ママナースの日常 -2ページ目

ママナースの日常

憧れていた看護師になろうと一大決心!
そして念願叶って2012年4月から看護師になりました。
看護師になるまで、中学受験、膵嚢胞性腫瘍(MCN)、など書き綴っています。どうぞよろしくお願いします(^^)/

こんにちは〜ニコニコ

今週は勤務表の締めをまたぐので、

2日しか働かないわ。すごーい音譜

今日は朝から掃除頑張りました。普段していたら、こんなにしなくていいんだけど。

そして、桜餅に続いて一人餅つきをしましたよ。

でも、普通のお餅は蒸す方が美味しいです。

炊いて、麺棒で15分くらいつきましたが、水分が多いお餅であんまりでした。

またリベンジします!


そう、金曜日は次男くんは耐寒登山で、学校から六甲山に登って有馬まで行く行事でした。

高校がすでに山の上なんですけどね。

いつもは高1、2年生の行事ですが、今年は初の試みで、中1、2年生と班で行きました。

次男の学校は中高一貫ですが、学校は海と山で離れていて、中高の交流があまりないのです。

交流を深める意味もあったようです。

あと、下級生を安全に有馬駅まで送り届けるという責任も。

MAPを頼りに班で登るので、ちょっと心配でしたが、「山頂着いたよ」「有馬温泉ついたよ」とLINEがありました。←普段全然連絡してこないから、強制です。


中学生は有馬からまっすぐ帰宅ですが、高校生は自由で、しかも土曜日はお休みだったので、友達5人で有馬温泉に1泊して帰ってきました。

温泉3回も入ったそうです。いいね〜

中学生の体力を心配してた次男ですが、中学生の体力がすごかったわ。と言ってました。


次男は、まだ高2なのに「もう受験生やから」と焦りはじめています。模試を受けて、塾代の負担をかけないようにしてくれたり、頑張っています。

ただ、ずっと志望校が白紙だった次男が、

「自習室で勉強したいから予備校に行きたい」と言い、一緒に面談に行きました。

そこで先生に志望校を聞かれて、私はまだ、、と思ってたら、初めてそこで聞いたんです。

思わず「えーっ!?」と声を出してしまいました。


きっと、あれは「家から通える大学がいいね」と洗脳してきた私に、あの場を借りて間接的に言うたんだと思いますえーん

そもそもそんな事を親が言ったらいけないんですけどね。でもこんな都会で、学校もたくさんあるのに、なんで⁉︎と思いました。

「その大学は受かったら、通えるんですか?」と先生に聞いたら、理系なので厳しいと思いますと言われました。

予備校出て、私がした質問に対して、

「絶対聞くと思ったわー嫌やわー恥ずかしいわー」と言われましたショボーン

もう頭は真っ白で、後ろ姿を見て泣けてきました。


子どもの人生ですから、目標に向かって頑張ってくれるのは嬉しいですが、結婚するまで家にいるもんだと思っていたので、今は応援より自分の心の準備に入っています笑笑

私ってめんどくさいわー


そう思ったら、大変な子育てって、ほんとに短い期間ですね。

ベビーカーを押しているお母さんを見ると、あの時は幸せだったなぁ、と思います。

あの時は必死でしたけど。


そんな出来事が1か月前にありました。

長男は前から県外で就職したいというてますが、

本気度が怪しいので、どうなるかわかりませんが、

急に夫婦二人とか無理なんですけどーてへぺろ


いつも「お久しぶり」になっていますニヤニヤ

元気にしています〜

載せるほどの出来事もない、平凡な毎日を過ごしてます。

きっとそれが一番幸せなんだと思うけど、

ほんとになんにもないかも爆笑



最近よく思うこと。

看護師になって12年目、今の職場も12年。

仲間に恵まれて、不満もなく働いています。

でも本当は、看護師になった時からいつか訪問看護をしたいという気持ちは変わってません。

毎日だいたい8人くらいの受け持ち、夜勤では15人くらい。一日があっという間で、重症患者さんを受け持つと、比較的自立した患者さんへの時間がどうしてもとれなくて。

訪問看護なら、その時間はこの患者さんだけに向き合えるなぁと常々思います。

母と在宅で過ごして余計に思います。

でも、いろんな面で勇気がでませんー


習い事はずっと続けています!

これは私の元気の源、リフレッシュできてます。

今はパン教室、ガーデニング教室、時々お料理教室。ストレス解消は鍋磨きビックリマーク

道具がピカピカだと、やる気もでます。


バレンタインデーはケーキの予定で材料揃えましたが、

私は和菓子が好きなので、メンズにはケーキを買って済ませて、

自分用に桜餅を作りました。

小豆は今年に入って3回炊いてます。

お正月からほぼ毎日お餅を食べてますが、

腹持ちがいいから、お菓子食べなくて済むので太りません。(お酒で太りましたけど)

楽しかった〜




パン教室でパンやケーキを作って、家で全然復習しない人。


こんな感じで生きてます〜

あっ、そうだ3ヶ月前に私の中での大イベント、
裏ハムラ(くまとり)したんだったー
需要があれば、また記事に、、、ウシシ
では夜勤行ってきまーす。

おはようございます。

昨日から沖縄に来てます〜



私、飛行機が怖いのです。

本当に年々だめになる。寝てたらいいと言うけど、寝れへんわー

というてる間につきましたウインク



もう若くはありませんので、海で泳ぎたい願望は全くなくて(水着一応持参)、山の沖縄を楽しみたくてやってきました〜 なので、ほんとは冬か春に企画していましたが、タイミングが夏休みになりました。ま、子ども達も親となんか泳ぎたくないやろうしグラサン でもわりと大きい子がいる家族さんたくさんいるので、またみんなで行けるかなー 


まず着いてすぐガンガラーの谷に行きました。


この洞窟カフェ、洞窟ツアーに参加する人しか利用できないんです。神秘的おねがい




ガジュマルの木や洞窟をガイドしてもらいながら、1時間半くらいかけて探索します。

洞窟の中は涼しかったです。



ランチは沖縄そば。麺は太めのそばとラーメンの間くらいでした。豚が美味しかったぶーぶー


でもやっぱり海は見たいよね、って海中道路を通って道の駅で停車。人が少なくて、お盆の沖縄とは全然違う。海キレイ〜


ホテルに着いてお風呂入ったら、夕日がきれいでした。


おまちかねの夕食はバイキングに飲み放題。


案の定、飲み過ぎ食べ過ぎで苦しくてバタンキュー でした。

パパさんはビールや泡盛飲んでたのに、早朝から走りに行って、朝風呂入って、自分のスケジュール通り動いてます。

きっと昨日の分リセットできてると思う。

私はまだ満腹なのにさらに朝食を食べて、プラスのまま最北端に向かう予定です〜

今日はサウナ長めに入って、汗をたくさんかきますー温泉



こんにちは。

昨日は関西に台風が上陸ということで、一日家に篭っていましたが、私の住んでいる神戸は雨戸を締めていたら大丈夫でしたが、窓を開けると木がものすごいうねっていました。

でもお昼間は雨風は思ったよりなかったです。

何事もなく通り過ぎてほしい。


本当は実家に帰って、送り火をしてあげたかったけど、台風なので延期しました。精霊流し(神戸は実際には流しません)も中止になったので、

お盆の後、お寺の行事があるので、その時に片付けてあげようと思います。


子ども達は、大学生の兄さんは8月頭まで試験や課題があったみたいですが、もうノータッチ。

来月保護者宛に成績表と学費の振込用紙が送られてくるのをハラハラするだけですてへぺろ

次男は来月の文化祭の準備で学校に行き、公文と塾に行って、友達と阪神タイガースの観戦、我が家の毎年の恒例、高校野球観戦に行って、夏休みをのんびり満喫しています。

あとは、ほんとよく寝てます。私が仕事から帰ったら、朝から動いた⁉︎と思うほどよく寝ます。

だからか、この間立ったら、また大きくなった気がする爆笑 宿題してるん?と、やろうと思うタイミングで聞かれるからやる気なくすそうですが、学校の勉強は頑張ってるようです。

懇談で、「志望校がないのに、よくモチベーション保って頑張れるなぁと感心します。」と言われました。息子曰く「母に殺される模試」という名の模試もすごく良くて、冬休みまで塾の授業料が100%免除になりました音譜 ちなみに今は60%免除です。この差はまあまああるから、判定に使われる模試は、あんな呼び方をしてくれます。

人が聞いたらビックリされますよねー


私の夏休みはまだ先ですが、先月は京セラドームでドリカムのワンダーランドに行きました。

すっごい楽しかった〜 みわちゃん、3時間以上歌って飛んで走ってすごすぎるー‼︎パワーもらいました‼︎

未来予想図の3曲はやっぱり感動笑い泣き

4年後の記念すべき10回目のワンダーランドも行きたいです。


毎日バタバタと生活してますが、元気にしてますニコニコ

こんばんは〜

前回の聖子ちゃんのお話をしたかったのに、また日が開いてしまいましたあせる

でもまだ余韻に浸って、YouTube見て歌っています〜永遠のアイドルですねドキドキ可愛かった。

MCがめちゃ面白かった〜


その前は、次男が修学旅行に行ったことも書きたかったのにー

とても楽しんで帰ってきましたが、翌日からインフルエンザになりゲッソリその後パパさんもうつりました。土産話を聞かせてくれてた時は元気だったのに、40度熱が出た時はあたふたしました。

もう今はすっかり元気で、期末テストも終わりました。



お土産おいしかったです〜

夏休み、今年は旅行に行きたいけど、私も北海道に行きたいなぁ。

次男の小学校卒業旅行も、私が入院で休職したので行けず、翌年もその翌年も長男が受験生、からのコロナだったので、連泊できる旅行は6年振りかも。早く決めないと〜