ネット関連銘柄の再定義 ~ その恐るべき買い圧力
ネット関連銘柄と言えば、インターネット関連の事業を営む上場企業であります。
概ね業績は好調で、業界の今後の見通しも依然堅調でございます。 しかし私はこの中でも、個人ユーザーをたくさん抱えている企業に、特に注目しているのでございます。 前の日記で私が述べた、もう一つの注目指標とは、この個人ユーザーをたくさん抱えたネット関連銘柄であるかどうかということです。 株というのは人気投票の側面があるというのは、有名な話でございます。 買い手がたくさんいれば、株価は底堅く、また上昇時には天空まで突き抜ける上昇をみせるものであります。 この株の買い手というものは、どのようにして発生するものでしょうか。 雑誌や新聞、ネット情報から買い注文を出すこともありましょう。 しかしこれらはたとえ買ったとしても、あくまで一時的な保有であって、長期投資とはなかなかいかないものです。 長期的な保有をするには、生活に密着した企業でなければならないのです。 この点でいうと、多くのユーザーを抱えたネット関連銘柄は、とても有利です。 そもそも株というのは、売りから入る人など少数ですから、知名度が高いことは、どんな時でもプラスに働くことが多いですからね。 ヤフーや楽天の強さはいうに及ばず、ミクシィの基地外じみた高い株価も、実はしっかりと買い手がいるからなのでございます。 その一方で、個人ユーザーを抱えないネット関連銘柄は・・・業績が悪化したときの底値は恐ろしいことになりますよ(笑) ちなみに私の注目銘柄、2402アマナのネットサイト、アマナイメージズの会員数は、12万人だとか。 楽天の会員数3700万人、ミクシィ1300万人、モバゲータウンのディー・エヌ・エー1000万人と比べると、小粒ですね。 しかも私はどこの会員数も実態は1/3程度だと思っていますから、それですと4万人程度ですか。 前向きに捕らえれば、拡大余地があるということ(笑) そして大事なことを忘れてはいけません。 私の注目銘柄の会員は、数万円単位のお金を使う方々であるということを(笑) |
私が株式を購入する時に、注目する指標はこれだ!
1、売上>時価総額
2、売上に対する配当額がより低いこと 3、企業の成長性 4、利益 この4つが、私が長期投資する時に、真っ先に確認することです。 あらかじめお断りしておきますと、私の経験上、中短期での株価の上昇を期待するなら、26週線が上向いている銘柄を買った方が良い。 しかし私は長期投資がメインなので、たとえ26週線が下向きでも、上記の2~3点が良好ならば、とりあえず最低単元は打診買いして長期保有し、その銘柄の業績と株価推移を見ながら、買い増ししていきます。 さて、話を戻してまして、私の注目する指標4点ですが・・・ 1に関しては、相場が低迷していますから、現在多くの銘柄はこれに該当するでしょう。 私が日本株は買いと言い続けるのも、これが最大の理由です。 M&Aで企業を買収する時の数字をよーく眺めていれば、営業利益が売上の1割程度ある企業を買収する場合、大抵売上の3倍程度の買収金額になります。 城攻めには3倍の兵力が必要という戦国時代の兵法が、現代でもそっくりそのまま当てはまるのが面白いですね(笑) 株価というのは、流動するほんの一部の株の売買によって形成されてしまいますから、実際の需給に反した株価形成がされることが多々あります。 しかし企業を支配しようとする場合は、そのようなマーケットのイカサマは通用しないのであります。 長期投資するということは、企業の支配権まで見据えて投資するということなのです。 2に関しては、この比率が低ければ低いほど、企業に増配余地があるということです。 しかし当然利益を出す能力を企業が有していなければ、ただの業績不振です。 成長のために、配当を後回しにしている企業を探すということです。 お間違いなく(笑) 3は、単純に売上が伸びていない企業は、私は投資対象外ということです。 利益があれば、金に任せてM&Aをし、売上を増やすということも出来ますけど、基本は自力成長でしょう。 私の注目銘柄も、この点だけは不安がありました。 ずいぶんハッパをかけているので、最近は少しずつ自力成長も確実に成されているようです。 この勢いを止めないで欲しいと思います。 最後になりましたが、やはり4つめには、私も「利益」に注目せざるをえません。 これがなければ、その企業の存在価値などないのですから(笑) さて、4つの私の投資指標を述べさせてもらいましたが、実はもう一つ、注目していることがあります。 これは後ほど、改めて。 |
投資家が期待しているのはただ一つしかない!
新日鉄とかトヨタとか、そんな銘柄どーでも良いというのが本音だと思いますよ。 いくら低迷したとて、新興銘柄ホルダーは誰も投げたりはしませんよ。 買い上がりながら、仕込むしかないのです。 ユーチューブで、新興銘柄のテーマ曲に相応しい歌を見つけました。 相場を動かせる皆さん、ぜひご一考あれ(笑) http://jp.youtube.com/watch?v=kd8Aw-idOQo |