CSって何? | 日刊「きのこ」 skipのブログ
2024-08-09 13:25:06

CSって何?

テーマ:ブログ

ワイフが言う。
「ウチはスカパー見れないの?」

スカパーって、
もう何年も前に解約した。
高いし、それに
そんなにテレビも見ないし。

専用アンテナは
まだ設置したままだ。
チューナーも
中に録画した番組が入ったまま。

とりあえず
はずしていたアンテナ線を
チューナーにつなげた。

番組表が映った。
しばらくスクロールしていた
ワイフが言う。
衛星劇場って
チャンネルがない」

調べたらCSにあるらしい。
ワイフが言う。
「明日の5時までに
見れるようにして。
アルフィーが出るねん」

何年も前、
BSアンテナを付けたとき、
左旋だとか右旋だとか
説明を読みかけて、
さっぱりわからなかった。

とりあえずBSが見れたので、
それ以上深く考えなかった。

で、CSって何だ?

テレビのリモコンに
CSというボタンがある。
押してみたら、
E202という
エラーコードが出る。

なんだ? E202
グーグル先生によれば
アンテナ不良だと?

いやいや
アンテナにはちゃんと
BSCSと書いてあるぞよ。
アンテナコンセントからも
配線もまちがってないぞ。

テレビのメニューで
アンテナレベルを調べてみる
地上波は80程度
BSは70程度あるのに
CSだけゼロ。

BSが70程度もある
ということは
パラボラの仰角とかが
間違ってるわけではない。

はて?
で、考えてみた。
アンテナ線がつながっているのは、
まさか、屋根裏のブースター?


この酷暑の中、
屋根裏に上がってみる。
30年以上も前の
ブースターである。
VHF波も増幅してるぞ。

ちなみに

VHFのVはveryで、

UHFのUはultraだ。

これは昔、ハムの勉強で覚えた。


ところで、たしかに、
こいつにはCSと書かれていない。
じゃ、新しいのに変えてみるか。
なにしろ、明日のアルフィー
間に合わせなければ。
エディオンに行ってみた。

ブースターの陳列がない。
店員に聞く。
「ブースターは

必要なくなったのですか?」
店員が言う。
「いいえ、
このあたり

たいてい付けてると思います。
ブースターは

電気工事業者が持っていて
利得とか調整して納品します」


たぶん、利得調整なんて、
そんなに難しくないだろう。
電子回路はさっぱりわからんが、
要するにパワーかけて
増幅すりゃいいだけじゃないの?
あくまでトランジスタ的な
発想しかできない。

工事業者が仕入れるなら

と思って、
コーナンプロに電話してみる。
「ブースターでしたら、
何種類かあります」

「じゃ、行ってみます」

たしかにいろいろあった。
でも、今使ってるやつと
イメージの近いやつ・・・
利得調整なんて

必要なさそうなやつを
少々値が張るが買った。



家に帰って、
ふたたび灼熱の屋根裏へ。
古いブースターをはずし、
同軸ケーブルを引っこ抜いて、
F5接栓を取り付けて、
新しいのにつなぐ。

もちろん、
つなぎ間違えないように、
入出力をよく考えてつなぐ。
土台の板に固定して、
電源をつなぐ。

さて、部屋に戻り、
テレビのリモコンで、
CSボタンを押してみる。
映った。
アンテナレベルもBSと同程度。
あとは見たいチャンネルの契約だ。
これはぼくの仕事じゃない。


プロは素早く上手にするけれど、
プロに頼むとお高いだろうな。

ワイフに言っておく、
「ぼくはド文系なんですよ」
慣れてないことに
頭を使って、本当に疲れた。

でも、エンジニアなんて
あこがれるなぁ。
ド文系だけど、
いくら漢文よめたって、
あんまり役立たないもんなぁ。

 

 

読者のみなさま。

ご訪問くださりありがとうございます。

本当にごぶさたして、申し訳ありません。

生きております。

ブログを書かなくなった方も多いですよね。

いつも何か書かなきゃと思っているんですが、

facebookやX(旧Twitter)など、

いろいろありますからね。

ブログにはブログの良さがありますよね。

で、ちょっとダラダラ書いてみました。

文字ばかりの長い文章ですみませんでした。

またお会いしましょう。