Wii U「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD」予約開始、他 | 忍之閻魔帳

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)

テーマ:
Wii U ゼルダの伝説 トライライトプリセス HD


▼今週発売の新作ダイジェスト


11月10日発売■Kindle:「下町ロケット2 ガウディ計画」
11月11日発売■CD:「組曲(Suite) / 中島みゆき」
11月11日発売■Blu-ray:「夜会VOL.18 橋の下のアルカディア」
11月12日発売■PS4:「アサシン クリード シンジケート 数量限定特典付き」
11月12日発売■WiU:「Wii U スプラトゥーン セット Amazon限定 イカす ステッカー付き」
11月12日発売■3DS:「PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD サウンドエディション」
11月13日発売■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ Blu-rayコレクション」
11月16日配信■Kindle:「花のズボラ飯 3」

Amazon Kindle 日替わりセール Amazon Kindle 月替わりセール
★Amazon Kindle 日替わりセール
★Amazon Kindle 月替わりセール



▼Wii U「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD」予約開始


03月10日発売■WiU:「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD
SPECIAL EDITION Amazon特典付き」

03月10日発売■WiU:「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD SPECIAL EDITION」

弾不足を補うためのやっつけ仕事かと思いきや
至高の移植度でオリジナル版のファンからも絶賛された
「ゼルダの伝説 風のタクト HD」に続き
Wii Uで2作目のHD版「ゼルダ」が発売決定。


★YouTube「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD」紹介映像

来年は「ゼルダの伝説」が発売されてから30周年の節目の年ということで
「トワプリHD」の後にはWii Uオリジナル新作の「ぜルダの伝説」も発売予定。


03月10日発売■WiU:「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD Amazon特典付き」
03月10日発売■WiU:「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD」



▼その他の任天堂系新作情報まとめ(Wii U)


01月28日発売■WiU:「マリオテニス ウルトラスマッシュ」
配信中■WiU:「Swords & Soldiers / Year Walk 最後の啓示 / Tiny Thief 3本セット」

年内に滑り込むかと思われた「マリオテニス ウルトラスマッシュ」は
年を跨いで2016年1月28日に発売決定。

Wii U向けのダウンロードソフト3タイトルが本日より配信開始。
1本720円だが、3タイトル中2本を購入するともう1本が無料で
プレゼントされるキャンペーンを展開。
Amazonでは3本セット用のダウンロードコードを販売中。

Wii U MOTHER 3

オークション相場も万単位まで上昇しているGBA「MOTHER3」が
12月17日にWii U向けのバーチャルコンソールで配信決定。
特別デザインのプリペイドカード(2,000円分)も同時発売。
ある意味、今日のダイレクトで一番のサプライズはこれだったな。

アーケードで稼働していた「ポッ拳」のWii U版が3月18日に、
年末発売予定からの延期が発表されていた
Wii U「スターフォックス」は2016年4月21日で発売日が確定。

「スマブラ」に「FFVII」のクラウド参戦も決まったようだが
クラウドに思い入れがなく「スマブラ」もとうに辞めてしまったので
私にとってはそれほどのビッグニュースではないのであった。



▼その他の任天堂系新作情報まとめ(3DS)


01月21日発売■3DS:「Newニンテンドー3DSLL ハイラルエディション Amazon特典付き」
01月21日発売■3DS:「Newニンテンドー3DSLL ハイラルエディション」
01月21日発売■3DS:「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ 初回特典付き」
01月21日発売■3DS:「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ TREASURE BOX」
01月21日発売■3DS:「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ プレミアムBOX」

来年1月に発売予定の「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ」に合わせて
特製本体が発売決定。*ソフトは含まれず本体のみな点に注意。




02月18日発売■3DS:「マリオ&ソニック AT リオオリンピック」

オリンピックが開催されれば必ずこちらも出てくる
「マリオ&ソニック AT リオオリンピック」が来年2月に発売決定。
Wii U版も当然出るのだろうが、詳細は後日とのこと。



ポケットモンスター 3DS 赤 緑 青 ピカチュウ

12月上旬に「ポケモンピクロス」がDL専用ソフト(F2P方式)で、
来年2月には、発売から20年を迎える
初代「ポケットモンスター 赤 緑 青 ピカチュウ」の4種類が
3DS用バーチャルコンソールで配信決定。
3DS本体を使ったワイヤレス通信での交換にも対応。
ソフト単体の他、カートリッジ型マグネット、取説風シール、
タウンマップが同梱された専用ダウンロードカード特別版も同時発売。
GB用ソフトのVCにしては価格が高めだが、まぁご祝儀ソフトということで。

10年振りの完全新作「カルドセプト リボルト」が2016年発売と発表。
決定の報だけで詳細はほとんど分からず、続報に期待。



確かスマホ事業の開始が来春に延期された理由が
『コンシューマー最大の商戦期のため避けた』げなことを
仰っていたはずだが、ラインナップを見る限り
年内に間に合ったのは「MOTHER3」のバーチャルコンソールぐらいで
「マリオテニス」も「トワプリHD」も「スターフォックス」も来年。
しかも「ゼルダ」や「フォックス」は春と、
これこそ被ってるんじゃないのかという突っ込みはしてはいけないのだろうか。
3DSも年末にも関わらず意外と弾幕が薄く、
スマホやNXにかなりのリソースを割いているであろうことがうかがえる。

「ポケモンピクロス」はできれば買い切りにして欲しかった。
スマホ事業に乗り出すならF2Pはそちらでやっていただいて
3DSではF2Pには一切手を出さないぐらいの色分けが必要ではないか。
明朗会計のコンシューマー、基本無料+課金のスマホぐらいに
完全に分けてしまった方がライトユーザーには分かり易いし親も理解し易かろう。

私的には「風タクHD」と同クオリティならば「トワプリ」はかなり期待。



▼Blu-ray「アントマン」1月20日発売決定


01月20日発売■Blu-ray:「アントマン MovieNEX」
01月20日発売■Blu-ray:「アントマン MovieNEXプラス3D」
01月20日発売■Blu-ray:「アントマン MovieNEXプラス 3D スチールブック仕様」

大作志向の強まる近年のマーベル作品にあって
珍しく軽さ・楽しさを重視した「アントマン」がBlu-ray化決定。
アベンジャーズのメンバーとも絡ませつつ
シリーズ化を予感させるソツのない作り。
重厚になり過ぎたアメコミ映画にお疲れの方なら特にお薦め。



▼Blu-ray「バケモノの子」2月24日発売


02月24日発売■Blu-ray:「バケモノの子 スペシャル・エディション」
02月24日発売■Blu-ray:「バケモノの子 スペシャル・エディション Amazon特典付き」
02月24日発売■Blu-ray:「バケモノの子 スタンダード・エディション」

「おおかみこどもの雨と雪」を上回り、細田守監督の最大のヒット作となった
映画「バケモノの子」がBlu-rayで発売決定。
スペシャル・エディションの仕様は以下の通り。

・本編ディスク(約119分)
 オーディオコメンタリーを2種類のバージョンで収録
 Aパターン:細田守、宮﨑あおい、染谷将太、広瀬すず
 Bパターン:細田守、山下高明、西田達三

・特典映像ディスク(収録時間未定)
 劇場予告集、各種プロモーション映像ほか、スペシャル・エディション特別映像

・細田守監督書き下ろし短編小説
 本編では語られなかった物語を、作画監督・山下高明のイラストを添えて収録

・作品をより深く知ることができるオーディオコメンタリー副読本

・劇場パンフレット縮刷版ブックレット(予定)



【紹介記事】情報過多で消化不良。映画「バケモノの子」より抜粋

渋谷の裏路地に繋がるパラレルワールド・バケモノの世界に迷い込んだ少年が、
そこで出会ったバケモノ・熊徹の弟子となって一人前の男に鍛えられていく物語。
前作「おおかみこどもの雨と雪」では
男親不在の環境で育まれる母子の関係と子の成長が描かれていたのに対し、
本作では女親不在で育まれる父子の関係が描かれている。
熊徹には役所広司、九太(蓮)の少年期には宮崎あおい、青年期には染谷将太。
その他の共演は広瀬すず、山路和弘、宮野真守、山口勝平、長塚圭史、麻生久美子、
黒木華、諸星すみれ 、大野百花、津川雅彦、リリー・フランキー、大泉洋。
音楽は「おおかみこどもの雨と雪」に続いて高木正勝。

やっていることは過去の作品の寄せ集めで新鮮味は薄い。
2時間に詰め込むには無理があったのか
キャラクターの思考や行動が唐突で、そこに至る理由も言葉足らずなため
観客がしばしば置き去りにされてしまうのも気になった。
最大のネックは、熊轍達の住むバケモノ世界の良さと
蓮(九太)の生まれた人間世界の良さのどちらも描けていないところだ。

人間世界を捨てバケモノの世界にやってきた蓮が逞しく成長するまでの日々には、
九太を本当の息子のように想う熊轍の愛情があり、
熊轍を父親のように慕う九太の愛情がある。
本物の親子以上の信頼関係を築けたかに見えた二人だが、
血の繋がった父親の消息が分かった途端に
九太はあっさりと蓮に戻る決意をし、バケモノの世界を去ろうとする。
血の繋がった父親と、育ててくれた父親との愛情の深さが
五分で描かれていないこともあり、蓮が酷く情に欠けた人間に見えてしまう。

ホップ・ステップ・ジャンプでポスト宮崎駿の最有力ポジションに立った
細田守監督の最新作だけに、ちょっと期待が大き過ぎたか。
あれこれ書いてしまったが、熊轍と九太の疑似親子関係の部分だけで言えば
充分楽しめる作品になっているので、
私のように期待値MAXで鑑賞しないほうが素直に楽しめると思う。



▼Blu-ray「天空の蜂」2月3日発売


02月03日発売■Blu-ray:「天空の蜂 豪華版」

映像化不可能と言われた東野圭吾のベストセラー小説を
「20世紀少年」「SPEC」の堤幸彦監督が映画化したサスペンス大作もBlu-ray化決定。
最新鋭の巨大ヘリコプターを乗っ取り、原子力発電所の上空にホバリングさせたまま
原発の稼働停止を要求するテロリストとの攻防を描いている。

昭和天皇に続きこんなリスキーな役に挑戦した本木雅弘は天晴の熱演ぶりなのだが
正直私には試写の印象がそれほど良くなく
公開後の評価の高さにやや戸惑っていた。
演出面は邦画にしてはパワフルで、特撮部分も見映えは悪くない。
むしろ頑張っている方だと認める。
しかし脚本があまりにも杜撰過ぎではなかったか。

・最新鋭のヘリコプターを開発する施設にしては警備が手薄過ぎる
 あんな幼い子供(しかも二人連れ)がヘリのコックピットに入り込むまで
 誰の目にも留まらなかったというのは無能過ぎではないか

・癌を患っているはずの犯人(綾野剛)、髪の毛が抜け落ちているシーンもあったが
 その割には地肌にダメージが大き過ぎるパーマヘア

・喘息を患っている子供が発作を起こし、担架で病院に運ばれたはずが
 なぜか映画の後半で元気になっており、元気いっぱいに父親にヒントを授ける
 普通数時間前にあんな目に遭ったなら、例え本人が行きたいといっても
 母親が止めるだろう。

・「妊娠しているから飛行機に乗らなかった」と告白した
 舌の根も乾かぬうちに全力疾走で逃亡を図る某人物

・後半のカーチェイスシーンで、アクセル全開に踏み込んだまま見事に決まるドリフト 

などなど、挙げ始めるとキリがない。

些細な粗ならば緊迫感と迫力を優先して見逃しても良いのだが
本編の興味を削ぐに充分なほどの突っ込みどころがあり
キャストの熱演や邦画の限界を突破せんと奮闘した特撮部分が
台無しにされてしまっている。
タイミング的に色んなことを考えさせられたし、
この映画にGOサインを出した松竹の勇気も讃えたい。
しかし、そこまで頑張ったならもう少し本は詰めるべきだった。
何故唐突に映画経験のない放送作家(楠野一郎)などに脚本を依頼してしまったのか。
東野作品を手掛けたことのある福田靖(容疑者Xの献身)あたりなら
完成度は全く違っていたように思う。

突っ込みどころの全てに目を瞑ることができる高いスルー力を持った方ならお薦め。
本木雅弘は本作と「日本のいちばん長い日」で今年の助演賞レースの最有力。



▼東宝シネマズの一部劇場で「スター・ウォーズ フォースの覚醒」を値上げ


本日発売■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ Blu-rayコレクション」

対象となるのは日劇、渋谷、六本木ヒルズ、日本橋、新宿、梅田、なんば、西宮OS。

東宝シネマズは「スター・ウォーズ フォースの覚醒」の公開に合わせて
アトラクション型4Dシアター「MX4D」を今冬一気に増やし全国10館にする。
映画のシーンに合わせて客席のシートが前後、左右、上下に動いたり、
風、ミスト、香り、ストロボ、煙や振動など五感を刺激する特殊効果が
合計11種類用意された「体感する映画」を提供する新サービス。
導入される(されている)劇場は以下の通り。

<新規導入>
・TOHOシネマズ 宇都宮 (栃木県)
・TOHOシネマズ ららぽーと船橋 (千葉県)
・TOHOシネマズ ららぽーと横浜 (神奈川県)
・TOHOシネマズ 川崎 (神奈川県)
・TOHOシネマズ なんば (大阪府)
・TOHOシネマズ 西宮OS (兵庫県)
・TOHOシネマズ 岡南 (岡山県)
<導入済み>
・TOHOシネマズ ららぽーと富士見 (埼玉県)
・TOHOシネマズ 六本木ヒルズ (東京都)
・TOHOシネマズ 新宿 (東京都)

これだけの劇場に同時に「MX4D」を導入すればそれなりに金もかかったろうし
対象劇場も「MX4D」が導入される関東・関西エリアに限定されているので
ネットのあちこちで叩かれている理由が良くわからない。
「MX4D」の鑑賞料金は3,000円を超える(一般の場合)わけで
これ以上の上乗せは難しいとなれば、
通常料金に200円上乗せするぐらいは仕方なかろう。
もし叩くべきある箇所があるとすれば、
値上げの理由を問われた劇場側が
「過去の事例を参考に作品的な価値を踏まえて」などと
訳の分からないコメントを出したこと。
本音を隠すためとはいえ、このコメントは明らかに失敗。

ちなみに、この特別料金はあくまでも一般料金にのみ適用されるもので
ファーストデイやレディースデイなどの各種割引サービスや、
前売り券、6ポイント鑑賞、1ヶ月フリーパスなどは全て利用可能。
つまり、シネマイレージに入会している映画ファンの大半にとって
この値上は関係のない話で、年間1~2本しか劇場で映画を観ない
シネマイレージ非会員のみが対象と言っていい。
1,800円支払って映画を観ることに抵抗が無かった方なら
200円ほど上がったところで痛くも痒くもないのでは。

私はもともと映画1本に1,800円も支払う気がさらさらなく、
auマンデイや毎月14日のシネマイレージデー、レイトショーなどを組み合わせて
1本でも多く安くで観られるように工夫している。
自分の生活圏内にある劇場が何曜日に割引サービスをしているかチェックしつつ
その週のいつ・どこで・何を観るかを決めている。
映画ファンならば皆似たようなことをやっているはず。
そんな私からすれば、割引サービスを一切利用できない特別料金設定作品
(現在で言えば「WE ARE Perfume WORLD TOUR」)の方が
よほどぼったくりに思える。

というわけで結論。
私は「MX4D」で観ます。


11月10日発売■BOOK:「アルティメット・スター・ウォーズ 完全保存版大百科」
11月26日発売■BOOK:「スター・ウォーズ アート:ポスターズ」



▼iOS「PDF Expert 5」が1週間限定で無料に

iOS PDF Expert 5
期間限定無料■iOS:「PDF Expert 5」

App Storeが毎週選出する「今週のApp」でiOS「PDF Expert 5」が1週間限定で無料。
iOS端末でPDFファイルの閲覧や注釈づけ、編集を可能にするアプリ。
単なる閲覧だけでなくハイライトマーカーや手書きメモを使った
高機能編集に対応している点がウリ。
通常1,200円が無料なので取り敢えずもらっておくべし。



▼Amazonで開催中のキャンペーンまとめ



<11月15日23時59分で終了>

Fire TV stick Amazon
発売中■ETC:「Fire TV Stick」

「Apple TV」や「Chromecast」の向こうをはって
Amazonが送り出した「Fire TV stick」が全額返金キャンペーンを実施中。
11月15日(日曜日)の23:59までに注文すると
返品期間(商品受取後30日)内であれば、
商品代はもちろん、返送料を含めた全額が返金される。
一度使ってみたかった方には最適。



<11月17日23時59分で終了>


★Amazon 3,000円以上購入で500ポイント還元キャンペーン

第1弾の「映画 妖怪ウォッチ」の試写会プレゼント、
第2弾の投票形式のAmazonプライムビデオ制作に続き、
Amazon15周年企画の第3弾が本日より開始。
11月11日から11月17日23時59分までの間に
Amazonで3,000円以上の買い物をすると
もれなく500円分のポイントがプレゼントされるというもの。
対象はAmazonプライム会員、Amazon Student会員とファミリー会員だが
キャンペーン参加後の登録でもOK。ポイントは12月中に付与される予定。


12月06日入荷■Kindle:「Fire タブレット 8GB ブラック」(プライム会員なら実質4,980円)

タブレット史上最高のコスパを誇る「Fire タブレット 8GB」が
ようやく12月1日に再入荷決定。
プライム会員ならば実質4,980円で買えてしまう大人気商品。
Kindle本とプライムビデオ用の再生端末として割り切ったとしても破格。
オーナーズライブラリーの書籍で1,000円ぐらいのものを
毎月1冊もらえば半年もせずに元が取れてしまう。
年末はまた品切れになりそうなので、初回を買い逃した方はお早めに。



<12月25日23時59分で終了>


12月26日発売■WiU:「幻影異聞録♯FE Fortissimo Edition」
12月26日発売■WiU:「Wii U本体 + 幻影異聞録♯FE Fortissimo Edition セット」
12月26日発売■WiU:「幻影異聞録♯FE」
01月14日発売■PS4:「オーディンスフィア レイヴスラシル 先着特典付き」
01月14日発売■PSV:「オーディンスフィア レイヴスラシル 先着特典付き」
01月14日発売■PS3:「オーディンスフィア レイヴスラシル 先着特典付き」
02月10日発売■3DS:「真・女神転生IV FINAL 先着特典付き」

指定のアトラスタイトルとWii U「幻影異聞録♯FE」を同時に購入すると
最大1,000円割引になるキャンペーンは12月25日23時59分まで。
1月発売の「オーディンスフィア レイヴスラシル」や
2月発売の「真・女神転生IV FINAL」でセット組をしている方が大半を占めている。
対象タイトル一覧は以下のページにてご確認を。

【最大1,000円OFF】Wii U「幻影異聞録♯FE 」割引キャンペーン