朝日新聞『吉野ケ里フィーバー』記事顛末記 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○2023年11月27日付、朝日新聞の文化欄に、次の記事か掲載された。

      吉野ケ里フィーバー 幕開け

      邪馬台国時代 最大級の環濠集落発見

      Memory 写真は語る

「邪馬台国時代の『クニ』 最大級の環濠集落発見」の見出しが、一面トップに躍った。1989年2月23日付の朝日新聞西部本社版の朝刊だ。弥生時代後期では国内最大規模の2、3世紀に築かれた環濠集落が、現在の佐賀県神埼市と吉野ケ里町にまたがる吉野ケ里遺跡で見つかった。

 外濠内の面積は約25㌶。集落の周囲に長大な濠がめぐり、集落の一部は、南北約160㍍東西約70㍍の内濠にも囲まれて。邪馬台国の時代にあたる遺跡としては、初めて物見やぐら(楼観)が確認され、木柵を立て城柵として使われた土塁も見つかった。

○何とも詰まらない記事である。しばらく放置していたが、野放しにすることの方が罪が重い気がして、次のブログを書いた。

  ・テーマ「日向国の邪馬台国」:ブログ『吉野ケ里フィーバー 幕開け』

  吉野ケ里フィーバー 幕開け | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

○ただ、中国の正史「三国志」を読むことは、なかなか容易なことではない。誰もが「三国志」すら満足に読まないで、邪馬台国だとか卑弥呼の話をなさる。邪馬台国や卑弥呼が「三国志」に書かれた史実である以上、「三国志」に拠らない邪馬台国や卑弥呼など、あり得ない。

○その「三国志」を読むと、三世紀の魏国が認識する倭国は、次のように案内されている。

  【渡海三国】
    ・狗邪韓国・対馬国・壱岐国
  【北九州四国】
    ・末廬国・伊都国・奴国・不弥国
  【中九州二十国】
    ・斯馬国・巳百支国・伊邪国・都支国・邇奴国・好古都国・不呼国
    ・姐奴国・対蘇国・蘇奴国・呼邑国・華奴蘇奴国・鬼国・為吾国・
    ・鬼奴国・邪馬国・躬臣国・巴利国・支惟国・烏奴国・(奴国)
  【南九州三国】
    ・投馬国・邪馬台国・狗奴国

○この倭国三十国が「三国志」倭人条の主題になる。判るように、吉野ケ里が邪馬台国であることは、百パーセントあり得ない。もちろん、畿内にもあり得ない。「三国志」を真面目に読むと、こうなる。

○つまり、邪馬台国はすでに発見されている。投馬国や狗奴国にしたところで、同様である。それは2010年1月に刊行された「完読魏志倭人伝」(高城書房)で案内されている。それを今頃、吉野ケ里が邪馬台国などと言う暴言を吐いたところで、ただ、笑うしかない。

○何の根拠も無い暴言である。佐賀県と朝日新聞、NHKがグルになって仕掛けた茶番に過ぎない。こういうのは学問でも何でも無い。嘘偽りと言うしかない。それを天下の朝日新聞と公共放送であるはずのNHKが仕掛けている。実に恐ろしい。

○まだ、邪馬台国畿内説の方が罪が無い。何故なら、三世紀、日本の中心が大和国であったことは、日本最古の史書とされる「古事記」や「日本書紀」が記録しているからである。ただ、「古事記」や「日本書紀」の記録を鵜呑みにしてはなるまい。

○「古事記」や「日本書紀」が記録されたのは、八世紀のことになる。それに対して、邪馬台国や卑弥呼が登場するのは、三世紀のことになる。両者には、五百年の時代差がある。この時代差は、大きい。

○三世紀に著された「三国志」と、八世紀に著された「古事記」や「日本書紀」と、どちらを信用するか。残念ながら、「三国志」を信用するしかない。中国には、紀元前五世紀から連綿と続く文字の歴史が存在し、すでに紀元前一世紀に「史記」が出て、正史も完成している。

○その後、「漢書」が出て、「三国志」は三番目の正史になる。「三国志」と「古事記」や「日本書紀」を読み比べると、史書としての完成度は、まるで違う。五百年の時代差があると言うのに。それ程、中国の史書の完成度は高い。

○三世紀に邪馬台国が南九州に存在した。そのことを、「古事記」と「日本書紀」が記録していることを見逃してはなるまい。それが日向国になる。旧日向国は、おおよそ、現在の鹿児島県と宮崎県になる。その旧日向国の中心が何処だったか。誰も知ろうともしない。

○旧日向国の中心が邪馬台国だった。どうしてそんなことが判るかと言うと、邪馬台国の風景がそこには存在するからである。邪馬台国の風景とは、何か。誰もご存じない。

○邪馬台国の風景とは、邪馬台国を代表する風景に他ならない。そんな話は聞いたことが無いとおっしゃるかも知れない。それこそ、邪馬台国をご存じ無いからである。

○邪馬台国を真面目に研究すると、そういうことが判る。邪馬台国を代表する風景とは、邪馬台国三山のことである。邪馬台国では、次の山々を邪馬台国三山と呼び称する。

  ・うねびやま=霧島山(1700m)
  ・かぐやま=桜島山(1111m)
  ・みみなしやま=開聞岳(924m)

○もちろん、畝傍山・香具山・耳成山が大和三山になる。奈良県橿原市に存在する、次の山々である。

  ・畝傍山(199.2m)

  ・香具山(152.4m)

  ・耳成山(139.7m)

○しかし、これはあくまでレプリカであって、本物ではない。本物は日向国に存在する邪馬台国三山である。当古代文化研究所では、これまで、8回、橿原市を訪れ、実際、大和三山に登ってきて、そのことを検証済みである。

○もちろん、邪馬台国三山である霧島山・桜島山・開聞岳にも、毎年、登っている。ただ、桜島は活火山なので、登山はできない。

○大和三山を最も詳細に記録している書物が何か、ご存じだろうか。それは「古事記」でもないし、「日本書紀」でもない。それは「万葉集」なのである。つまり、「古事記」も「日本書紀」も、本当のことは記録していない。なかなか面白い事実である。

○私見によれば、「万葉集」には香具山が十四回、畝傍山が六回、耳成山が三回記録されている。そのことについては、次のブログに詳しく書いている。

  ・テーマ「大和三山」:ブログ『万葉集が記録する大和三山』

  万葉集が記録する大和三山 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

○佐賀県吉野ケ里が邪馬台国であることは、百パーセントあり得ない。「三国志」と「古事記」と「日本書紀」、「万葉集」のいずれもが、そのことを教えてくれる。それでも佐賀県や朝日新聞、NHKは吉野ケ里が邪馬台国だとおっしゃる。何処かおかしい。

○蛇足ながら、『朝日新聞『吉野ケ里フィーバー』記事顛末記』と題して、補足しておきたい。