浮世のスケッチブック -84ページ目

オレンジ色のダウンコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から一昨年の10月に帰国しました。

 

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 

今日は奥さんと母親と墓参り行って来ました。

 

お彼岸には1週程早いのですが、お彼岸は混んで色々と大変なので今日行ってきました。

 

昨年はコロナの影響が心配だと言って母親だけがさっさと行ってしまいました。

 

その前の3年間は上海に居たので4年ぶり墓参りでした。

 

私は信仰心が厚い方ではないので普段は日本の行事にあまり熱心ではありません。

 

でも、墓参りにずっと行っていないとなると少し気になります。

 

子供達の世代になると全く気に成らなくなるかもしれませんが私はまだ気に成ります。

 

秋のお彼岸の頃にはコロナも治まっていると良いのですが。

 

 

 

三年前の12月中旬の上海でのスケッチです。

 

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

 

白いシャツにオレンジのダウンコートにグレーのマフラーのお姉さんです。

 

前回の記事のスケッチのお姉さんと同じ前立てが紺色のシャツに黒のベスト、タイトスカート、ストッキングを着ていました。

 

二人並んで座っていないと制服だとは意識しなかったと思います。

 

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

 

「オレンジのダウンコートのお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

 

微妙な色のグレーのマフラーが上手く描けなかったです。

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。

茶色のコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から一昨年の10月に帰国しました。

 

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 

 今日の関西は曇り時々晴れの天気でした。

 

昨日は雨で、明日も雨の予報で今日だけ雨が止む予報でした。

 

緊急事態宣言が解除され最初の週末なので奥さんと西宮の大谷美術館に行って来ました。

 

美術館のコレクションを中心とした展覧会をしていました。

 

以前、手に入れた展覧会のチラシの上村松園の美人画に惹かれて行ってきました。

 

大谷美術館独自企画の展覧会で凄く有名な作品も無いので、とても空いていました。

 

奥田善己と言う現代美術作家の展覧会もやっていて面白かったです。

 

展示室に私と奥さん以外に1組くらいしか見ている人がいないので作品に近づいたり離れたりが自由に出来てゆっくり鑑賞できました。

 

有名な作品が来ている展覧会で人の流れに合わせて歩かないといけないとじっくり作品が見れず不満が溜まります。

 

有名な作人気が無い展覧会だと事前に情報が少なく、興味が沸かない作品ばかりの時もあります。

 

でも今回の様なガラガラの美術館でじっくりと作品を見ていると最初は面白く無いと思っていた作品もだんだん面白い所を発見出来ても一度最初から見直したりしてそれなりに楽しめる事が多いです。

 

大谷美術館は行きやすい所にあって空いている割に楽しめる展覧会をやっているのでお気に入りの美術館です。

 

 

 

三年前の12月中旬の上海でのスケッチです。

 

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

 

白いシャツに茶色のコートのお姉さんです。

 

制服なのか前立てが紺色の白いシャツ、黒のベストとタイトスカート、ストッキングとコート以外は同じ服装の人と二人並んで座っていました。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「茶色のコートのお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

 

今日の大谷美術館の写真です。

(サムネイルにスケッチの画像を載せる為に画像はスケッチの後に紹介します。)

 

美術館の前の道です。

 

美術館の入り口です。

 

右側のチケット売り場でチケットを買って左の入り口から入ります。

チケットは展覧会専用ではなく、共通のモノです。

 

緊急事態宣言は解除されましたが、蜜にならない様に鑑賞時間や入場が制限される可能性があります。

 

今日は、広い展示室に私達と監視のお姉さんとも観客が一人だったので最近出かけた何処よりも密で無い空間でした。

 

展覧会のチラシです。

 

この絵に惹かれて見に行きました。

 

チラシの裏の解説です。

 

一緒にやっていた展覧会のチラシです。

 

展示室を出ると綺麗な日本庭園が窓の外に広がっています。

天井に池の反射が揺らめいて綺麗でした。

 

庭はチケットなしでも散策出来ます。

 

なかなか美しい庭園です。

 

維持費が結構掛かりそうで大変そうです。

 

なかなか楽しい時間が過ごせました。

 

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

 

描画道具

 

MUJI「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆「プリズメイト」他

 

無罫のモノを使っています。

 

 

私は100均で買っています。

 

 

8色の芯が入る芯フォルダ―です。私は2本に別々の色を入れて使っています。

 

 

同じ商品ですがボディがグレーに塗装されています。

 

 

1.3mmの芯の社ペンです。黒い服など黒をたくさん塗る時に使います。

 

 

7色のカラー芯のシャーペンです。細かい服の柄などを塗る時に使います。

 

 

洋服の細かいラインを描く時に使ったりする白のボールペンです。

 

 

 

シャーペンの様な細い消しゴムです。細かい部分を修正したり、白いペンの替わり使ったりしてます。

赤いセーターのお姉さん(会社の会議室でスケッチ)

 昨年の10月に仕事で赴任して居た中国の上海から帰国しました。

 

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 

今日は下の子の卒業式でした。

 

中学の途中で上海の日本人学校に転校して、高校の途中で転入した日本の高校を卒業しました。

 

転入する時に合格出来るかプレッシャーを感じて苦しんでいました。

 

入学後も日本人学校の進度の違いが大きく授業について行くのに苦労していました。

 

色々苦労した高校でしたが無事卒業出来ました。

 

私の海外赴任に連れて行ったおかげで日本に帰ってから苦労しているのを見ると心が痛みました。

 

海外で生活した経験は必ず娘の今後の人生に意味が有ると思っています。

 

取り敢えず、海外で生活した経験と上海に居る時に自主的に勉強した中国語をアピールして大学の総合選抜入試に役にたった様でチョッと安心しました。

 

下の子は何時までも小さいと思い込んでいましたが、もう高校を卒業してしまいました。

 

色々と感慨深いものがあります。

 

 

 

昨年の12月下旬のスケッチです。

 

今回のスケッチは会社の会議室でのスケッチです。

 

赤いセーターのお姉さんです。

 

腕を組んで後輩の発表を聞いていました。

 

だいぶ前から務めているベテランの人です。

 

若手の発表を厳しい表情でチェックしています。

 

チョッと怖いです。

 

 

 

画像をクリックすると大きな画像が見られます。

 

 

 

「赤いセーターのお姉さん」

会社の会議室で見掛けたお姉さんです。

 

複雑な模様のセーターで描くのが面倒でした。

 

 

ランキング参加中。

 

クリックして頂けると励みになります。

 

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ

にほんブログ村

 

付箋紙にシャープペンシル、10色ボールペン、色鉛筆(プリズメイト)

 

 

私は100均で買ってます。

 

10年近く前にロフトで買いました。昔は無印良品でも売っていました。

 

上のモノのデザイン違いです。これは普通に買えます。