チューブを交換 | ロードバイクと未知の世界へ~おかちゃん日誌~

ロードバイクと未知の世界へ~おかちゃん日誌~

Private:日常での思い、Happy子育てなど気まぐれに綴っています。
My work:医療・介護の専門家として、PTとしての思いを綴っています。
自転車:自転車ライフを綴ります。基本的には自転車が主内容です。

こんばんは。
今週は土日の連休です。初日の今日は基本的にはKS(家族サービス)で一日です。
子供の送り迎え、子供の歯医者、妻の買い物などなど…
オヤジライダーはKSと両立しないと自転車も楽しめませんからね!( ・`д・´)キリッ
どうもおかちゃんです。

と、言うのも…明日は、ブロ友さん達とグループライドの予定が入っています(笑)
明日は、三重県のいなべ方面をサイクリング予定になっています。
滋賀のブロ友しろタマさんとは一度ご一緒しましたが、ほとんどのメンバーさんとは初めましてになります。←しろタマさんに教えてもらって前もってブログはチェックさせていただきましたが(笑)

今日の空いた時間は、簡単に自転車整備をして翌日に備えます(^-^ゞ
まずは、前回の水曜どうでしょう『京都焼肉サイクリング』の直前にパンクした前輪ラテックスチューブ。こちらはもちろんその時に、ラテックス→ブチルチューブに交換しているわけですが…
パンクしていない後輪はラテックスチューブのまま。
当然、使用期間は前輪と同じな訳で……ざっと見積もっても1年半くらいは使ってるかな~

どうやら、一般的にはラテックスチューブの寿命は約1年とのこと。
実際、前輪のパンクもバルブの付け根で裂けていたのでやはり劣化の可能性が一番考えられる原因かと。
ってなわけで、後輪もこのままグループライドを迎えるには精神衛生上よくない(笑)
かといって、ラテックスチューブを買いに行く時間も取れないので、今回はひとまず後輪もブチルチューブに交換しますよ~

要領はパンク修理と同じなので省略します(笑)
ラテックスチューブを抜きます→そしてブチルチューブに入れ換えて空気を入れれば終了(笑)

ラテックスチューブ→ブチルチューブに換えると……やっぱりなんかモッサリした走りだし&乗り心地がチョイ跳ねる感じ!?
まぁしばらくはこれでいきますけどね。
やっぱりチューブをラテックスに換えるだけで変化を感じるわけだからコスパは高いカスタムには違いないようだ。
ブチルチューブ約800円/本、ラテックスチューブ約2000円/本やから決して安い訳ではないけどね…ただのインナーチューブやしね(^_^;)
また、気が向いたらラテックスに戻そうかな……山を上るときはラテックスの恩恵は大きいし(笑)
平地では軽くなりすぎて!?巡行が下がってしまう錯覚!?も感じますが(笑)←たぶん気のせい……(-_-;)

ついでに…………
せっかくなので、外したラテックスチューブに空気を入れてみました。
タイヤから外してフリーの状態でね!
すると………
この通り~~部分的にプックリ膨らみました。
もちろん追加で空気を足しても均等になるわけではなく、さらに膨らみがデカくなるだけ~~

劣化によるものなのか……は不明ですが。
ゴムの弱いところに集中的に圧がかかっていくのがわかります。
工業製品として、ゴムの厚さを均等にするのは難しいらしいのではじめからこうなるチューブも少なくないとも聞きますけどね……(^_^;)

今回は、空気中で膨らませたのでこんな形に膨らみましたが、実際はタイヤの中で膨らむわけなのでこんな不均等な膨らみ方はしないので問題はないみたいですけどね。
タイヤからの外圧で膨らめませんからね(笑)

とりあえずラテックスチューブはポイッ( ´ー‘)ノ⌒○
チェーンにセラミックコーティングして、スプロケ磨いて(^-^ゞ
よし、自転車準備完了。

明日のグループライドを楽しみたいと思います。
明日ご一緒いただくみなさんよろしくお願いいたしますm(__)m

ではまた。