何が真実の教えであるかを探求する日蓮 | くにまさのブログ

くにまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

    (『新・人間革命』第4巻より編集)

          128

        〈立正安国〉 18

 

 経蔵に籠(こも)ると、彼は、来る日も、来る日も、一心に経典に目を注いだ。

 

 大集経(だいしゅうきょう)を手にした時、日蓮の目は、鋭く光った。そこには、仏法が隠没(おんもつ)した時に起こる天変地妖などの様相が克明に書かれてあった。

 

 それは、ことごとく、正嘉の地震以来の世の中の姿に符合していた。

 

 ”この通りだ!”

 

 「仏法の隠没」は、日蓮自身、最も痛感し、憂慮してきたことであった。

 

 仏教各派の寺院は、鎌倉にあっても甍(いらか)を連ね、むしろ、ますます隆昌を誇っているかに見えた。

 

 しかし、釈尊が説こうとした、真実の仏法も、その精神も、もはや、そこにはなかった。

 

 経文には、何が釈尊の真実の法かは明瞭である。

 

 たとえば、法華経の開教である無量義経(むりょうぎきょう)には、「四十余年未顕真実(みけんしんじつ)」((四十余年には未だ真実を顕わさず)とある。

 

 釈尊の五十年の説法のうち、前の四十余年の説法は、爾前権経(にぜんごんきょう)の教えであり、真実を顕わしていないことが明言されているのだ

 

 なぜなら、法華経が生命の真実の姿、全体像を説いているのに対して

 

 、法華経以前の教えは、譬えなどによって示した仮の教えであり、生命の部分観を説いたに過ぎないからである。

 

 当時、仏教界には、天台、成実、律、華厳・・・があった。

 

 このうち、天台宗のほかは、爾前権経の経典を拠り所としていた。

 

 また、法華経を根本としていた天台宗さえも、伝教大師の亡きあと、真言密教や念仏に染まり、本来の釈尊の教えに背いて久しかったのである。

 

 

 

 

 『人間革命』は、くにゆきのブログから→

 

  

       その他は、ゆきまさのブログより→