お金の話って、つい重くなりがちだけど、
今日は少し違う視点から考えてみませんか?
ワタナベ薫さんのブログを読んで、ハッとさせられた言葉がありました。
さて、日本では亡くなる時に、
どのくらい資産を残しているのでしょうか?
この種の調査はあちこちで
行われているのですが、
なかなか中央値というのは
出ていないようですが
予想はできるそうです。
平均では、死ぬ時に有している
資産は、どこの調査でも、大体平均
2000〜3000万円と言われており、
ここから推察するに、中央値が
1000〜1600万円ほどのようです。
これを読んで思わず、
「えっ、そんなに持ったまま亡くなるの…?」と驚いたんです。
つまり、多くの人が、せっせと貯めたお金を使い切れずに人生を終えているということ。
「老後2000万円問題」はここ数年ずっと話題になっているけれど、
本当にその金額が必要なのか?
私はちょっと疑問に思っています。
■健康でも、未来は誰にもわからない
私の両親は今のところ健康で、
「特に内臓は問題ないよ」なんて笑っています。
でも、それがずっと続く保証はありません。
突然の病気や事故だってあるかもしれない。
そして将来、もし老人ホームに入ることになったとしたら――
施設の種類にもよるけれど、「要介護3」以上になると、
外出もままならず、選挙で投票することすらできない場合も。
そんな状態で何百万円、何千万円と貯金があっても、
本人がそれを自由に使うことはできないかもしれません。
■我慢して貯めたお金、使わずに終わるとしたら?
想像してみてください。
・趣味も旅行も「老後のため」と我慢して
・服や美容も最低限にして
・食費も外食も節約して
・好きな人との時間も「今じゃない」と後回しにして
そうやって、何千万円も貯めたとして――
そのお金を使わずに人生を終えたら、満足できますか?
私は…正直ちょっと、切ないなと思ってしまいました。
もちろん、「今すぐ全部使ってしまおう!」という話じゃないけれど、
未来のためだけに今を我慢し続けるのは、少し違う気がするんです。
■70歳でも働き続ける時代…それって幸せ?
最近では「人生100年時代」とも言われていますよね。
70歳を超えても働くことが当たり前になりつつあるけれど、
お金を貯めるために、ずっと我慢して、我慢して…
その延長線上に「働き続ける老後」があるとしたら、
それって、本当に幸せなんだろうか?
私は、そうじゃない未来を自分にプレゼントしたいと思いました。
■お金は“今の幸せ”のためにも使っていい
お金はもちろん大切。
でも、それは「安心材料」としてだけじゃなくて、
「人生を豊かにするツール」としても使っていいはず。
最近私は、健康な今だからこそ、
もっと自分を楽しませたいなって思うようになりました。
今年の目標のひとつは、ピラティスを始めること。
ちょっと贅沢に感じるけど、
「今の自分への投資」として、気持ちよく使いたいと思っています。
■人生のラストシーンを、ちょっと想像してみる
「死んだとき、いくら残してもあの世には持っていけない」
この言葉を聞いたとき、
私は自分のお金との付き合い方を少し見直しました。
・今日ちょっとおいしいものを食べる
・心が喜ぶ時間にお金を使う
・好きな人と笑い合える瞬間を買う
そんな“使い方”ができたら、
きっと「いい人生だったな」って思える気がするんです。
老後2000万円問題も大事だけど、
「今の自分がどう生きたいか」のほうが、もっと大事。
あなたは、お金をどんなふうに使いたいですか?
【あとがき|小さな一歩を大切に】
「安心のために貯める」のも大事。
でも、「今の幸せに使う」お金も、同じくらい大事。
そんなバランスを大切に、
これからの毎日をデザインしていけたら素敵だなって思っています。
このテーマ、気になる人がいたら
ぜひブログやSNSでシェアしてくれたら嬉しいです^^
また、同じような価値観の方とつながれたらいいなと思っています。
「気がついたらスマホのフォルダがパンパンになっていた…」
そんな経験、ありませんか?
私もまさにそのタイプ。
SNSで見かけた推しの写真、お出かけ先で撮った風景、美味しかったごはん…
「あとで見返したいな〜」と思って保存していた写真たちが、気づけばスマホを圧迫してる!
Googleフォトから「保存できません」のメッセージが届くたびに、うーん…と悩んでいました。
スマホの写真整理、どうしてる?
実は私がたどり着いたのは「写真を印刷して手帳に貼る」という、アナログだけどとっても楽しい方法でした。
最初はワードに写真を貼ってPDFにして、それをコンビニで印刷していたのですが…
2023年のボーナスでついに【CanonのSELPHY CP1500】を購入!
これがもう快適すぎて、写真整理が趣味レベルになりました(笑)
でも…「プリンターを買うほどじゃない」という方におすすめなのが…
\ コンビニプリント / です!
セブン-イレブンやローソンで、スマホから直接写真を送って印刷できるんです。
アプリを使えば操作もカンタン。数十円でキレイな写真が印刷できるのは本当にありがたいですよね。
【参考リンク】
手帳に写真を貼るメリット5つ
ここからは、私が感じた「写真を手帳に貼る」ことで得られるメリットを紹介しますね!
① 思い出を「見える化」できる
「あのとき、あんな場所に行ったな〜」という記憶が、より鮮明になります。
② 感情の記録にもなる
その時の感動や気持ちを書き添えておくと、後で見返した時にぐっときます。
③ デジタル疲れのリフレッシュになる
スマホばかり見て疲れた目に、紙の温もりは優しいご褒美♡
④ 手帳を開くのが楽しみになる
好きな写真が貼ってある手帳って、それだけでテンション上がりますよね♪
⑤ 「自分だけのアルバム」になる
他の誰でもない、自分の好き・楽しい・大切が詰まった宝箱に。
実際、どう貼ってるの?
私がよく使っているのは、B6変形サイズの手帳。
ちょっと広めに書きたいときはA5サイズのノートを選ぶこともあります。
写真を貼る用の手帳は、「推し手帳」とはまた別で、
旅や日常の記録、ちょっとした気持ちの整理にも使っているお気に入りの1冊です。
印刷するタイミングは【月イチ】と決めていて、
「4月の思い出」「ゴールデンウィークの旅」など、テーマをつけてまとめています✈️🌸
貼る写真は、かならずしも完璧じゃなくて大丈夫。
少しブレてても、空が綺麗だったり、推しがふと笑っていたり…
そういう“じぶんだけの特別な1枚”があると、それだけでページが輝きます。
写真整理=心の整理かも?
スマホの中に溜まっていた「好きなものたち」を、手でプリントして、選んで、貼っていく。
それって、ちょっとした自分時間でもあるんですよね。
「手帳って予定を書くもの」って思いがちですが、
“自分を大切にするための手帳”に変えるきっかけとして、写真を貼るのはすごくおすすめです♡
スマホのフォルダがいっぱいになってきたら、
「何かを消す」よりも「カタチに残す」こと、選んでみませんか?
次の印刷は、ぜひ“ゴールデンウィークの旅”で✨








