週末、ひとつ年齢を重ねました。
そして、気づけば“大台”に突入。


ずっと冗談交じりに「更年期が〜」「アラフィフだしね〜」なんて言ってたけど、
その“言葉の重み”が、いまや自分の現実になりました。
でもね、不思議とショックとかはなくて。
ただ静かに、「ああ、ここまで来たんだなぁ」って。
そんな穏やかな気持ちで、今年の誕生日を迎えました

 

 

誕生日は、誰にでも平等にある“特別な日”

ちなみに、わたしの誕生日はあの大谷翔平選手のお嬢さんと同じ日。
ちょっとしたことだけど、それだけでほんの少し嬉しくなったりします。

母はよく言います。
「誕生日は、みんなに平等に与えられた日なんだよ」って。

確かに、父の日や母の日を迎えられない人もいるけれど、
誕生日だけは、誰にでも必ずある日。

そう思うと、この日をお祝いしてもらえるのは“当然”なのかもしれません。
ちょっと図々しい言い方かもしれないけれど、私はそう思っています。

SNSに何気なく投稿したら、たくさんの「おめでとう」が届きました。
その一言一言が、心の奥に優しく響いてくるんです。
「生きてきてよかったな」「ちゃんと歳を重ねてるな」って思えた瞬間でした。

 

 

これからの人生と、“少しずつ整える”ということ

年齢を重ねるにつれて、考えることが変わってきます。

最近よく思うのは、「両親も、もうそんなに若くはないんだな」ということ。
今までは“まだまだ元気でいてくれる”って思ってたけど、
現実は少しずつ、確実に進んでいます。

先日、妹と食事をしているときにふと、そんな話になりました。
「そろそろ、ちゃんと準備もしないとね」って。

喪服や数珠。
なかなか買う気になれなかったけれど、
持っている数珠はもう大学時代のもの。だいぶ年季が入っていて。

買い替えようと思っても、「縁起でもないかな?」なんて思ってしまう。
でも、いざというときに慌てないように。
“今できる準備”をしておくことは、自分にとっても家族にとっても優しさになるのかもしれません。

喪服も、プラスサイズの私にはちょっと悩ましいアイテム。
店舗で見つけるのは難しいから、最近は通販サイトで少しずつ探し始めています。

 

 

大台に乗って、ようやく見えてきた“今の自分”

昔は「歳を取るのがイヤ」って思っていたけれど、
今は少し違います。

もちろん、気持ちはまだ30代くらいのつもり。
20代はさすがに無理あるけど(笑)

でも、年齢とともにしか見えない景色がある。
感じられないことがある。
それは確かです。

誕生日って、「これまでありがとう」の日でもあり、
「これからどう生きるか」を考えるきっかけの日でもある。

新しい一年の始まりに、そんなふうに静かに思えることが、
ちょっと大人になった証かもしれません。

 

 

コーヒー片手に、そんなことをぼんやり考えていた朝でした。
今日という日を、いつか振り返ったときに
「悪くなかったな」って思えたら、それでいいのかもしれません。

4165d1ee6ea0f3f36a1a25894e4930a3-DSC_1283.JPG

 

春も終わりに近づき、もうすぐ5月。新年度のバタバタが落ち着いて、ゴールデンウィークも目前ですね。お休みが続くこの時期、「ちょっと手帳でも始めてみようかな」なんて思った方、いませんか?

でも、こんなふうに感じている方もいるのでは?

 

え?5月から手帳って遅くない?
「やっぱり手帳は1月とか4月から始めるものじゃないの?」

 

そんなふうに思って手帳を諦めかけていたあなたにこそ、ぜひ知ってほしいんです。
実は、5月からでも全然問題なく手帳は始められます!

「手帳は〇月からじゃないとダメ」なんて、ただの思い込み。
あなたの「始めたい」その気持ちがある今こそ、ベストタイミングなんです♪

今回は、5月からでも無理なく始められる3つの手帳活用法をご紹介します。
手帳オタクな私がリアルに試してよかった方法なので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

①【お得にスタート】4月始まりの手帳を割引でゲット

多くの手帳は4月始まりで作られています。
でも、4月を過ぎた今、文具店やネットショップでは値引きセールが始まっていることも!

「安くなったら買おうかな〜」と様子見しているうちに、在庫がなくなってしまうこともあるので、見つけた時がチャンス!
楽天の「お買い物マラソン」や「スーパーセール」も狙い目です♪

多少日付が過ぎていても、空白ページにはメモを書いたり、読書ログ・夢リストなどを書き込んでOK。
**「完璧じゃなくていい」**と自分に許可を出すのが、長く続けるコツですよ◎

 

 

 

 

②【自由度No.1】ノートでオリジナル手帳を作る

「決まったフォーマットがあると逆に書きにくい…」
そんな方には、ノートで自分だけの手帳を作るのが断然おすすめ!

  • 無印良品のシンプルなノート

  • KOKUYOのキャンパスノート

  • 100均のかわいい表紙ノート

などなど、選択肢は無限大。

さらに便利なのが、カレンダーシールインデックスシール
これを貼るだけで、オリジナル手帳が完成します♪

「月間スケジュール」「やりたいことリスト」「感謝日記」など、自分の好きな構成で作れるので、書いていて楽しい!
飽きやすい人にもぴったりな方法です。

 

 

 

 

 

③【いつでも始められる】日付フリーの手帳を使う

最後におすすめしたいのが、日付が入っていない手帳
例えば「24Diary」や「マンスリー・ウィークリーのフォーマットだけあるノート」などがこれに当たります。

日付が決まっていないから、思い立ったその日から始められるのが最大のメリット。
「書けない日があったらどうしよう…」とプレッシャーを感じる必要もありません。

空白の日は飛ばせるし、自分のペースで書ける。
実は、これが一番ストレスフリーなんですよね。

 

 

 

 

 

【まとめ】手帳は「今」から始めても大丈夫!

「手帳は1月や4月に始めるもの」と思っていた人も多いと思います。
でも、この記事を読んでくれたあなたはもう気づいているはず。

手帳に“始め時”なんてないんです!

5月だって、6月だって、思い立った今この瞬間から始めればいい。
むしろ、今始めるからこそ「自分らしい手帳時間」を育てられます♪

「スケジュール管理が苦手」「忙しくて手帳が続かない」そんな方こそ、今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。

 

 

📌 最後に…
手帳は、自分と向き合うための素敵なツール。
「書くこと」って、未来を整理する魔法でもあるんです。

焦らなくていい。完璧じゃなくていい。
あなたのペースで、楽しく手帳時間をはじめましょう♡

 

 

 


 

 

 

【おしらせ】ワークショップをやります。

 

くーです🌙

今日は、ちょっとした“言葉のズレ”から気まずい空気になってしまった出来事について書こうと思います。

ほんのひと言だったのに。
まさかそんなふうに受け取られてしまうなんて——

 

 

☔雨の日、練習場には行かなかった

日曜日は、推しの公開練習の日でした。

だけどその日は朝から雨。
しかもここ数日の連戦で、推しもかなりお疲れの様子だったから…
「今日は無理せず行かなくていいかな」って、そう思ったんです。

雨が止まないまま午後になり、私は家でのんびり過ごしていました。

そんなとき、同担の友人からメッセージが届きました。

 

 

📩「推しに会えたよ!ハイタッチだったけど嬉しかった!」

彼女は雨の中でも会いに行ったみたい。
その気持ち、わかります。
推しに会えるなら、どんな天気だって乗り越えたいよね。

でも、私は少し疲れていて、正直テンションが追いついていなかった。

だから、返したのはこのひと言だけ。

「よかったねー」

……そしたら、すぐに返ってきたのがこんな言葉。

 

 

🌀「なんか、自分の話ばかりでごめんなさい!嬉しくないですよね?」

えっ…!?😳

全然そんなつもりなかったのに…。
むしろ、本当に「よかったね」って思ったのに…。

でも、思い返してみたら、
私の返事はテンション低く見えたかもしれない。
感情がこもってなかったんだと思います。

 

 

🌧️“受け取り方”がズレると、誤解が生まれる

私にはそんなつもりがなくても、
相手にとっては「喜びを受け止めてもらえなかった」って感じたんですよね。

もしかしたら彼女は、
「あなたなら分かち合ってくれる」と思ってくれたのかもしれません。

それなのに、私は温度の低い返事をしてしまった。

 

 

💌翌日、素直な気持ちを伝えました

一晩考えて、私は彼女にメッセージを送りました。

「私もあなたの立場だったら同じことをしたと思う」
「でも、ちゃんと受け止められなくてごめんなさい」
「嬉しい気持ちを分かち合ってくれて、本当はすごく嬉しかったよ」
「上手に言葉で伝えられなくてごめんね」

すると彼女から、こんな言葉が返ってきました。

「大丈夫です!くーさんだから、幸せを分かち合いたかったんです」

……涙が出そうになりました。

 

📝今回のことで学んだ5つのこと

この出来事をきっかけに、「ああ、こういうときってこうすればよかったんだな」って思えたことが5つあります👇

 

① 言葉に“プラスの感情”を添える
「よかったね」だけじゃなくて
→「わぁ〜それは本当に嬉しいね!行ってよかったね✨」
と、一歩深く共感する言葉を添えると伝わりやすい。

 

② テンション=気持ちじゃないことを伝えておく
元気がない時でも、
「今ちょっと疲れてるけど、話聞けて嬉しいよ!」って添えるだけで誤解されにくくなる。

③ 相手の話を“受け取る姿勢”を見せる
「聞かせてくれてありがとう」
「その話、もっと聞きたいな」
そんな一言が、会話をあたたかくします🌸

 

④ 言葉にしづらくても、誠実に向き合う
ズレが起きたときは、
“わかってもらおう”とするよりも、“わかろう”とする気持ちが大事だと思いました。

 

⑤ 人は“嬉しいこと”を共感してもらえないと、悲しくなる
喜びって、誰かに分かち合ってもらえると倍になる。
だからこそ、受け止めてもらえなかったときの寂しさも大きい。

 

🌈さいごに

「たった一言」で、関係がすれ違ってしまうことって、きっと誰にでもあると思います。

でもそれって、相手が自分を信頼してくれているからこその“気持ちの投げかけ”なんですよね。

大事なのは、
そのズレに気づいたときに、ちゃんと向き合えるかどうかだと思います。

私もまだまだ未熟だけど、
こうやって少しずつ学んでいきたいと思っています🍀

 

 

💬あなたも、似たような経験ありますか?

💌フォロー・いいね・リブログも大歓迎です♪
また日常の中の気づき、綴っていきます🌷

ではまたね。

 

 

 


 

 

 

【おしらせ】ワークショップをやります。