【真 関関同立に逆転合格 27】関関同立に合格する 国語の勉強法 現代文③(過去問演習の前後) | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています



前回↑↑↑センター試験過去問で

現代文を解く基礎を身につけよう

というお話をさせていただきました。




入試現代文の基礎はセンター試験に詰まっていますので

しっかり解く練習を積んでいただいて、

その後の本文の読解もやり直してもらえてたら

確実に力はついているはずです。


(国語力として完全ということではなく、あくまで入試問題に本格的に入ってもなんとかこなせるという段階という意味での力がついている、ということです)





ここまで来れば、


次に

各自の第一志望校である過去問を

解く段階に入ってみると良いですね。

(同志社志望なら同志社の過去問、関大志望なら関大の過去問を解くということです)






センター試験を解いてきた後なら、



同志社大学マーク問題なら...

同志社大学の本文はセンター試験の2倍の長さがありますが

マーク問題に関しては選択肢が少々甘いため、選びやすく感じると思います。

(記述問題に関しては後述しますね)



​関西大学マーク問題なら...

関西大学のマーク問題に関しては、傍線部はありませんが該当箇所は絞りやすい構成になっているので、

選択肢はセンター試験と同じくらいの長さではあるけどこれも甘いため、選びやすく感じると思います。

(記述問題に関しては後述しますね)




(選択肢が甘いというのは、誤りの選択肢がセンター試験ほど紛らわしくないため、

センター試験に慣れていれば割と迷わず正解が選べるという意味です)


(この2大学のマーク問題に関しては、レベルはさほど変わりません)


(両大学とも高得点が必要ですので、現代文のマーク問題は外してはいけません!!)




​一方、立命館大学の問題は...

立命館大学の問題に関しては、いわゆる私立大学の典型問題であり種々雑多な設問で構成されていて

難易度的には、記述問題を除く関西大学や同志社大学よりは難しい問題となっています。

まずは過去問を解いてみてから、色々判断をしてみてください。


(立命館大学の記述問題は抜き出し問題なので、記述対策が必要というものではありません)


(立命館大学は、伝統的に古文が難しいため現代文2題である程度点数を稼いで、

トータルで最低7割(合格目安ライン)にのせる必要があります。

⇒現代文60点・古文40点の配点ですので、

仮に現代文を8割の48点が取れたとすると

古文は半分の20点でトータル7割(68点)となりますね)







関西大学・同志社大学のマーク問題のトレーニングとしては


先ずは過去問20題を

①解く

②答え合わせの前に再度検討

③正解を確認し、間違えた場合は再度検討し直して、自

分なりに納得するまでチェック&思考をしてみる

④解説を一応確認してみる

⑤本文の通読を最低3回はしておく

という手順で、一問一問を丁寧に扱ってください。



これでも足りないように感じましたらあと10題やってみて

さらに足りないようならさらに10題やってみてください。





その際に、記述問題に関しては


最初の20題のうちの10題は

何を書くべきか?よく掴めないこともあるので

解説を紐解きながら

何をどのように書いているのか確認してみてください

(これを行うことで、両大学における記述問題へのアプローチが何となくでも掴めてくると思います)



その次の10題は、

(正解がズバリ書けなくても良いので)

自分解答を作成してみて

一つ一つ何が足りないのか?

確認してみてください

(最初の10題で捉えたイメージがどう活かされるのかを考えながら行うことが大切です)



その後、

さらに10題、さらに10題と記述問題への経験値を高めていく頃には

(満点とはならないかもしれないけど)それなりの解答が書けていくようにはなります。


(両大学においては、記述問題は書こうとする意識・書くパターンのモデル収集・本文の捉え方の経験値

が合わさってくるとある程度は書けるようになりますので、トレーニングを放棄しないでくださいね!)

(⇒放棄すれば配点が高いので、入試ではあっという間に詰みますので。。。)









センター試験と問題の形式的にそれほど相性が良くない

立命館大学(関西学院大学もここに含まれます)

トレーニングとしては、




過去問をまずは5回解いてみて、



7割〜8割前後が取れるな、と思えたら

そのまま過去問の問題数を増やして

一つ一つ、解答解説を確認しながら検討し直してみてください。




半分〜6割でウロウロしている

 or 3割前後でウロウロしているなら、


そこで過去問演習はいったんストップして、

以下↓↓↓の問題集を1冊仕上げてみてください。

それから再度過去問をやり直してみると、

問題の見え方がだいぶ変わると思います。






数少ない

(難関)私大国語への一般的な解法が述べられている問題集

現代文 私大対策プラクティス(駿台文庫)




本当は同じ平野先生の「平野の現代文ダイジェスト」が良かったのですが
絶版となってAmazonでも入手困難のため
こちらで代用するようにします。


ひとつひとつ丁寧に取り組んでいき
解説を読みながらも
腹の底から納得できるように考え直してください。

設問形式に対する攻め方などを
かなり論理的に書いてる本ではあります。
(読みのための内容というより解くための内容となっています)


私大入試は
出題形式によって、解ける解けないの差が激しく出てしまうものなので
まずは典型的な考え方を学び、


そこから、立命館大学(関西学院大学)の過去問で、
典型的な見方を頭に浮かべつつ、考えて解くようにしていくと、
問題自体が難しいわけではありませんので、そのうち解くコツが掴めてくると思います。




(追記)
立命館大学は他の大学に比べて赤本の種類が少なく
問題が入手しにくい状況ではありますが
古いものも基本的には似た難易度・形式ですので
必要なら、2003年までは遡ってみるのもありですね。










最後にひとつ言っておきたいことがあります。



現代文は解ける人にとっては
過去問を少しやる程度でも高得点(安定するかどうかは分かりませんが)が取れるものですが、

逆に苦手な人は
最低でも100題はこなしておかないと高得点安定とはならないものです。



苦手なのは
そもそも解いてる問題量が少なく解くこと自体を諦めてしまってるから
というのがあります。


現代文で安定してボコられるようだと
(おそらく古文も相当怪しいでしょうから)
英語と社会ではカバーできない点数で終わることも多々あります。
(ここが自分では目に見えない不合格の原因のひとつです)


自分では解けたつもりでいてるので
実際の点数は悲惨な結果に終わっていても気づかないことが多いのです。
(英語や社会の場合、惨敗なら手応えですぐに分かりますよね)



現代文はセンス
国語は運ゲー
とか言ってるヒマがあったら
きちんと練習を組み立てて
しっかり頑張ってみたらどうでしょう?


センスや運ゲーとか言ってるうちは
入試問題を相当解いてないことの表れでもあるでしょうから

まずは過去問100題を
きちんと仕上げてみてください!!!

その後のことはそこから考えたら良いと思いますよ。

(仮にどうしても8割に届かないなら、それ以上深追いするのは辞めて
他の科目に力を入れるのもありということです)




問題集を2冊程度やっても
所詮、20題前後を解いてるだけなので
点数が足りない人には全く足りない量なのです。

問題集に頼っても
なかなか突破口が見えてこないのは
量的に足りないのもそうですが
解説を読むことがメインになりすぎて
自分で頭を使って解くという経験が足りなくなってしまうからです。


あえて練習に過去問を選択してるのは
自分で考えない限り
その解説でさえ理解困難となるからです。

考える瞬間瞬間にこそ現代文の学力は伸びていきますので
嫌がらずサボらず考えるトレーニングを続けてみてください!!


気がついたら現代文が高値安定となり
受験で相当アドバンテージが取れるようになりますからね。
(合格しやすくなるという意味で)




投げ出して運任せにするか(難関私大ではたぶん落ちますが...)
ここで本気を出して現代文に立ち向かうか

ここの選択はおまかせしますので
お好きな方でよろしくお願いします。



現代文が苦手な人は
間違っても
ちょっと練習して受験に向かうという中途半端なことをしないようには
気をつけてくださいね。。。

もう少しちゃんと頑張ってたら
現代文がもう少し上で安定して事故らずに済んだ
ってこともよくある話ですから。








関関同立現代文の対策法は一応ここまでです。
(後日、私大現代文の究極の対策法について話してみようと思います)






国語の過去問は赤本に掲載されていますのでそのまま使うのももちろんありですが、
過去問サイトなどから問題だけでもダウンロード出来るなら
そちらをオススメしておきます。
(赤本をコピーして使用するのもなかなか大変ですしね。。。)

赤本を使って国語の問題を解くのはなかなかしんどいですし
再考・解説チェックの際にもかなり苦労します。。。
(⇒これも過去問をやりたがらないひとつの原因となっています)

過去問サイトから
PDFをダウンロードし、
ネットプリントを使ってコンビニで印刷すれば
ご家庭にプリンターが無くとも大丈夫です。