❸[半夏生風習]

日本の夏至の頃は,まだ田んぼに水に満たされていないので,田植えが出来なかったのです。

しかし,梅雨の雨で次第に田んぼに水が満たされてきます。
この夏至から数えて11日目から始まる5日間(7月2日~7日頃)が[半夏生(はんげしょう)]と呼ばれていますが,農家にとって,半夏生はとても大切な節目なんだそうです。

熊本県阿蘇地方では「夏至はずらせ半夏は待つな」(田植えは夏至より少し後に,半夏を過ぎないように)との言い習わしがあり,

この期間までに田植えを終えないと,また,「半夏半作」といって「半夏を過ぎて田植えをしたら,収穫は半分になる」と思われていました。

「半夏生(7月2日頃)迄に田植えを終わらせるのがいい」と言われ,そうしないと,稲の根が充分に張らないままで,梅雨明けの大雨で流されてしまいますので,農家にとっては,夏至ではなく,半夏生が大切な節目なのです。
また,この時期に降る雨は「半夏雨」といい,大雨になることが多いとされています。

毎年,各地で大雨の水害がニュースで取り上げられるのもこの時期には多いのです。

また,「半夏半農」といって,半夏生を過ぎたら田植えはせず,この期間は農作業を休んだり,物忌みをしたり,田植えが終わったお祝い小麦餅等を神様に供えたり,食べたりする様々な風習行事があります。

冬至にはカボチャを食べる風習が全国にありますが,半夏生は地方によって様々です。


①関東地方新小麦で焼き餅を作り,食べるのではなく,豊作を祈願して,神に供えたり,手伝ってくれた人に配る風習があります。(春の収穫祭のような風習)
関東では、春~秋は米を育て,秋~春は小麦を育てる「二毛作」が盛んで,この時期は小麦がたくさんあったことから,小麦をつかったお餅を食べることが一般的だったようです。
島根県熊本県でも似たような行事が行われています。


尾張地方の一部…無花果(イチヂク)田楽を食べる風習があります。

無花果はこの時期の旬物ですし,不老長寿の意味もあります。
味噌田楽(発祥地:岡崎)は,コンニャクに味噌をつけて焼いた料理として有名ですが,コンニャクの代わりに無花果味噌をつけて,

ケシの実木の芽をのせて、焼いて作るそうです。


三重県では【ミョウガ】を食べると言われています。


福井県大野市を中心とした地域…焼き鯖…鯖の収穫量が多い。
江戸時代に大野の殿様が飲まず食わずで働いていた農民達に栄養のあるサバを食べる事を勧めたのが始まりで,「半夏生(はげっしょ)鯖」と呼ばれ,現在でもその習慣が続いています。

暑い中、重労働であった田植えを乗り切る為に、栄養のあるサバを食べて体力を蓄えるという風習があり、現在でも半夏生にサバを食べる習慣が残っています。

脂ののった鯖を丸ごと棒に刺して豪快に焼き、生姜醤油で食べるのが一般的な食べ方のようです。
今も魚屋さんがこの時期になると、1匹丸ごとサバを焼いて,半夏生サバとして販売してる所もあるようです。


京都…[三角形の和菓子:水無月(みなづき)]

平安時代のこの時期に[氷室の節句]が行なわれ,「氷を口にすると,流行病にもかからない」と言われていて,それが,氷の形に似せた和菓子に変わって行きました。

板の白い部分は「ういろう」で,上には甘く煮た「小豆(あずき)」をのせて,「三角形」に切った和菓子です。

(小豆悪霊祓い,三角形暑さを耐えるための氷を意味しています。)
他の地域のように,「田植えの感謝&豊作祈願」という意味ではなく,「1年の真ん中にあたる夏至に小豆を食べる」ことで,「半年間の邪気払い」と「これからの無病息災」を願って食べられています。


大阪の一部、明石…【夏至~半夏生(夏至~11日目)迄の間】に【タコ】を食す習慣があります。

「稲の根がタコの八本足(縁起がいい末広がりの数字)のように『八方』に深く広く根が張り、そして吸盤のようにピッタリと

地について離れないように」と豊作を祈願するものです。
今は以前の由来が無くなって、冬至のカボチャと同じく、「この時期にタコを食べると健康でいられる」と言う意味で伝わりつつあるようです。
実際この時期、泉州でとれる真蛸は旬で、最も美味しくなります。

タコには疲労回復効果が期待出来るタウリン(コレステロール低下/血糖値低下/肝臓の強化/疲労回復)やビタミンE(発がんを抑制/老化防止/更年期障害の予防・改善),亜鉛(動脈硬化の予防・改善),コラーゲン(美肌効果)が豊富に含まれています。


⑦奈良県・大阪府河内・北和歌山…夏至から数えて11日の半夏生に「半夏生(はげっしょ)」をきな粉をつけて食べます。
田植え後に豊作を祈ってお供えすることを「早苗饗(さなぶり)」ということから、「さなぶり餅」という風に呼ぶこともあるようです。
奈良の農村では、小麦ともち米を同量ずつあわせてついた半夏生餅を作り、豊作を祈ったそうです。

これは、室町時代からの風習だそうです。
奈良と似たような風習で「半夏生だんご」を振る舞われていた地域が大阪の河内長野にもあります。(「河内名物半夏生だんご」)

京都にもこういった風習の地域があります。
半夏生は田植えも終わる時期で、田植え休みになります。

その休みを利用して小麦餅を作り、労のねぎらい,田植えを手伝ってもらった家や親戚へお礼に配り、田植えの無事に感謝、秋の豊作等を祈っていたようです。
小麦が入っていることで、もち米だけのお餅よりもさっぱり食べられ、蒸し暑いこの時期にはちょうどいいようです。
お餅を食べる習慣がある所では、餅の様に粘り強くというのが、由来となっています。


島根県、熊本県小麦で団子やまんじゅうを作って,神棚にお供えします。


香川県うどん…田植えの終わる頃に,手伝ってくれた人への感謝として,5月に収穫した麦を使って,うどんを打ったのが

始まりとされています。
香川県生麺事業協同組合では,この7月2日を「うどんの日」として,天満宮への献麺式や,うどんを無料で振る舞ったりなどされているようです。
長野県…芋汁(やまといも)を食べます。

 

夏至の食事
夏至には、全国各地で[冬瓜(とうがん)]が食べられるんだそうです。
冬という字ですが,こちらは立派な夏の旬野菜で,冬瓜は熱を抑えてくれ,利尿作用もあるので,ムシムシとした湿気の多いこの時期にはピッタリの食べ物ですし,熱中症予防にも良いです。
冬瓜を使った、この時期にお奨めの料理は、

冬瓜を塩ゆでして作るさっぱりサラダ

ひんやり冬瓜汁 などがあります。

・・・・・・・・・・・・
上記のように、各地でそれぞれの風習や地方の特色にあった食べ物が振る舞われていたことがわかりますが、これらのほとんどは、その地方の名産品や生産量が高いものが多いようです。
また、夏至だから特別に食べた訳でなく、昔の人の知恵として、重労働の田植えが終わった後の疲労回復夏バテを防止する為の策で、暑さに負けない体力をつける為だったのと、五穀豊穣や健康を願うような意味合いが強く、簡単に手に入る地域の旬の食べ物で滋養をつけたのが特徴かもしれません。
上記のような風習を知れば,夏至や半夏生の日を迎えるにあたって、ただ漠然と過ごすのではなく、いろいろな思いを馳せる事も出来ると思います。 

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚  

もとにかえる🐸【図書館カフェHabiRoad】    

現在は山梨県大月市で,[事前予約制]で,[個人セッション]をメインに,イベント,ワークショップ,お話会等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【住所】〒401-0016 山梨県大月市大月町真木995番地

【電話番号】070-6439-3695    
【メール】habiroader@yahoo.co.jp 
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

●マコモ(菌)販売(1袋:7560円) 

★元にかえる秘伝の妙薬【マコモ菌】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12435776631.html

★秘伝の妙薬【マコモ菌】の原料の★霊草【真菰】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12436008461.html

●ケイ素たっぷりの医王石!!販売(1袋:2200円)
 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html

★To HabiRoad(いろんなせな彼岸への道) 
 3695(Go:嬉
のミロク世界こう)♪
※みろくの世=極楽浄土=彼岸=天の御国

毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(ひふみの日)に,【徳間書店】から出版されています。

店主の平井は1961年12月30日生まれですが,生年月日の数字を入れ替えると,01112369(いいひふみロッカー)になります。
なので,平井はひふみ祝詞の申し子なのです。

 

一二三(ひふみ)とは…[限りなき神の弥栄]であるぞ、 
一(ひ)は始めなき始[ミクロ(極小)]であるぞ、ケは終りなき終り[マイクロ(極大)]であるぞ、
[神の能(はたらき)]が一二三であるぞ、始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。

一二三は[神の息吹]であるぞ,一二三唱えよ,

神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ

始め一二三あり,一二三は神ぞ,一二三は道ぞ

一二三は祓ひ清めぞ, 祓ひ清めとは弥栄ぞ,神の息ぞ

 

「ひふみ祝詞」についての詳しい説明は下記ブログを是非ご覧下さい!
↓【1】(ひふみ祝詞➀)最強の浄化祝詞:ひふみ祝詞をマスターし,1日3回唱えよう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12293466163.html
↓【2】(ひふみ祝詞➁) ひふみ祝詞の唱え方
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12534751377.html

 

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪

この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です!(ひ)

必ず、皆様にとって、ためになる本です!!(ふ)
是非読んで下さい!!!(み)