浮世のスケッチブック -17ページ目

白いダウンロングベストのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

最近、通勤の途中で見掛けたモノで気になるモノが2つ程ありました。

一つ目は最寄り駅のマクドナルドに設置されたセルフオーダーのタッチパネルと駅の構内に設置された生絞りオレンジジュースの自販機です。

どちらも5~6年前に上海に住んでいた時に良く見掛けたモノです。

マクドナルドのセルフオーダー端末は中国語をしゃべらず、ゆっくりと注文出来るのでとても助かっていました。

言語も英語が選べるので全く中国語が分からなくても大丈夫だったし、安心のマクドナルドの味なので昼食に頻繁に行っていました。

生絞りオレンジジュースの自販機も絞っている過程が見られるので面白かったです。

中国に居た頃に普通に見掛けたモノがやっと日本に入って来た感じです。

マクドナルド場合はキャッシュレス決済が普及したので導入されたと思います。

私が中国に居た5~6年前はキャッシュレス決済が急激に普及した時期で行った頃は現金を降ろしていたのにアッと言うまに現金を使う機会が減りました。

中国の銀行のキャッシュカードにはデビットカード機能が付いているのでスマホ決済で銀行口座を紐付けるとデビットカード機能を使って自動で口座から引き落とされるのでチャージする手間が不要で、キャッシュレス決済のアプリから口座の残高も見られるので便利でした。

慎重な日本では現金が好きな人がまだまだ多いですがキャッシュレス決済もだいぶ普及してきました。

財布を持たずに出掛けても何とかなる様になって欲しいですね。

店の店頭に偽物のバーコードを張り付けるなど新しい詐欺が出て来たりしましたが、地下鉄の中や繁華街にスリが居なくなったりと防犯面でもメリットがあったりします。

キャッシュレス決済業者のデーターが政府に

 

 

 

 

2019年の3月中旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事帰りの地下鉄でのスケッチです。

黒いセーターに白いダウンのロングベストのお姉さんです。

ピンクのカシミアのコートを持って立っていました。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「白いダウンロングベストのお姉さん(のお姉さん」

仕事帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。

手に持ったコートの折れた布の表現が難しかったです。

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

 

最近、近所の駅に導入された生絞りオレンジジュースの自販機です。

 

上海のショッピングモールにあった生絞りオレンジジュースの自販機です。

 

中にはオレンジがそのまま入っています。

オレンジの補給です。

 

マクドナルドのタッチパネル決済端末です。

 

大阪中之島美術館に行ってきました&デニムのジャケットパンツのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 だいぶ久しぶりの更新です。

 最近、私のPCが遅くなってしまい、ブログを更新しようと思っても待っている時間が長くそれを考えるとブログの更新がおっくになってしまいます。

 今日は少し前に買い替えた家族共用のPCで書いているので少しマシです。

でも、普段あまり使っていないので色々な設定が出来ていないので設定を直したりしていると思った以上に時間が掛かってしまいました。

 先週の飛び石連休の中日に会社を休んで4連休にしました。

休みを取った日に大阪中之島美術館に行ってきました。

前から行こうと思っていましたが、人が多いと聞いていたので平日に休みを取ったこの日に行って来ました。

朝から「長澤芦雪展」に行き、午後に午後半休を取った奥さんと待ち合わせて「テート美術館展」と展覧会の梯子をして来ました。

水墨画を習っている身には「長澤芦雪展」は行かなければと思っていた展覧会だったので楽しめました。

とても大胆な構図や描き方で私には絶対描けない作風で逆に面白く見る事が出来ました。

人気の展覧会で日本の作品だったのでおばさま方がグループで沢山来られていました。

関西の女性が数人集まるとかしましいです。

ずっと作品の解説をしている方、作品を見て感心しているのですが感想をすべて声に出している方、全然関係ない話をしている方等、色々な人がいてうるさくて困ります。

美術館のスタッフの方が「静かにご覧下さい」と書いた紙を持って立っていましたが、あまり効果がありませんでした。

展覧会も後半になって来ると疲れて来るのか人の密度も薄まり静かに見る事が出来ました。

 芦雪展を見終わった後は福島駅の方まで歩いてご飯を食べ、福島駅の傍にある書道専門店に行って筆や紙などを見に行きました。

時間を潰した後、美術館に戻り奥さんと待ち合わせ「テート美術館展」を見ました。

朝から芦雪を見たせいか、お腹がいっぱいと言う感じでそこまで感動出来ませんでした。

せっかく平日に中之島美術館に行けると思い欲張り過ぎました。

 展覧会は一日一つにしようと思いました。

美術館の写真はスケッチの紹介の後で。

 

 

2019年の3月中旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事に向う朝の地下鉄でのスケッチです。

デニムのジャケット、パンツのお姉さんです。

デニムの上下のセットを見る事がすっかり減ってしまいました。

子供の頃はデニムの上下に赤いギターを背負ったお兄さんが子供達のヒーローでした。

 

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

 

「デニムのジャケットパンツのお姉さん」

仕事に向う朝の地下鉄で見掛けたお姉さんです。

色褪せたデニムの色の表現が難しかったです。

 

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村

 

ここから大阪中之島美術館

 

中之島美術館に着くと何時もの用に猫が出迎えてくれます。

1年ほど前から猫を飼い始めました。うちの子の方が可愛いと思いながら美術館に向かいます。

開館と同時位に入ったので当日券はすぐに買えました。午後に見るとチケット売り場は行列が出来ていました。

 

当日券はペラペラの感熱紙です。

ネット購入の場合はスマホの画面だけです。

手帳に貼ったりするのでチャンと絵が描いてある半券が欲しいです。

綺麗な半券は前売り券だけです。

前に行った博物館は館内使う二次元バーコード用の感熱紙と綺麗な半券の両方渡されました。

効率だけでなく、少しは観覧者の気持ちも考えて欲しいです。

 

「長澤蘆雪展」は撮影禁止でした。

展覧会を出た所にあったパネルの写真だけです。

芦雪展は今週で終わりです。

 

一旦外に出るための下りのエスカレーターから見たのぼりです。

二つの展覧会ののぼりが並んでいました。

 

昼食後は川の向こう岸を歩いて美術館に向かいました。

 

橋を渡ったらすぐです。

 

テート美術館展の入り口です。

こちらは撮影OKでした。

著作権の問題か現代アート作品の多くは撮影禁止でした。

 

モネとか

 

ジョン・ブレットとか

 

現代アートも

 

出た所にあったパネル

 

猫に挨拶して

 

川の向かい側のカフェでお茶してから帰りました。

緑のコートのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)

 転勤で赴任していた中国、上海から2019年の10月に帰国しました。

上海で描いたスケッチを紹介しています。

 

 久しぶりのブログ更新です。

昨日から急に寒くなりました。

先週の異様な暑さから一転これだけ寒くなると堪えます。

昨日今日と出掛ける予定がありましたが、服装に悩んでしまいました。

昨日は上着を羽織ってやり過ごしましたが、今日の関西は天気も悪く昨日より寒く感じました。

コートとか着ようかとも思いましたが、まだ分厚いコートの人はあまり見掛けないので上着を羽織るだけで出かけました。

夜になると大分寒かったのですが鞄にマフラーを入れていたのでそれでやり過ごせました。

首周りを温めると他が薄着でも温かさが違います。

明日から仕事ですがマフラーで誤魔化そうかな。


 

2019年の3月中旬の上海でのスケッチです。

今回のスケッチは仕事に向う朝の地下鉄でのスケッチです。

おでこを出したチョッと不思議な髪型でした。

 

画像をクリックすると大きな画像が参られます。

 

「緑のコートのお姉さん」

仕事に向う朝の地下鉄で見掛けたお姉さんです。

顔と身体の大きさのバランスが狂ってしまいました。

 

ランキング参加中

 

クリックして頂けると励みになります。

にほんブログ村 美術ブログ デッサン・スケッチへ
にほんブログ村