学生部に対する薫陶。大聖人の仏法の奥底を究めていかなければ、 | くにまさのブログ

くにまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

    (『新・人間革命』第6巻より編集)

          110

         〈若鷲〉 1

 

 青年の夏が来た。

 梅雨空を破り、黄金の太陽が昇った。

 大空に、真綿のような純白の雲が輝き、木々の緑が鮮やかに映えていた。

 

 昭和三十七年七月十六日、東京・信濃町の聖教新聞社の和室には、二十人ほどの青年男女が集まっていた。

 

 学生部長の渡吾郎をはじめとする、学生部の代表であった

 

 しばらくすると、山本伸一が姿を現した。

 

 伸一は座卓を挟んで座ると、笑顔で語りかけた。

 

 「梅雨も明けたせいか、今日は、みんなさっぱりした顔をしているな。さあ、今回も、意見や要望があれば、なんでも自由に話しなさい

 

 この年、二度目の、山本会長と学生部の代表との懇談会が始まった。

 

 最初に指名されたメンバーが言った。

 

 「山本先生に、学生部の代表に御書の講義をしていただきたいのですが・・・」

 

 発言者も、他のメンバーも、真剣な顔で伸一を見た。

 

 一瞬、伸一の目が輝きを増した。彼は、その言葉を待っていたのだ。

 

 「よし、やろう! 七月の二十二日は学生部の総会だったね。それが終わったら始めることにしよう。

 

 君たちが徹底して御書を研鑽し、大聖人の仏法の奥底を究めていかなければ、学生部の存在価値はなくなってしまう。

 

 最も大事なことだ。一緒に勉強していこう」

 

 伸一は、いよいよ学生部に対する、本格的な薫陶を開始する時が来たことを感じた。

 

 彼は、昨年来、学生部の育成に、最も心を砕いていたのである。