わいながらも
かなり充実感がある感じ


さらにやせ尾根を進んでいきます




振り返って見た稜線


反対側からの眺望もよき




ヤブヘビイチゴ




さらに、断崖に咲くウチョウランを発見


盗掘によって激減して
しまったみたいだけど


貴重な花を見ることができました




緊張感のある山行から一
瞬だけ解放された感じ


でも、まだ油断できないトレイルが続きます




前方に見えるのは叶山の採掘現場


稜線歩きもいよいよ終盤




この群馬県の看板が現れたらやっと終了


ここからは岩場を下っていきます




かなり見ずらい看板だけど


この脇を通って『坂本降下点』へ


この辺は降下ポイントが分かり
にくいので少し注意が必要かも




まずはこちらの鎖場を一
気に降下していきます


岩肌にはホールドできるポイントや
足の置き場がそれなりにあるので




慎重に降りれば問題ない感じ


下から見上げた鎖場の様子


こう見るとほぼ垂直(笑)




そして、岩場下りも無事に終わりました


ここまで来れば股峠に戻るだけ


緊張感から解放されてホッと一息




最後はのんびりと林道歩き♪


心地よい疲労感に浸りなが
らテクテク歩いていくと


股峠近くにあるクライミン
グのポイントに到着です




 週末なので多くの人た
ちが楽しんでいました


この日の山行は3時間半でサクっと終了


短時間ながらも濃密な登山
を楽しむことができたかな


下山後は小鹿野町にてランチをする予定


次回に続きます☆





ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


様々な高山植物と雪が

残る美しい景観を満喫



6月中旬、新潟県まで日
帰り登山をしてきました


チャレンジしたのは新潟県と群
馬県の県境に位置する巻機山


コースはメジャーな井戸尾根コースを選択


登山口のある桜坂駐車場
は南魚沼市にあります




新潟県を訪れるのは2年前の苗場山登山
以来となり、ちょっとご無沙汰な感じ


現地には7時過ぎに到着


土曜日ということもあり、すでに
駐車場は8割ほどの入りでした


気になる天気は問題なさそう




下界は連日のように暑い日が続いているけど


暑さをしのげるような登山
になることを期待です♪


出発前に案内図をチェック




巻機山では山頂周辺の草原と
池塘を見るのが楽しみの一つ


今回は夏山シーズンのトレーニングも兼ねて


累積標高約1.400m、移動距離
10㎞超えの山行に出発です!




序盤はこのような樹林帯を進んでいきました


先は長いのでゆっくりマ
イペースで登らないと




でも、思っていたより蒸し暑
く、早くも汗がじんわり💧


新潟なので涼しいと思いき
や大間違いだったかも(笑)


スタートから約1時間で5合目に到着です




ファイト~、いっぱ~つ


予想を超える暑さに体力
の消耗が早そうなので


こちらでしっかりエナジー補給




今回の山行では所々で可憐な
花々を見ることができました


タムシバ




ムラサキヤシオ




イワウチワ




久しぶりの高山植物に癒されながら


順調に6合目に到着です




こちらはなかなか見晴らしの良いスポット


目の前に雪渓を見ることができました




でも、まだまだ標高を上げていかないと…


アカモノ




イワカガミ


快適な登山のつもりが、樹林
帯では虫の多さに悪戦苦闘




虫除けスプレーを持ってこ
なかったことを少し後悔


スタートから2時間ちょっと
で7合目まで登ってきました


こちらは広々とた岩場で
、休憩に最適なスポット




これから始まる急登に備え
しっかり休憩を取ります


タテヤマリンドウ




そして、いよいよ急登に突入


振り返ってみた景色


友人の赤い帽子がとっても映えてる(笑)




今度は長い階段


地味にここら辺が一番キツかったかも




階段が終わるとやっと稜線へ


大好きな木道歩き♪




山頂方面はめっちゃいい景色です


まだまだ多くの雪が残っていました




少し進むとニセ巻機山に到着


こちらは9合目




素晴らしい眺望にこれま
での疲れが吹き飛びます


山頂には1度下ってまた登り返すみたい




目の前には大迫力の雪渓


この周辺は風がヒンヤリして気持ちいい




ちなみに、雪渓歩きは少しだけで終了


持参したチェーンスパイクは不要でした




9合目にある避難小屋


多くの登山者がこちらで休憩中




ニセ巻機山方面から歩いてきた稜線


山頂までもうひと踏ん張りです




シラネアオイ


沢山群生していました




その後、池塘に到着


おっ!目の前に咲いているのは




水芭蕉


今年初めて見ることができました




ミネザクラ




そして、スタートから4時間で巻機山に登頂


ここまで暑さとの戦いだっ
たのでかなりの達成感です


巻機山は日本百名山のひ
とつでその標高は1.967m




ちなみに、本当の山頂はどう
やらこの先にあるみたい…


先の方に人が見える場所がそうなのかな?


とりあえず登頂はまだおあずけ(笑)




こちらにも池塘が点在していました


人の顔のように見えてなんだかかわいい♪




はい、今度こそ登頂!


サクっと山頂標識のある場所まで戻ったら




お待ちかねのランチタイム


今回は山形遠征の時にお土産で購
入した冷やしラーメンにしました


氷らせてきたフルーツゼ
リーも非常にうんまい




目の前には八海山・中ノ岳
・越後駒ヶ岳の越後三山


見晴らしも最高です




ランチが終わると下山の開始


再び水芭蕉の咲く池塘を通過




最後に山頂方面を眺めながら


つかの間の天空散歩はこれにて終了です


まだまだ長い下りがまってるけど…




登りの時には気がつかな
かったギンリョウソウ


一度にこんなに見たのは初めてかも


その後、駐車場まで戻り巻機山登山が終了




休憩を含めて約8時間の山行でした


冷たいアイスが食べたくて、コンビニでガ

ツン、とみかん&パイン杏仁豆腐を購入



下山しながらずっとアイス
のこと考えてたかも(笑)




夕食は南魚沼市のとある居
酒屋を予定していました


でも、残念ながら満席とのことで断念


予定を変更してこちらのラ
ーメン屋さんを訪問です




まずはキンキンに冷えた
ノンアルビールで乾杯♪


ちなみに、友人はしっかりハイボール(笑)


注文は『醤油チャーシュー』と『餃子5ケ』




さて、これが初めての
長岡生姜醤油ラーメン


スープは生姜の風味豊か
ですっきりした味わい


ストレートの中太麺は結構食べ
応えがあり、全体的なバラン
スが絶妙で満足感があります


チャーシューは3種類の部位が使
われており、ほどよい歯ごたえと
脂の旨味が感じられる美味しさ




餃子は皮がモッチモチで味
付けも好みのタイプでした


でも、その大きさにビック
リで友人におすそわけ(笑)


当初の予定が変更になってしまった
夕食だけど、初めて長岡生姜醤油ラ
ーメンを堪能できて良かったかも


そして、巻機山登山では9合目以
降の山肌に雪が残る素晴らしい景
色を眺めながらの天空散歩を満喫


 いろんな花々も見ることができて、とても
リフレッシュできた1日となりました☆





【長岡生姜醤油らーめん 壱八商店】

住所:新潟県南魚沼市三郎丸584-1
TEL:080-8428-8744
定休日:水曜日
営業時間:11時~19時30分

食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


夕食は名物グルメの骨付き阿

尾鶏と徳島ラーメンを堪能



四国旅行2日目は徳島観光



午前中は大塚国際美術館と鳴門の渦潮を訪問



ランチは道の駅くるくるなるとに立ち寄って



とっても豪快なデカ盛り海

鮮丼を堪能しちゃいました





ランチの後は徳島市に移動



観光はまだまだ続きます



続いて訪れたのは『阿波おどり会館』



こちらでは阿波踊りの歴史を学べたり、実際

に阿波踊りを観覧することができるみたい♪





僕たちは16時からの公演
を見る予定だったけど…


それに合わせて上手く時間調整ができた感じ


ホールは満員御礼で、インバウ
ンドの人たちも多い印象でした




そして、目の前で披露される『阿波の風

』という、会館専属連の方々の阿波踊り



とても躍動感があり、美しくし

なやかな踊りに魅力されまくり



お客さんがステージに上がって踊れる

『体験コーナー』も大盛り上がりです



結果的に行って良かったと思

える素敵なスポットでした





機会があればいつか8月
の本祭も見てみたいかも


その後は5Fにある眉山ロー
プウェイ山麓駅に移して


ロープウェイに乗り込み
眉山山頂に向かいます





徳島県でもピークハントは外せない(笑)


乗ってから数分であっという間に到着


山頂のある展望台は貸切でした




徳島市街地が見渡せるいい景色


香川県の屋島に続き、こちらも日本
夜景100景に選ばれているとのこと


阿波おどり会館に来たならセッ
トで訪れるのがオススメかも


ひと通り徳島県での観光が無事に終了すると




夕食は徳島駅近くの居酒屋を利用しました


まずは盛りすぎすだちサワーで乾杯!


さて、こちらでのお目当
ては『骨付き阿波尾鶏』




2日連続で骨付き鳥を食
べることになるけど(笑)


それぞれ1本ずつ注文です


他には阿波特産物のメニュ
ーから『鳴門ワカメ酢』




『阿波名産フィッシュカツ』をチョイス


本当はもっといろいろ注
文してみたかったけど


〆にラーメンを食べる予
定なのでここは控えめに




そして、楽しみにしていた
骨付き阿波尾鶏が到着です


前日の香川での骨付き鳥同様、食
べ応えのありそうなビジュアル


釜でこんがりと焼き上げたと
いう阿波尾鶏は出来立て熱々


それでは、早速いただきます!




皮はパリパリ、中はとってもジューシー


味付けは意外とシンプルな印象


でも、ほどよい歯ごたえと、コクのあ
る旨味がしっかり感じられてうんまい


お酒がどんどん進んじゃう美味しさでした♪




いい気分で夜の街を歩きなが
ら次のお店に向かっていると


どこからともなく聞こえて
くる賑やかな太鼓の音…




気になって近づいてみると
阿波踊りをやってました


どうやら本番に向けてチー
ムで練習をしているみたい


まさに阿波踊りの聖地に来ているとい
うことを実感することができたかも




そして、ラーメン屋さんに到着


選んだのはラーメン東大 大道本
という徳島ラーメンのお店


21時の訪問で行列ができて
いたのにはビックリです




どうやらかなりの人気店みたい


その後、20分ほど待って入店




注文は『東大ラーメン 並』のニンニク入り


それから、餃子3個とライスに決定




ちなみに、ご飯は『無限ライス』という
、無料でおかわり自由なのが驚きでした


さて、これが初めての徳島ラ
ーメンなのでワクワクです




トッピングは豚バラ肉・もやし・
刻みネギ・メンマといった内容


そこに、無料の生卵を投入




まずはスープから


豚骨ベースに濃口醤油を合わせた濃
厚でこってりとした味わいでした




麺は中細のストレート麺


濃厚なスープと良く絡ん
でバランスがいい感じ




豚肉はすき焼き風な甘辛テイスト


もちろん、ご飯との相性もバッチリです


卵を崩したところに肉を絡めてもよし




餃子も濃いめの味付けでご飯が進む美味しさ


飽きのこない味わいのラーメンと共
に、あっという間にペロりと完食


ラーメンの値段が上がっている中で
リーズナブルなのも好印象でした♪




四国旅行3日目


再び香川県に戻り、フライト
の時間までのんびり観光です


訪れたのは高松駅近くにある
『史跡高松城跡玉藻公園』




こちらは日本百名城のひとつなんだとか


また、日本三大水城とのこと


舟に乗ってまったりとお
堀から眺めるのもよき




月見櫓でパシャリ


きっと桜の季節も良さそう


四国旅行の残りわずかな時間を有
意義に過ごすことができました




お堀は瀬戸内海の海水を
引き込んでいるみたい


沢山の鯛が泳いでいてビックリ


鯛のエサやりも面白そうでした




そして、旅の最後の食事
はやっぱり讃岐うどん


肉釜玉と天ぷらをモリモリと


食事は本場の讃岐うどんで始まり、再び讃
岐うどんで終えられたのが良かったかな


他にもいろんなご当地グル
メを堪能できて大満足です




こうして、2泊3日の四国旅行が終了


今回もたっぷりとお土産を購入


個人的には一六タルトがお気に入りでした♪


まだ訪れてない愛媛・高知
にもいつか行ってみないと


来年の旅行も今から楽しみです☆





【ラーメン東大 大道本店】

住所:徳島県徳島市大道1-36
TEL:088-655-3775
定休日:無休
営業時間:11時~4時(LO.3時45分)

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


道の駅にある人気の食

て迫力満点な海鮮丼を堪能



四国旅行その初日の夕食は

高松市にある居酒屋にて



様々な四国の名物料理を

たっぷりと堪能しました



初めて味わうご当地グルメの『骨付鳥』と
『讃岐もんじゃ焼き』が特に良かったかも


四国旅行2日目




この日はまず車で徳島県に移動


前日に購入したご当地T
シャツを来て出発です


2日目も観光盛りだくさんで
りタイトなスケジュールだけど


徳島県を訪れるのは初めてな
のでワクワクしてくる感じ♪




そして、徳島県での観光は『大塚国
際美術館』からスタートしました


こちらは世界初の陶板名画美術館とのこと


陶板名画とは、陶器の板へ原

に忠実な色彩と大きさで作

品を再現したものなんだとか





古代壁画から現代絵画まで、世界26カ国19

0余の美術館が所蔵する西洋名画が約1,00

0点も展示されているというから驚きです



予定が詰まっているので、短い滞在時間
で全部見て回れるかは不明だけど(笑)


入館してすぐに見ることができ
るシスティーナ礼拝堂天井壁画




最初からそのスケール感に圧倒される感じ


展示物は教会や遺跡など様々


まるで海外旅行をしている気分になれます




本物ではないとわかってい
ても有名な作品に釘付け


絵画にあまり興味がない僕でも
感心させられる展示物の数々




屋外にあるモネの大睡蓮の庭は
とっても素敵な雰囲気でした


睡蓮が咲く季節に訪れるこ
とができて良かったかも


それにしても、館内はあまりにも
広すぎて移動するのも結構大変…




全部しっかりと見ようとするとか
なりの時間が必要な印象でした


慌ただしく駆け足での滞在になったけど、世
界の有名絵画を一度に鑑賞できて見応え満点


一度は訪れる価値のある施設だと思います




大塚国際美術館の後は鳴門の渦潮
を見ようと観潮船乗り場へ移動


僕たちが利用したのは『高
速観潮船 うずしお汽船』




このように小型な船ではあるけど


渦潮を間近に見ることができ、その
迫力を感じられるのがいいところ


利用客は7割ほどなのでゆ
ったりと乗船できそうです




船には船室と後部デッキがあ
り、僕たちは後部デッキへ


それでは出航!




空が晴れてきてこれは嬉しい展開♪


そして、すぐに渦潮が見ら
るポイントに到着しました




この辺は海の色がめっちゃ綺麗


下から見上げる大鳴門橋もよき


海を眺めながら渦潮ができ
る瞬間を待っていると…




おぉ!


間近で見ると凄い迫力です




変化していく潮の動きを眺めるのが楽しい


このような体験は初めてなのでテ
ンションが上がりっぱなしでした




気持ちのいい潮風を浴びながら、
あっという間にクルーズは終了


乗船時間は約30分程度だったけど




この旅で鳴門の渦潮を見るのが楽
しみの一つだったので大満足です


最後は流木で作られたゴジラがお出迎え




渦潮クルーズが終わると『大
鳴門橋遊歩道 渦の道』に移動


今度は橋の上から渦潮を見ることに




料金は観光汽船との共通
チケットで大人1.600円


景色を眺めながらテクテク歩いていくと




所々にガラス張りの床があ
り、なかなかの高度感です


グループ登山でよくやるポーズ(笑)




そして、こちらでもバッチリ
渦潮を見ることができました


橋の上からの眺望もよき


良く見られる時間を事前にホームペー
ジでチェックしておいた方がいいかも




その後『道の駅 くるくるなると』に立
ち寄ってランチをすることにしました


僕たちが利用したのは大渦食堂


鳴門・徳島の鯛、ブリ、蛸、わかめな

の魚介類から、阿波黒牛、阿波尾鶏

など名産のお肉まで味わえるみたい





やっぱり人気は『海鮮て

っぺん丼』なのかな?



とっても楽しみな徳島県での最初の食事


メンバーの1人は『くるく
るなるどん』を注文です




使われているネタは鯛・鰤・タコ
・わかめ・すだちとなってました


ネタが新鮮でとっても美味しそう




さて、残りのメンバー4人は『くる
くる大渦 海鮮絶景丼』にチャレンジ


こういうの嫌いじゃないし、
旅の思い出として楽しそう♪




しばらく待っていると、店員さんが太鼓を
鳴らしながら席まで運んでくれました(笑)


他のお客さんの注目を浴びる中


こちらが到着した海鮮絶景丼




総重量は2㎏あるのだとか


笑っちゃうくらいかなりの迫力です


でも、4人で食べるからきっと楽勝




まずは3段目から攻略していくことに


ネタはサーモン・タコ・ビント
ロ・甘エビとなっていました


たっぷりなワカメと共に
モリモリいただきます




続いては2段目を


ネタはネギトロ・釜揚げし
らす・錦糸卵といった内容


こちらも順調にペロりです




そして、1段目はこちら


ネタはマグロ・鯛・鰤・イクラ
・ウニと豪華なラインナップ


脂が乗っていてどれもうんまい




さらにすだちをかけると爽
やかでとってもいい感じ


最後は魚介出汁をかけてサラサ
ラといただくことにしました


なんとこのスープが絶品!




ラーメンを入れてもバッチリ
合いそうなコク深い味わい


こうして、4人であっという間に完食です


ボリュームだけでなく、新鮮なネタの美
味しさにも満足したランチとなりました




でも、若干まだお腹に余裕があるかも(笑)


ということで、こちらのお店の
ソフトメニューにロックオン


どのソフトも気になるけど


『鳴門金時うずまきソフト』に決定




これがめっちゃウマでした


鳴門金時のモンブランとソフ
トクリームがベストマッチ♪


トッピングの大学芋と黒ゴマもい
いアクセントになっている感じ


ランチ休憩が終わると足早に次の目的地へ


徳島県での観光はまだまだ続きます☆





【道の駅 くるくるなると】

住所:徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1
TEL:088-685-9696
定休日:無休
営業時間:9時~17時

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


高松市の居酒屋にて

名物の骨付鳥を堪能



2泊3日の四国旅行


その初日は香川県を観光


まずは釜玉発祥の有名店である『山越う
どん』にてランチをすることにしました


どれくらい行列ができて
いるのか心配だったけど




ほとんど待つことなく、素敵な中庭で
本場の讃岐うどんをじっくり堪能です


大満足なランチが終わると金比羅宮を参拝


観光はまだまだ続き、次に訪れ
たのは丸亀市にある『丸亀城』


このメンバーでの旅行では神
社とお城は外せない感じ(笑)





駐車場から少し歩くと立
派な石垣が現れました


高石垣


こちらのお城は高さ日本一の石垣を有

する石垣の名城として有名なんだとか





美しい曲線に釘付けです


石垣の下には綺麗な紫陽花




見頃の時期に来られて良かったかも


そして、その石垣に鎮座

する天守に到着しました



現存十二天守の一つとのこと





お城から望む丸亀市の街並み


晴れていればきっと素晴ら
しい眺望なんだろうなぁ




丸亀城を見学した後は高松市に
戻り、次は『屋島』を訪問です


こちらは、周囲の一部を急崖で囲まれたテ

ーブル状の高地で、大きな屋根のように

えるので屋島と呼ばれているのだとか



昭和9年に瀬戸内海国立公園並びに国の

跡及び天然記念物に指定されたとのこと





案内図をチェックすると、屋嶋城跡・屋島

寺・展望台・水族館など見所がいっぱい



それでは散策に出発です!


まずは源平合戦にゆかりのある屋島寺を参拝




ちなみに、屋島寺は四国八

十八ヶ所巡りの第84番札所



かわいらしい狸さんが鳥居
の前に鎮座していました


運が良ければ本物の狸も
見ることができるみたい




現在の本堂は国の重要文化財

に指定されているのだとか



続いて展望台に向かいます




展望台は高松市の街並みと瀬戸内海
を一望できる素晴らしいスポット


こちらは、夜景100選にも
選ばれているとのこと




夜に訪れたらさぞかし綺麗なんだろうなぁ


なんと、かわらけ投げもできるみたい




早速みんなでチャレンジです♪


でも、これが意外と難しくて




僕はあえなく惨敗でした(笑)


展望台には『やしまーる』と
いう回廊型の施設もあります




中には入れなかったけど


とってもかわいらしいオ
ブジェに癒される感じ




そして、山好きな友人は屋
島でしっかりピークハント


もちろん僕も同行しました(笑)


屋島観光が終わるとあっという間に食の時間





訪れたのは高松 骨付鳥 居酒
屋 ぴかでり屋というお店


高松市で創業52年という老舗の居酒屋です


こちらでは、骨付鳥や讃岐オリー
ブ牛など四国の素材にこだわっ
た郷土料理が味わえるとのこと




それでは、メニューを拝見


瀬戸内産のお魚や




讃岐オリーブ和牛


まだ全部見てないけどい
ろいろ食べたくなる感じ




そして、なんといっても


四国グルメが一度に楽しめる
のがとっても魅力的です♪




今回のお目当てである『骨付鳥』


調理に時間がかかるとのこ
とで『ひな』を早速注文




『おや』はみんなでシェ
アすることにしました


それから、四国ならではのい
ろんなおつまみをチョイス




お酒もいろんな種類があって興味津々


僕は『瀬戸内生レモンサワー』に決定です




ドリンクが揃ったら


おつかれ~!




この瞬間のために四国までやってきた感じ♪


友人は四国のお酒を飲み比べ


それぞれに楽しんでいてよき




おつまみも次々と到着です


『宇和島のじゃこ天』


魚の旨味が凝縮されていて、独特
の歯ごたえと風味が楽しめる一品




『徳島のフィッシュフライ』


カリっとした食感とカレーの風味
が引き立ち、お酒との相性抜群




『スルメ天』


マヨネーズとの相性バッ
チリでクセになる味わい




『土佐の鰹のタタキ』


香ばしく炙った厚切りの鰹の

たきは塩で食べても美味





『おこぜの唐揚げ』


歯切れがよくフワっとした食感


何を食べても美味しい♪




ドリンク2杯目はやはりご当地サワーの
『すももサワー』をチョイスしました


甘酸っぱい爽やかなテイストでうんまい




そして、お待ちかねの骨付鳥


骨付鳥は香川県丸亀市発祥

のご当地グルメなんだとか



お店によって味の特徴は違うみたいだけど


こちらの骨付鳥は黒胡椒とニンニクの効
いた食欲をそそるスパイシーな味付け




ひなはとっても柔らかく、ジ
ューシーでお酒が進みます


続いておやをいただいてみることに



こちらは、しっかりした歯ごたえが特徴的



味わい深く噛みごたえも充分で

、鶏肉本来の風味が噛めば噛む

ほどクセになる通好みの一品





最後は店員さんオススメ
の『讃岐もんじゃ焼き』


うどんが入っているのが讃岐っぽい♪


普通のもんじゃ焼きとは違い、いりこ
の出汁が効いた優しい味わいとフワト
ロな食感で止まらない美味しさでした


リーズナブルなお値段でどの料理も大満足


香川に行く時にはまた利用したいお店です☆





住所:香川県高松市福田町9-5
TEL:050-5485-6524
定休日:日曜日
営業時間:17時30分~22時

ウェブサイト
食べログHP

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら




古くから『こんぴらさん』

して親しまれている神社



参道口から御本宮までは785段

奥社までは1,368段の石段があり

、参道には旧跡や文化財が点在








【金刀比羅宮】

住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
TEL:0877-75-2121

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



超人気店での讃岐うどん

ランチと金比羅宮を参拝



毎年恒例となっている友人たちとの国内旅行


今年は季節を変えて、6月上
旬に四国にいってきました


2泊3日の旅程なので、今回は香川県
と徳島県の観光スポットを巡る計画



僕個人としては約30年ぶりの四国訪問




かなりご無沙汰なのでめ
ちゃくちゃ楽しみです♪


高松空港に到着したらレンタカーを借りて


名古屋からやってくる友人をピ
ックアップするため高松駅へ


すでに四国は梅雨入りして
いたので天気は微妙な感じ




でも、雨予報ではなかった
ので観光には問題なさそう


友人と合流したら、まずはラ
ンチをすることにしました


香川県といったらやっぱ
りうどんということで


訪れたのは綾川町にある山越うどん




こちらは釜玉発祥のお店なんだとか


駐車場には県外ナンバーの車が多数


かなりの有名店のようで、
早くもその人気を実感です


メニューはこんな感じ




注文はあつい『かまたま』の小と


つめたい『かけ』の小に決定




せっかくなので、温かいのと冷
たいのどちらも食べないと♪


トッピングは3つ選びました


種類豊富なのでいろいろ
食べてみたくなる感じ





訪問時には結構行列ができていたけど


回転が早いので提供は意外とスムーズ




出汁や薬味はセルフで


いろいろ揃っているので
味変も楽しめそうです




食べる場所はこちらの中庭で


開放的な雰囲気の中でうど
んを堪能できるなんて最高




僕たちはこちらの立派なテーブル席へ


早くも旅行気分を満喫です


そして、本場の讃岐うどんを
前に早くもテンションMAX




ちなみに、お値段はトッピングを含め
て1.100円とコスパも良くて好印象



このために朝ごはんを抜いてき
たので、お腹はもうペッコペコ


それでは、かまたまからいただきます!




ツルモチなコシのあるう

どんに生卵と出汁醤油



卵はうどんの熱で程よい半熟具合に



シンプルだけど本当に美味しい



全てが絶妙に調和している感じ





お次はひやしを


こちらはさらにコシが強くてビックリでした


普段食べているうどんと全然違うかも(笑)


う~ん、喉越し最高




冷たい出汁はかまたま用とは違
った味わいでこちらも魅力的


トッピングは大きな三角の油揚げ・
ちくわ天・紅生姜天串をチョイス


肉厚でジューシーな油揚げは
好みの甘さで食べ応えあり


個人的に紅生姜天串がヒットでした




途中からは味変も楽しんだりして


この旅最初の食事は絶品な
本場の讃岐うどんを堪能


お腹もしっかり満たされ
てとっても幸せな気分




お庭の一角にはこのようなお
土産コーナーもありました


これは買っちゃうよね~




お持ち帰りメニュー


お土産に850円の小箱入りを購入です
 




こうして、とてもいいスター
トを切った今回の四国旅行


香川県観光の際には利用する価
値のあるお店だと思いました


続いて次の目的地に向かいます




ランチの後に訪れたのは『金比羅宮』


30年前に参拝しているけど


ほとんど覚えてないので新鮮な気分です




案内板


表参道から御本宮までの石段は全785段


片道約30分とのこと




まずは出発前に土産物屋で杖をレンタル


暑そうなのでうちわも購入しちゃいました




それでは出発!


この時はまだ元気いっぱいの友人(笑)




少し上ると『大門』に到着


振り返ってみると早くもいい眺め




先に進むと神馬さんがいました


白平号 12歳




その後、順調に『社務所門』へ


時間があれば表書院の襖絵
を鑑賞してみたかったかも


本宮まではあと308段




立派な狛犬


角があり迫力がある顔つきです




いつの間にか日が差してきていい雰囲気♪


そして、785段上ってようやく御本宮に到着




趣味が登山なので意外とキツくなかったかな


参拝をして御朱印もいただきました




2人の友人は奥社まで行ってみるとのこと


ちなみに、奥社までだと1.368段


元気あるなぁ(笑)




帰りは参道にあるお土産屋
さんをじっくりチェック


ご当地ビールをゲットです




さらに、他のお店で『参道えびの
あられ揚げ』に惹かれてしまい


初夏のドリンクセットを注文




食べ歩きに丁度いい感じ♪


揚げたて熱々での提供


中にはえびがたっぷりでめっちゃウマでした




サクッとしたあられの食
感がいいアクセントに


その後、奥社まで行っていた友人と合流


恒例のご当地Tシャツを全員で購入です


こうして金比羅宮参拝が終了




心が洗われるような清々
しい気持ちになれたし


再び参拝できて良かったかも


移動の車内ではご当地ビールを堪能


運転は友人に任せたのでのんびり(笑)


まだまだ観光は続き、次
の目的地に向かいます☆





【山越うどん】

住所:香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2
TEL:087-878-0420
定休日:水・日(臨時休業あり)
営業時間:9時~13時30分

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら


長瀞にある予約必須な人

のカフェにてランチを堪能



久しぶりに訪れた秩父



その初日は簑山(美の山)

ハイキングからスタート



聖神社を参拝したり、美の山公園

の展望台から眺望を楽しんだり



青空の下、自然豊かな場所

を歩いてリフレッシュです





夕食では鶏の旨味たっぷりのラー

メンやホルモン丼を堪能しました



秩父遠征2日目



ホテルをチェックアウトすると
、前日に続いて祭の湯を訪問


西武秩父駅前にはいつの間にかこのよう
なフォトスポットができていてビックリ




武甲山をバックに記念撮影です


その後、お土産屋さんをプラプラ


ポテくまくんコーナーも充実の品揃え




今回はこちらのお土産をゲットしました


大好きな『ちちぶ餅』はや
っぱり外せない感じかな♪


続いて長瀞町に移動




ランチに訪れたのは宝登山の麓
にあるcafe ura_hotoというお店


とても人気のカフェとのことで
、この旅一番の楽しみでした


オープン前に余裕をもっ
て到着していたものの


席は予約ですでに満席とのこと…




平日なら予約してなくても大丈夫だ
ろうという考えが甘かったみたい💦


席が空いたら連絡を貰えるとの
ことで、一旦お店を離れます


待ち時間は近くにある
『岩畳』に向かいました



こちらも何気にご無沙汰な感じ




相変わらず観光客で賑やかな雰囲気です


ライン下りの様子を眺めながら


途中で購入した『イチゴ串』の
ホワイトチョコレートをペロリ




そして、1時間半後に無事入店


想像以上に素敵でおしゃれな内観


席は2人用のテーブルが2卓、4人
用のテーブルが2卓、2人用のカウ
ンターという配置になっていました




席数はそれほど多くないけど、
座席間のスペースが広くとられ
ていてゆっくり寛げそうな印象


僕は案内された入口近くのテーブル席へ


スタッフは2名で、どうやらご夫婦
でこちらのカフェを営んでいる様子




それでは、メニューを拝見です


ランチプレートは2種類




どちらも魅力的でこれは悩む感じ


種類豊富なスイーツやドリ
ンク選びもまた悩む(笑)


メインはオープンサンドの『うら
ほとプレート』にしてみました




スイーツは『ロック・シ
ュー・アラクレーム』


ドリンクは『クリスタル
・ベリー』をチョイスです


しばらく待つとランチプレートが到着




おぉ!人気の理由も納得の彩
り豊かで芸術的なビジュアル


どの料理も手が込んでいて
ワクワクしてくる感じ♪


見惚れていると、女性スタッフから料
理と食べ方の丁寧な説明がありました




それでは、いよいよ実食!


まずはプレート中央の『地場
野菜のグラスサラダ』から


サラダにはクスクスが使われているとのこと


野菜の下にはジュレも隠れていて、全
体的に夏らしい爽やかな味わいでした




秩父産の食材がふんだんに使わ
れているのも嬉しいポイント


プレートの右側は『冷製スープと冷
前菜』に『ソルト・クランブル』


お次は冷前菜をいただきます


クラッカーの上にはクリームチーズと生ハム




クラッカーのサクサク感、クリームチーズの
まろやかさ、生ハムの塩味がベストマッチ


続いては冷製スープを


スープからは人参の自然な甘
味が感じられてとっても美味


クオリティーの高さに驚きつつ、
次の料理への期待が膨らみます




プレートの左側は『パンプキンマッシ
ュ』『彩り野菜のピクルス』『ハニー
ヨーグルトと熊本産ドライフルーツ』


カボチャとピクルスは素材の味が
生かされたホッとする美味しさ



ヨーグルトはドライフルーツの甘さと
のコントラストが後引く味わいでした


フレッシュフルーツを入れるより好きかも




そして、楽しみなオープンサンド


オープンサンドは旬の食材を使いなが
ら不定期で内容を変えているのだとか


カンパーニュは香ばしく、ボリュ
ーム的にも満足感がありました


もうひとつのメニューのキーマ
カレーもかなり気になるので




次回は『ごはんプレート』かな


グラスデザートはカシスのソルベ


そこにブラッドオランジジュ
ースを混ぜていただきます




このカシオレめっちゃウマ


さらに、濃厚なテイストの
ソルトクランブルも堪能


カリっとした食感がいいア
クセントになっていました 


こうして、大満足なプレートランチを完食





でも、スイーツとドリンクがまだある♪


クリスタルベリーは甘さ
と酸味のバランスが絶妙



 ベリー系のロックアイスを
崩しながらいただきました


ロック・シュー・アラクレームは岩
に見立てたパイシューの中にカス
タードクリームとマスカルポーネ




こちらも、ガシガシと崩しな
がら食べて下さいとのこと

 
重すぎない甘さとザクザク
した食感がクセになる感じ


他のスイーツも気になるし、これ
は全部制覇してみたいかも(笑)


帰りはとっても気さくなご夫婦と、僕の地元
や秩父の話に花が咲いて楽しいひと時が終了


秩父にお気に入りのカフェができた
ので、再訪するのが楽しみです☆





【cafe ura_hoto】

住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞241-20
TEL:0494-26-5829
定休日:月~水
営業時間:10時30分~16時
夏季営業時間:10時30分~15時

ウェブサイト

ご訪問いただきありがとうございました

クリックよろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村 旅行ブログへ      人気ブログランキング


sam旅 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー



前回の記事はこちら