死の問題をどうとらえるかは、極めて重大なテーマです | くにまさのブログ

くにまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

    (『新・人間革命』第6巻より編集)

           134

          〈若鷲〉 25

 

 「では、このあと質問会にしよう。聞きたいことがあったら聞きなさい」

 

 勢いよく数人の手があがった。質問の多くは、今、学んだ「御義口伝」に関するものであった。

 

 何人かの質問のあと、この春、一橋大学を卒業し、本部の海外局に勤務している増山久が尋ねた。

 

 「本日の講義でも、肉体と精神とは一体であり、色心不二(しきしんふに)であることをお話しくださいましたが、死後の生命の場合、色心不二については、どのように考えれば、よろしいのでしょうか」

 

 理屈が好きな学生部員らしい質問といえた。

 

 伸一は、参加者全員に語りかけるように言った。

 

 死の問題をどうとらえるかは、極めて重大なテーマです。

 

 私も会長に就任してから、死後の生命について、御書に照らし、経文に照らして、一生懸命に思索してきました。

 

 また、そのことを生命で実感したいと、日々、唱題し、信心に励んできました。そして、今、私なりの実感が持てるようになったのです。

 

 しかし、今ここで、それを、ちょっとばかり話したからといって、君たちには、簡単にわかりはしないでしょう。

 

 この問題は理論的に理解するというより、信心によって、生命で実感していくことです

 

 信仰体験を積んでいくならば、だんだんとわかってきます。

 

 だから、増山君は増山君なりに、御書を根本に、じっくり思索し、題目を唱え、体験をつかんで、自得していってもらいたい。

 

 そのうえで、哲学的にも究明し、君が将来、研究発表してください。

 

 私も、この問題については、これからさらに深めていきます。一緒に勉強し、研修していこうよ

 

 その言葉に、増山は心温まるものを感じた。