1日1度宇宙を楽しく進もう!

太陽は1日1度動きます。

太陽は,夏至の期間は黄経90度~105度(小暑)迄,1日1度動きます。

①初候…6月21日(金)~25日(火)
乃東枯(ないとう かるる)(なつかれくさかれる)…夏枯草が枯れる。…「うつぼ草が黒ずんで,枯れたように見える頃」のことです。 

[1]夏至(げし,英: summer solstice)】は…二十四節気の第10番目

昼夜の長短を基準にした季節の中間点でいうところの「春分」「夏至」「秋分」「冬至」の一つです。

五月中(旧暦5月内)。 


北半球ではこの日が一年のうちで,最も昼(日の出から日没まで)の時間が長くなります。 

夏至とは,「日長きこと至る・きわまる」と言う意味です。 

ここから陰遁といって,冬至まで日照時間が短くなってゆく時となります。

つまり,夏の盛りが過ぎて,徐々に冬に向かう時なのです。

人生も絶好調と思う時には下り坂に差し掛かる」ということの例えでしょう。

対義語の冬至から数えて,ちょうど半年の1/2年目になります。 
⑴現在広まっている[定気法]では…[太陽黄経が90度]の時で,[6月21日頃(24年21日(金)5時31分]

暦ではそれが起こる日ですが,天文学ではその瞬間を夏至とし,それを含む日を夏至日(げしび)と呼んでいます。 

(西洋占星術では夏至を巨蟹宮(蟹座)の始まりとします)
[恒気法]では…冬至から1/2年(約182.62日)後で[6月22日頃]。 

⑶夏至…1年の始まりである春分の日(=宇宙元旦=太陽が牡羊座に入る日)から3ヵ月後。 
⑷夏至の蟹座0度というのは,宇宙元旦時の太陽からみて,スクエア(90度)の位置で,つまり「曲がり角」で,「方向転換の合図」です。 
⑸長野県北佐久地方,兵庫県但馬地方,岡山県上房(じょうぼう)郡などでは夏至のことを「チュウ」と言っています。 
⑹[期間]としての意味もあり,[この日から,次の節気の小暑の前日まで]です。 
⑺前後の節気…芒種→夏至→小暑(夏至から数えて15日目頃:7月6日(土)23時20分


[季節]…日本の大部分では梅雨の最中です。

北半球では一年中で一番昼が長く,夜が短い日です。

冬至と比較すると,東京では,昼間の時間差は約5時間もあります。 
夏至:6月21日頃は,昼間が14時間50分で,夜間は9時間25分位で,冬至:12月22日頃は,昼間が9時間45分で,夜間が14時間15分位

なのだそうです。 
「陽熱至極しまた,日の長きのいたりなるを以て也」 
1年の中で,最も昼が長く,夜の短い日になり,昼12時の時の太陽の高さも,1年で最も高くなります。

そのため日本では,昼間の時間が最も長い日とされており,日時計等で確認すると,日の影が最も短くなるのが分かります。 


暦の上ではにあたるのですが,実際の季節では梅雨の真っ直中で,本当の意味での太陽の出ている日照時間はそれほど長くは感じられず,農家では,田植えに繁忙を極める頃です。 


この頃の[花暦]をみますと…

紫陽花が人々の目を楽しませてくれ,雨の中で色とりどりの沢山の花を,それこそあふれんばかりに咲かせています。 
また,花菖蒲も雨に似合う花です。

夏至の頃になると,各地の菖蒲園は多くの人々で賑わいます。 
さらに,ラベンダーの花も満開となり,梅雨の晴れ間に,さわやかな初夏の風がラベンダーの花の香りを運んでくれます。 


暑さのピークは1ヵ月ほど先になります。 
昼が長いということは、それだけ太陽が長い時間出ているということになり,当然気温が高くなる気がしますが,日本の場合,夏至が梅雨の時期と重なっているケースが多く,実はそれほど暑さを意識することはありませんが,たとえ夏至と梅雨が重なっていなくても,やはり夏至に暑さをピークで感じることもないのです。 
と言うのも,実は,その日の最高気温というのは,日射量が最も多いとされる12時よりも,1~2時間遅い時間になることが多いのです。 
これは,気温上昇が太陽高度だけによるものではなく,太陽の光で温められた土や建物の温度が空気に伝わることで,発生するからと考えられています。 
そして,これと同じことが一年を通じた気温でも言え,夏至の前,雨が降って全体の気温が高くない状態が続く日本において,夏至の日に太陽高度がピークに達しても,地表や空気が温められていないため,それほど気温の高さを感じないのです。 
沖縄では,この頃に吹く季節風を「夏至南風」といい,この風が吹くと,梅雨が明けて,本格的な夏の訪れるそうです。 


『暦便覧』には…「陽熱至極しまた,日の長きのいたりなるを以てなり」と記されています。 
※『暦便覧』とは…太玄斎(たいげんさい)こと,常陸宍戸藩第5代藩主:松平頼救(よりすけ)の著した暦についての解説書で,天明七年(1787年)に出版されたものです。

 
❷[夏至太陽位置は?
春分から秋分までの間,北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り,真西からやや北寄りの方角に沈みます。 
夏至の日には,この日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになります。
また,北回帰線上の観測者から見ると,夏至の日の太陽は正午に天頂を通過します。

夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり,南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となります。 


なお,1年で日の出の時刻が最も早い日及び日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと,夏至の日は一致しません。 
日本では,日の出が最も早い日は…夏至の1週間前頃で,

日の入りが最も遅い日は…夏至の1週間後頃です。 


また,南半球では,昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため,天文学的な夏至とは別に,慣習的に「一年中で一番昼が長く,夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがあります。

すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は北半球での冬至の日に当たります。 

❸[夏至七十二候]

二十四節気を,さらに3つに分けたものが七十二候で,夏至の期間の七十二候は以下の通りです。 
①初候…6月21日~25日頃 
・(日本)…乃東枯(ないとう かるる)(なつかれくさかれる)…夏枯草が枯れる。…「うつぼ草が黒ずんで,枯れたように見えるころ」のことです。 
・(中国)…鹿角解(しかの つの おつ)…鹿が角を落とす 


②次候…6月26日~30日頃 
・(日本)…菖蒲華(しょうぶ はなさく)(あやめはなさく)…あやめの花が咲く…「あやめの花が咲き始める頃」のことです。 
・(中国)…蜩始鳴(せみ はじめて なく)…蝉が鳴き始める 


③末候…7月1日~6日頃…。 
・(日本・中国)…半夏生(はんげ しょうず)…烏柄杓が生える…「(薬草の)半夏(はんげ=カラスビシャク)が生え始める頃」のことです。 

半夏生(はんげしょう)夏至の日(6月21日頃)から数えて11日目(7月2日頃)の雑節…24年は7/1(月)

 


★我が国では夏至の行事としては取り立てて記するものはありませんが,夏至より11日目にあたる[半夏生]または[半夏(はんげ)]という日は農作の上で大事な日とされています。

この時期に半夏という薬草が生えることから半夏生といい,「田植えを終える目安」とされ,田植はこの日までに終わらないと,「半夏半作」といって収穫が半減するといいます。

熊本県阿蘇地方には「チュウ(夏至)はずらせ,半夏は待つな!」といって,「田植は夏至より少し後に!半夏を過ぎないように!」

との言い習わしがあります。 
・大阪近郊では夏至~半夏までタコを食べる習慣があり,タコの足のように稲の根がよく地面に広がりつくようにと願うのだといいます。

関東地方等では新小麦で焼き餅を作って神に供えます。

島根県や熊本県の各郡でも小麦の団子やまんじゅうを作って神に供えています。 
⑴「半夏生の日には天から毒が降り,毒草が生える」

「この日,竹林に入ってはならぬ。」

「タケの花の咲いているのを見ると死ぬ。」

「畑の野菜や果物をこの日食べると病気になる。」

などと言って,いろいろの禁忌があります。 
・「この日ウマに決して青草を食べさせない。」…熊本県玉名地方 
・「半夏の日に草で目を突くと盲目になる。」…秋田県平鹿(ひらか)地方 
・変わった言い伝え…「半夏の日に生梅を食べると頭がはげる」…熊本県阿蘇地方,

この日朝寝をすると頭がはげる」といって昔から早起きしたという。…熊本県八代地方 
⑵半夏生はまた生活上の一つの区切りとなっていました。 
・「半夏の日は水泳ぎを始める日で、その前には水に入らない。」…熊本県の天草地方 
・「ダユルシ」といって「八十八夜~半夏生迄の間に,ウシの放牧を許されており,それ以後は家へ連れていかねばなりません。」

…熊本県阿蘇地方 
⑶香川県の西部地方では,「半夏生を上半期の決算期としています」。 

 

続きは↓

 

 

 

 

 +。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚   

◎自然一体になってらす「祈生活をしましょう♪

❶私は日本という国に生まれて本当に良かったと思っています。 なぜなら…

春には梅や桜などの花々が咲き、

夏には透き通るような海で泳いだり、

秋には燃えるような紅葉が山々を飾り、

冬には一面銀世界になるような雪景色…

このように四季のバランスがあり,四季折々に花や風景、食の楽しみがあり,その四季折々にみせる自然がとても素晴らしいからです。 
私達日本人は,それらの天からの素晴らしい頂きもの(プレゼント)に本当に感謝しなければいけないと思います。

本当に有難いことです。 
日本の【神道】は「神の道」と書きますが,古代,日本には,神社という形はなく,人々は身の回りにある自然(山,海,土,岩,木,花…)そのものをとしてってきました

あるものすべてをい,しむのが,本来の日本古来神道であり,【りのです。 
日本には八百万(やおよろず)の神様がいらっしゃるというのは,水の神様,木の神様等,すべてに神様の名前があるからです。 
なので,山に登る時は,「登らせて頂きます」と神様にお供えをして,手を合わせ,漁に出る時も,海の神様にお供えをして,手を合わせていたそうです。

古の日本人は自然を神として敬い,四季の巡りに順応し,常に自然と対話しながら暮らしていました。

宇宙の流れや四季のれにらわず,自然をしみ,自然と一体になって暮らす日本人の生活そのものが「祈であり,古の人々にとって「祈り」という行為は決して特別なものではなく,日常的普通のことだったと思います。 

私達、現代人も、古の日本人(といっても,50年位前まではそういう生活が少しは残っていたと思いますが…)のように、日常生活を今この瞬間を,宇宙の流れや四季の流れに乗り,常に自然と対話しながら,自然を慈しみ,自然と一体になって暮らす「祈の生活をしていきましょう♪ 

 

□私達日本人の先人達は,月を眺め,そして,太陽の動きを見て,農作業を行い,季節(≒自然)の流れに寄り沿って,暮らし,身体を整え,楽しんで,生きてきました。 
よく外国の方から「日本人は四季を大切にしていて素晴らしい」と言われることがありますが,昔の人は春夏秋冬だけではなく,季節を細分化して感じていたのだとわかります。 
先人達は,自分の身体(=小宇宙)を知り,季節を知り,自然(=宇宙)を知り、そして、日々の生活を楽しく暮らしてきました。 
それが目的なのではなく,それが養生そのものなのです。

(養生の意味:生活に留意して健康の増進を図ること。) 
先人達の日常の暮らし、そのものがそのまま養生でもあり、祈り(スピリチュアル)の生活なのだと思います。 

先人達のように,自然の流れに沿って,古来から伝わる年中行事や日本の風土に沿った暮らしを生活のリズムとして取り入れ,健やかに美しく生きる生活を始めてみましょう♪ 
そして,日本の豊かな四季を二十四節気や七十二候を参考に,季節の旬を「嬉し,で,楽しんでいきましょう♪

 

「二十四節気」とは?

日本は,上記のように、四季の移り変わりが鮮やかな国です。 
春夏秋冬で表される四季ですが,日本にはさらに細かく季節を分類(1年を24等分に)した[二十四節気(せっき)]というものがあります。 
「二十四節気」とは,1年(太陽が見掛け上の通り道の分点である(春分・秋分)と至点(夏至・冬至)から出て再び戻ってくるまでの日数)を24等分して,約15日ごとに分け,その分割点となる日に季節を表すのにふさわしい春夏秋冬等の名称を付けたものです。 

1年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、1ヵ月の前半を「節」、後半を「中」と言います。 
古代中国で使われていた太陰暦は,太陽の位置と無関係であった為,暦と気候との間にズレが生じて,農耕の営みに不適切でした 
そこで、季節と一致させるため、太陽の運行を元にした「二十四節気」が考案されたのが始まりです。 
(※二十四節気は、太陽の動きが基本となっていますから、中国発祥の暦ですが、実は西洋占星術の暦にも対応していて、太陽が春分点を通過する瞬間から牡羊座がスタートするのですが,二十四節気の中気の入り日12星座の始まりに対応しています。) 
現代では,季節の移り変わりを表す言葉として用いられ,身近に感じられるのが「夏至」と「冬至」ですが,立春は「暦の上では春ですが,まだ風も冷たく」など時候の挨拶に使われることもあります。 

立春から始まる二十四節気は,雨水,啓蟄,春分,清明,穀雨,立夏,小満,芒種,そして,夏至は二十四節気の10番目となっています。 
また,二十四節気は太陽の見かけ上の通り道を15度ずつ,二十四分割したもので,春分点を起点(0度)とし,45度が立夏で,その次の60度が小満で,75度が,芒種で,90度が夏至です。 

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚  

もとにかえる🐸【図書館カフェHabiRoad】

   

現在は山梨県大月市で,[事前予約制]で,[個人セッション]をメインに,イベント,ワークショップ,お話会等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【住所】〒401-0016 山梨県大月市大月町真木995番地

【電話番号】070-6439-3695    
【メール】habiroader@yahoo.co.jp 
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

●マコモ(菌)販売(1袋:7560円) 

★元にかえる秘伝の妙薬【マコモ菌】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12435776631.html

★秘伝の妙薬【マコモ菌】の原料の★霊草【真菰】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12436008461.html

●ケイ素たっぷりの医王石!!販売(1袋:2200円)
 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html

★To HabiRoad(いろんなせな彼岸への道) 
 3695(Go:嬉
しのミロク世界こう)♪
※みろくの世=極楽浄土=彼岸=天の御国

毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(ひふみの日)に,【徳間書店】から出版されています。

店主の平井は1961年12月30日生まれですが,生年月日の数字を入れ替えると,01112369(いいひふみロッカー)になります。
なので,平井はひふみ祝詞の申し子なのです。

 

一二三(ひふみ)とは…[限りなき神の弥栄]であるぞ、 
一(ひ)は始めなき始[ミクロ(極小)]であるぞ、ケは終りなき終り[マイクロ(極大)]であるぞ、
[神の能(はたらき)]が一二三であるぞ、始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。

一二三は[神の息吹]であるぞ,一二三唱えよ,

神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ

始め一二三あり,一二三は神ぞ,一二三は道ぞ

一二三は祓ひ清めぞ, 祓ひ清めとは弥栄ぞ,神の息ぞ

 

「ひふみ祝詞」についての詳しい説明は下記ブログを是非ご覧下さい!
↓【1】(ひふみ祝詞➀)最強の浄化祝詞:ひふみ祝詞をマスターし,1日3回唱えよう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12293466163.html
↓【2】(ひふみ祝詞➁) ひふみ祝詞の唱え方
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12534751377.html

 

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪

この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です!(ひ)

必ず、皆様にとって、ためになる本です!!(ふ)
是非読んで下さい!!!(み)