くーです🌙

今日は、ちょっとした“言葉のズレ”から気まずい空気になってしまった出来事について書こうと思います。

ほんのひと言だったのに。
まさかそんなふうに受け取られてしまうなんて——

 

 

☔雨の日、練習場には行かなかった

日曜日は、推しの公開練習の日でした。

だけどその日は朝から雨。
しかもここ数日の連戦で、推しもかなりお疲れの様子だったから…
「今日は無理せず行かなくていいかな」って、そう思ったんです。

雨が止まないまま午後になり、私は家でのんびり過ごしていました。

そんなとき、同担の友人からメッセージが届きました。

 

 

📩「推しに会えたよ!ハイタッチだったけど嬉しかった!」

彼女は雨の中でも会いに行ったみたい。
その気持ち、わかります。
推しに会えるなら、どんな天気だって乗り越えたいよね。

でも、私は少し疲れていて、正直テンションが追いついていなかった。

だから、返したのはこのひと言だけ。

「よかったねー」

……そしたら、すぐに返ってきたのがこんな言葉。

 

 

🌀「なんか、自分の話ばかりでごめんなさい!嬉しくないですよね?」

えっ…!?😳

全然そんなつもりなかったのに…。
むしろ、本当に「よかったね」って思ったのに…。

でも、思い返してみたら、
私の返事はテンション低く見えたかもしれない。
感情がこもってなかったんだと思います。

 

 

🌧️“受け取り方”がズレると、誤解が生まれる

私にはそんなつもりがなくても、
相手にとっては「喜びを受け止めてもらえなかった」って感じたんですよね。

もしかしたら彼女は、
「あなたなら分かち合ってくれる」と思ってくれたのかもしれません。

それなのに、私は温度の低い返事をしてしまった。

 

 

💌翌日、素直な気持ちを伝えました

一晩考えて、私は彼女にメッセージを送りました。

「私もあなたの立場だったら同じことをしたと思う」
「でも、ちゃんと受け止められなくてごめんなさい」
「嬉しい気持ちを分かち合ってくれて、本当はすごく嬉しかったよ」
「上手に言葉で伝えられなくてごめんね」

すると彼女から、こんな言葉が返ってきました。

「大丈夫です!くーさんだから、幸せを分かち合いたかったんです」

……涙が出そうになりました。

 

📝今回のことで学んだ5つのこと

この出来事をきっかけに、「ああ、こういうときってこうすればよかったんだな」って思えたことが5つあります👇

 

① 言葉に“プラスの感情”を添える
「よかったね」だけじゃなくて
→「わぁ〜それは本当に嬉しいね!行ってよかったね✨」
と、一歩深く共感する言葉を添えると伝わりやすい。

 

② テンション=気持ちじゃないことを伝えておく
元気がない時でも、
「今ちょっと疲れてるけど、話聞けて嬉しいよ!」って添えるだけで誤解されにくくなる。

③ 相手の話を“受け取る姿勢”を見せる
「聞かせてくれてありがとう」
「その話、もっと聞きたいな」
そんな一言が、会話をあたたかくします🌸

 

④ 言葉にしづらくても、誠実に向き合う
ズレが起きたときは、
“わかってもらおう”とするよりも、“わかろう”とする気持ちが大事だと思いました。

 

⑤ 人は“嬉しいこと”を共感してもらえないと、悲しくなる
喜びって、誰かに分かち合ってもらえると倍になる。
だからこそ、受け止めてもらえなかったときの寂しさも大きい。

 

🌈さいごに

「たった一言」で、関係がすれ違ってしまうことって、きっと誰にでもあると思います。

でもそれって、相手が自分を信頼してくれているからこその“気持ちの投げかけ”なんですよね。

大事なのは、
そのズレに気づいたときに、ちゃんと向き合えるかどうかだと思います。

私もまだまだ未熟だけど、
こうやって少しずつ学んでいきたいと思っています🍀

 

 

💬あなたも、似たような経験ありますか?

💌フォロー・いいね・リブログも大歓迎です♪
また日常の中の気づき、綴っていきます🌷

ではまたね。

 

 

 


 

 

 

【おしらせ】ワークショップをやります。

 

 

昨日のこちらの記事より。

 


 

 

「“人じゃない推し”って、変ですか?」

そんなふうに聞かれることがあります。
でも私は、いつもこう答えます。

👉 「鉄道だって、立派な“推し”ですよ!」

 

 

 

🚃 鉄道が推しでも、ぜんぜんいい!

たとえば――

・新型車両を初めて見たときの感動
・無骨で美しい車体のフォルムに心を奪われた瞬間
・引退間近の車両に、いてもたってもいられず会いに行った日

その全部が、「鉄道推し」の立派な“推し活”なんです✨

 

私自身、10年以上前からサッカーが大好きで、
情報を追いかけたり、写真を撮ったり、SNSで語ったりしていました。

「推し活」という言葉がなかった頃から、
自然と“推して”いたんですよね。

 

 

💡 推し活にルールなんてない!

最近は「推し活=アイドルやアニメキャラ」というイメージが強いけど、
実際はもっと自由でいい。

 

💬 自分の心が動いたものなら、それはすべて“推し”!

 

・お気に入りの路線
・通勤電車だけどなんだか愛着のある車両
・ちょっとレトロな駅舎
・旅先で出会った、知らなかった車両

それを「好き」って思った瞬間から、あなたの“推し活”が始まっています。

 

 

📝 記録する、語る。それが「推す」こと

推し活って、何かを買ったり派手に表現するだけじゃありません。

・スマホで写真を撮る
・手帳に路線や車両のことを書く
・SNSやブログで「好き!」って言う

そのどれもが、“自分の好き”を大切にする行為なんです。

アメブロって、まさにそれを表現できる場所✨
誰かと比べる必要なんて、まったくない。

 

 

🎀 鉄道推しは、心をときめかせてくれる“日常の魔法”

「鉄道って、推しって言っていいのかな…?」
そんなふうに思っていた方へ。

 

👉 いいんです!堂々と“推し”って言いましょう!

 

推し活は、自分の気持ちに正直になること。
心が喜ぶものを、愛すること。

あなたの毎日をちょっとだけ特別にしてくれる
“鉄道推し”という魔法、ぜひ楽しんでみてくださいね✨

 

 

1,000円で“推し時間”がもっと愛しくなる。推し活手帳の作り方🫶

 

 

スマホの中に眠ってる、観戦の写真。
X(旧Twitter)に書いたあの感動の一言。
…いつか見返そうって思ったのに、
どんどん流れて、どこかに行っちゃってませんか?

「もっと大切に残せたらいいのに」
「SNSじゃないところに、ちゃんと残しておきたい」

そんなあなたのために、
推し活手帳のワークショップを開催します📖✨

 

 

概要

🗓開催日程

  • 4/29(月祝)・5/5(日)

  • どちらも12:00〜15:00(ランチ含む)

📍場所

  • 川崎市内のカフェ(お申込み後に詳細お知らせ)

✍️参加費

  • 1,000円(+飲食代実費)

 

🌼推し活手帳って?

10年以上手帳オタクをやってきた私が、
推しに出会ってから夢中になったのが「推し活手帳」。

● 観戦した試合の記録
● 感情のグラデーション
● 推しからもらった言葉
● その日の服装・グッズ・天気…

あとから見返すと、まるで「推しとの時間」が
そこにぎゅっと詰まってるような、
自分だけの宝箱になります。

 

DSC_1024.JPG

💬どんな人におすすめ?

  • 観戦の記録、残してみたいと思ってた

  • SNSは好きだけど、たまに疲れる

  • 写真やメモがスマホに埋もれてる

  • 「手帳やってみたいけど、自信ない」

  • 推しが大好き。なんかもっと愛を育てたい(←わかる)

🫶手帳初心者さんも大歓迎です!

 

🧡なぜこのワークショップをやるの?

実は今回が、初めての開催です。

ちょっとドキドキしてるけど、
今まで「SNSで見た手帳、かわいいです」と
言ってくださった方たちの言葉に背中を押されて…

「誰かと一緒に、手帳に向き合う時間っていいな」
「この楽しさを、伝えられる場を作りたいな」って思ったんです。

 

 

🌸当日はどんな感じ?

🖊 まずはゆるっと自己紹介
🍽 軽食を食べながら、手帳の話をしたり
📸 好きな写真やグッズを見せ合ったり
📖 実際に“推し活手帳”を一緒に書いてみたり

少人数で、安心して楽しめる場を用意してます✨
持ち物は、お気に入りのノートかスケッチブックと、ペン類でOK。

(写真や切り抜きなどがあるともっと便利かも)

 

 

💌お申し込みはこちらから

右矢印申込みフォームはこちら

 

✨最後に

手帳って「きれいに書かないとダメ」って
思われがちだけど、本当はその逆で。

「好き」をまっすぐに残したページほど、
あとで見返したときに心があたたまる宝物になる。

今回のワークショップでは、
そんな「宝物の一歩目」を一緒に作れたらうれしいです🩵

\気になったら、気軽に来てくださいね/
👉 今すぐ申し込む