北岳山頂から憧れの天空の縦走路へ
2泊3日の山行で山小屋泊の北岳・間ノ岳登山
急登の草すべりに手こずりながらも肩の小屋に到着
初日は山頂アタックをせず山小屋で
ゆっくり滞在することにしました
目の前には仙丈ヶ岳などの名峰
が見れて素晴らしい眺望だけど
富士山はずっと雲に隠れていたので2日目に期待です
お花畑弁当
これも美味しかった
その後、肩の小屋に戻り2日目の山行が終了
冷え冷えのももジュースが疲れた体に染み渡ります
北岳山頂から憧れの天空の縦走路へ
2泊3日の山行で山小屋泊の北岳・間ノ岳登山
急登の草すべりに手こずりながらも肩の小屋に到着
初日は山頂アタックをせず山小屋で
ゆっくり滞在することにしました
目の前には仙丈ヶ岳などの名峰
が見れて素晴らしい眺望だけど
富士山はずっと雲に隠れていたので2日目に期待です
お花畑弁当
これも美味しかった
その後、肩の小屋に戻り2日目の山行が終了
冷え冷えのももジュースが疲れた体に染み渡ります
南アルプス白峰三山の主峰にチャレンジ
7月下旬、2泊3日の山行で
南アルプスにいってきました
今回の相方である友人とは昨年富士山に登頂
今年は日本標高第2位と第3位で
ある北岳と間ノ岳にチャレンジ
ちなみに、友人はこれが初めて
のアルプス登山ということで
山小屋に2泊という余裕を持った行程にしています
南アルプスの天然水でリフレッシュです
タレは甘辛でモリモリご飯が進む味わいです
北八ヶ岳遠征2日目はニュウ〜天狗岳を縦走
1泊2日の山小屋泊での北八ヶ岳遠征
その初日は白駒池から高見石小屋を周回しました
高見石小屋では念願だった名物の揚げパン
白駒荘では自家製の野菜をたっ
ぷり使った豪華な夕食を堪能
この日は翌日の登山に備えて早めに就寝です
北八ヶ岳遠征初日は苔の森をゆるハイク
今回の山行は1泊2日の山小屋泊
ずっと前から泊まってみたいと思っていた
『白駒荘』に宿泊するのも楽しみの一つ
白駒の池入り口有料駐車場には9時頃に到着
先客の車は5台ほどと少なく、かな
り余裕で停めることができました
この日は残念ながら曇り気味の天気で
、今にも雨が降り出しそうな空模様
2日目にガッツリ登山をすることにして、初
日は軽くハイキングを楽しもうと思います
スタートはここから
最初はこのように整備された木道を進んでいきました
ちなみに、今回の相方は職場の後輩くん
いつもはスロースターターだけど
、今回はやる気満々でいい感じ
この日は『高見石小屋』まで
の周回ルートをハイキング
揚げパンが出来上がるまでハ
ンモックに揺られてまったり
久しぶりの山歩きを楽しんでいる様子
揚げパンはまさに揚げたて熱々
全体的に清潔感があってまるで旅館のようでした
白駒池を眺めながらの夕食は味・量ともに大満足です
日常の喧騒から離れてとっても贅沢な時間
憧れの白駒荘は山小屋とは思えない快適な空間でした
2日目はいよいよ北八ヶ岳登山
天気が良くなることを願うばかり
次回に続きます✩
【白駒荘】
所在地:長野県茅野市北山6581
TEL:0266-78-2029
白駒荘直通衛星携帯電話:090-1549-0605
営業期間:通年
ウェブサイト
前回の記事はこちら
小鹿野町にてトツゲキラーメンを堪能
今年2回目の秩父遠征は4
年ぶりとなる二子山登山
天候に恵まれ、素晴らしい眺望とスリル満
点な岩稜歩きを堪能することができました
緊張感のある山行から解放され
るとすっかりお腹はペコペコ
楽しみな下山メシは中華屋さんを訪問です
利用するのは小鹿野町にあ
る中華料理 春雷というお店
こちらは秩父で前から気になっていたお店のひとつ♪
創業は1980年とのこと
いったいどのようなラーメンなのかというと
餃子の餡をラーメンに乗せたもので、元
々は賄い料理として作っていたのだとか
おがの餃子は刻んだしゃくし
菜漬けを餡に加えた特製餃子
4年ぶり3度目の二子
山登山にチャレンジ
6月下旬、今年2回目の秩
父遠征にいってきました
今回は日帰りで登山を楽しむのがメイン
チャレンジするのは小鹿野町にある二子山
山をやっていると、時折スリルを求めて荒
々しい岩稜帯を歩きたくなることがあり
二子山はそんな時にうって
つけの大好きなお山です♪
ちなみに、二子山は西岳
と東岳からなる双耳峰
前回は坂本登山口からの山行だった
けど、今回は倉尾登山口をチョイス
様々な高山植物と雪が
残る美しい景観を満喫
冷たいアイスが食べたくて、コンビニでガ
ツン、とみかん&パイン杏仁豆腐を購入
夕食は名物グルメの骨付き阿
波尾鶏と徳島ラーメンを堪能
四国旅行2日目は徳島観光
午前中は大塚国際美術館と鳴門の渦潮を訪問
ランチは道の駅くるくるなるとに立ち寄って
とっても豪快なデカ盛り海
鮮丼を堪能しちゃいました
ランチの後は徳島市に移動
観光はまだまだ続きます
続いて訪れたのは『阿波おどり会館』
こちらでは阿波踊りの歴史を学べたり、実際
に阿波踊りを観覧することができるみたい♪
そして、目の前で披露される『阿波の風
』という、会館専属連の方々の阿波踊り
とても躍動感があり、美しくし
なやかな踊りに魅力されまくり
お客さんがステージに上がって踊れる
『体験コーナー』も大盛り上がりです
結果的に行って良かったと思
える素敵なスポットでした
道の駅にある人気の食堂に
て迫力満点な海鮮丼を堪能
四国旅行その初日の夕食は
高松市にある居酒屋にて
様々な四国の名物料理を
たっぷりと堪能しました
陶板名画とは、陶器の板へ原
画に忠実な色彩と大きさで作
品を再現したものなんだとか
古代壁画から現代絵画まで、世界26カ国19
0余の美術館が所蔵する西洋名画が約1,00
0点も展示されているというから驚きです
鳴門・徳島の鯛、ブリ、蛸、わかめな
どの魚介類から、阿波黒牛、阿波尾鶏
など名産のお肉まで味わえるみたい
やっぱり人気は『海鮮て
っぺん丼』なのかな?
高松市の居酒屋にて
名物の骨付鳥を堪能
こちらのお城は高さ日本一の石垣を有
する石垣の名城として有名なんだとか
そして、その石垣に鎮座
する天守に到着しました
現存十二天守の一つとのこと
こちらは、周囲の一部を急崖で囲まれたテ
ーブル状の高地で、大きな屋根のように
見えるので屋島と呼ばれているのだとか
昭和9年に瀬戸内海国立公園並びに国の史
跡及び天然記念物に指定されたとのこと
案内図をチェックすると、屋嶋城跡・屋島
寺・展望台・水族館など見所がいっぱい
ちなみに、屋島寺は四国八
十八ヶ所巡りの第84番札所
現在の本堂は国の重要文化財
に指定されているのだとか
香ばしく炙った厚切りの鰹の
たたきは塩で食べても美味
続いておやをいただいてみることに
こちらは、しっかりした歯ごたえが特徴的
味わい深く噛みごたえも充分で
、鶏肉本来の風味が噛めば噛む
ほどクセになる通好みの一品