2012年9月1週発売の新作、他 | 忍之閻魔帳

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)

★元記事はこちら。



▼今週発売される新作Blu-ray/DVD

09月08日発売■Blu-ray:「わが母の記」
09月08日発売■DVD:「わが母の記」

【紹介記事】忘れられない、忘れ物。映画「わが母の記」より抜粋。

井上靖が自らの体験を綴った同名原作を
「クライマーズ・ハイ」の原田真人監督が映画化したのが「わが母の記」。
幼い頃に母に捨てられたという想いを捨て切れない主人公が
痴呆症で壊れてゆく母親の介護を通して長年のわだかまりを解いてゆく物語。
井上靖役には役所広司、母親役に樹木希林、妹二人には南果歩、キムラ緑子、
娘には宮﨑あおい、ミムラ、菊池亜希子、娘婿に三浦貴大など。

「わが母の記」は、過去のわだかまりを解けずにいる母子の物語である。
何も言わないから伝聞を丸呑みするしかなかった息子と、
聞かれもしないから敢えて説明もしなかった母親。
誤解から始まった憎しみは、時の流れで風化して薄らいではいるものの
「母親に捨てられた」という思いは消えず、母親に痴呆が始まった今でも許せずにいる。
仕事もプライベートも他人が羨むような成功を収めていながら、
幼い頃の記憶を辿ると、大人になった今でも棘に触れたような微かな痛みが走るのだ。

「突入せよ!『あさま山荘』事件 」「クライマーズ・ハイ」では
大勢のキャストをドラマティックに描いてきた原田監督だが
本作ではひとつの家族に焦点を絞り、上記の2作のような
「映画的なドラマ」を徹底的に排除している。
交わされる会話のひとつひとつが、まるでどこかの家庭を盗み撮りしたかのようで
南果歩、キムラ緑子、ミムラらの作り過ぎない芝居がリアリティをさらに押し上げる。
一見厄介者のように扱われながら、実は家族皆に愛され、
幸福のままに壊れてゆく母を演じた樹木希林は絶品。

今さら口に出して言えなかった愛する息子への想いは
50年前に置いてきた、忘れられない忘れ物。
日本映画の旨味が凝縮された1本だ。



09月05日発売■Blu-ray:「KOTOKO 初回限定仕様」
09月05日発売■DVD:「KOTOKO 初回限定仕様」

【紹介記事】にわかファンは火傷必至の衝撃作。映画「KOTOKO」より抜粋。

「鉄男」「六月の蛇」「ヴィタール」の塚本晋也監督が
熱烈なファンと公言しているCoccoを主演に迎えて撮ったドラマ。
我が子への愛情が膨れ上がり、精神の均衡を崩すほどになってしまった
母親をCoccoが熱演。共演は塚本監督本人で、クレジットに目を通しても
監督・製作・脚本・撮影・編集を塚本監督が、原案・美術・音楽はCoccoが、
企画は監督とCoccoの連名と完全な二人三脚になっている。
ちなみに、Coccoは「ヴィタール」のEDにも楽曲提供をしていた。

映画「KOTOKO」における塚本監督のポジションは
映画の後半に登場する、最前列で琴子(Cocco)の歌を独占し涙する
熱狂的なファンの男・田中(塚本監督)そのものである。
是枝監督がCoccoの素顔に迫ったドキュメンタリー
「大丈夫であるように」を観た塚本監督が、「何もわかっちゃないな」と
本作の製作に名乗りをあげたのではと勘繰りたくなるほど
本作はCoccoの半生をストレートに映画化している。
ここまでシンクロしていると、少々名前を変えたところで
フィクションとして割り切るのは困難で、琴子の葛藤や寂しさは
そのままCoccoの心情を表していると見て間違いないだろう。
これまでの人生を振り返り、それを誰かに説明し、自ら再現して見せることは
Coccoがそれだけ強くなった証でもあり、琴子の行動が痛々しければ痛々しいほど、
それを「女優」として演じて見せることが頼もしくもあった。
自らがまな板の上の鯉であることも、おそらくちゃんと分かっている。
もちろん、これは私がCoccoのファンだからそう思うわけで
「病んでいる女性の物語」という予備知識だけで映画館に足を運んだ方にとっては
さぞかし壮絶な91分だったに違いない。
「ブラック・スワン」より100倍恐いし、シャレにならない。
世間の評価が芳しくないのは正常な反応である。

田中を演じた塚本監督は、不謹慎を承知で例えるならば、
カメラの前のAV女優に本気で惚れてしまい、
撮影中に自らも服を脱いで参加してしまったようなテンションで
いわば濃いファン代表のような存在。
愛情の注ぎ方は「監督失格」の平野勝之監督にも通じるが
実在する人物かと言えばちょっと怪しくて、
琴子の妄想が生み出した「絶対的な味方」という解釈も出来そうだ。

正視に耐えないシーンも続出するので、なかなかお勧めし辛いのだが
茨の道を素足で進んだその先には、ちゃんと光も見えてくる。
Coccoのファンならば、逃げずに受け止めておくべき作品。



09月05日発売■Blu-ray:「ジョゼと虎と魚たち」
09月05日発売■Blu-ray:「重力ピエロ」
09月05日発売■Blu-ray:「メゾン・ド・ヒミコ」

題材選びの確かさと、次世代のスターを見出すことにかけては
邦画界でもトップだと思っているアスミック・エース配給の旧作が一斉にBlu-ray化。
近作はBlu-ray版も同時発売されていたが、旧作のBlu-ray化は初で
数多くの名作がようやく高画質で楽しめるようになる。
青春映画の大傑作「ジョゼと虎と魚たち」は絶対に買いの1本。

09月05日発売■Blu-ray:「間宮兄弟」
09月05日発売■Blu-ray:「クワイエットルームにようこそ」
09月05日発売■Blu-ray:「恋の門」

ドラドラ塚地と佐々木蔵之介を凸凹兄弟に見立てて
母親には中島みゆきを起用するという森田芳光監督の「間宮兄弟」、
内田有紀の再スタートにして決定打となった「クワイエットルームにようこそ」、
松田龍平のコメディセンスを開花させた「恋の門」なども懐かしい。
「恋の門」では大竹しのぶと庵野監督が旅館の夫妻だったような気が。
大竹のメーテルにはひっくり返ったな。

09月05日発売■Blu-ray:「ハチミツとクローバー」
09月05日発売■Blu-ray:「ピンポン」
09月05日発売■Blu-ray:「天然コケッコー」

コミック原作の「ハチクロ」「ピンポン」や
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの岡田将生・夏帆のスクリーンデビューであった
「天然コケッコー」などもアスミック作品。

09月05日発売■Blu-ray:「大停電の夜に」
09月05日発売■Blu-ray:「突入せよ! 「あさま山荘」事件」
09月05日発売■Blu-ray:「博士の愛した数式」
09月05日発売■Blu-ray:「グーグーだって猫である」
09月05日発売■Blu-ray:「西の魔女が死んだ」
09月05日発売■Blu-ray:「しゃべれども しゃべれども」
09月05日発売■Blu-ray:「ハンサム★スーツ」

その他もなかなかの良作揃いで、これだけ揃うと目移りするな。



09月05日発売■Blu-ray:「リリイ・シュシュのすべて」
09月05日発売■Blu-ray:「花とアリス」
09月05日発売■Blu-ray:「四月物語」

思春期の苦しさや純粋さを繊細な映像で綴った岩井俊二監督の3作品がBlu-ray化。
ここ最近は製作に回ったり、「AKB」のドキュメンタリーを撮ったりと
趣味を続けるために時々資金稼ぎもする北野武のような活動となっていたが
今秋には久しぶりの新作「ヴァンパイア」が公開予定。
カナダを舞台にした全編英語の作品で
日本勢からは「花とアリス」の蒼井優も出演している。



09月05日発売■Blu-ray+DVD:「バトルシップ デジタルコピー付」

「トランスフォーマー」のハスブロ製作による、ユニバーサル映画100周年記念作品。
海軍マニアの父を持つピーター・バーグ監督が
幼い頃から抱いていた戦艦への憧れをありったけ詰め込んで撮ったのが「バトルシップ」。
晴天の大海原のように清々しい、超弩級のB級映画の主演を務めるのは
「ジョン・カーター」のテイラー・キッチュ。
共演は浅野忠信、リアーナ、リーアム・ニーソンなど。

お目当ての異星人がなかなかやって来ないなと思いながら待っていると
いざ登場してからはエンディングまでほぼ出ずっぱりの大サービス。
迎え撃つ地球側も、全砲門を開いて撃ちまくりのドンパチ合戦を繰り広げ
地球上が舞台ではあるが、ハリウッド版「宇宙戦艦ヤマト」といった雰囲気。
OBまで巻き込んで引退した戦艦を使ってなおも闘おうとするあたり、
まさしく「ヤマト魂」だ。(アメリカの映画だが)
準主役と言っても良いほどの役を与えられた浅野忠信は
二言三言しか台詞のなかった「マイティ・ソー」とは雲泥の差の活躍で
同じ日本人としては頼もしい限り。
SF映画として観ると突っ込む気も失せるほどいい加減なので
細かいことには目をつぶり、頭からっぽで楽しむべし。



09月04日発売■Blu-ray:「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

【紹介記事】伝記映画としては凡作。映画「マーガレット・サッチャー」より抜粋。

英国史上初の女性首相であり、『鉄の女』の異名を持つ
マーガレット・サッチャーの半生を振り返る伝記ドラマ。
主演のメリル・ストリープは本作で3度目のオスカー最優秀主演女優賞を獲得。
監督は「マンマ・ミーア!」のフィリダ・ロイド。

映画は、現在86歳になったサッチャーが、既に亡くなっている夫デニスの幻と
会話を交わす中で、自身の功績を振り返ってゆく回顧録の形式をとっている。
認知症が進んでからのサッチャーは表舞台から遠ざかっているため
ストリープの演じるサッチャー像は、首相として活躍した現役時代は資料を元にした再現、
ひとりの老婦人としての現在は想像で造り上げられている。
2009年の「ジュリー&ジュリア」でも、まるで本人かと見紛うほどの
憑依芝居を見せてくれたメリル・ストリープだけに現役時代の再現度は凄い。
メイクや衣装で見た目は完璧だが、それよりも何よりも
徐々に威厳を持ってゆく声色、優れた指導力とプライドの高さ、
イギリス英語独特の発声法に至るまで、ほぼ完コピである。
はっきり言って、彼女の「なりきり芸」を観るだけでも一見の価値がある。

しかし、映画として見た場合は不満もある。
ここ最近公開された伝記ドラマ、例えば「英国王のスピーチ」や
「ソーシャルネットワーク」と比較すると、単に時系列順に出来事を並べただけで、
数ある功績の中でも特にここが見せたいという「核」となるエピソードがなく
全体がのっぺりしてしまった。
母親として妻としてのサッチャーがどうであったか、
強気な姿勢を貫く一方でどのような葛藤を抱えていたのかなど、
史実を追うだけでは見えてこない人間臭い部分についてもっと深く掘り下げていれば
ストリープの熱演もさらに実のあるものになったろう。

メリル・ストリープの名人芸が見たいという方や
サッチャーの歴史をさらっと学習したいという方ならお勧め。
ただし、「英国王のスピーチ」クラスの完成度は期待しないように。



09月05日発売■Blu-ray:「ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して」

バートウォッチングに命を賭ける男達の姿をコミカルに描いたのが
「ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して」。
コメディ映画の興収が振るわない日本では
ほぼストレートDVD扱いになってしまったが、
製作は「ナイトミュージアム」のベン・ステイラー、
出演は「スクール・オブ・ロック」のジャック・ブラック、
「ミッドナイト・イン・パリ」のオーウェン・ウィルソン、
「恋するベーカリー」のスティーヴ・マーティン、
とどめに監督は「プラダを着た悪魔」のデヴィッド・フランケルと
コメディ好きならピンと来るキャスト・スタッフが顔を揃えている。



仕事も夫婦仲も犠牲にして鳥に固執する大人げないオッサン達は
アメリカ版の「釣りバカ日誌」のよう。
趣味について家族や恋人から「いい加減にしなさいよ」と
注意されたことのある方は必見。



09月04日発売■Blu-ray:「マンイーター アンレイテッド・バージョン」
09月04日発売■DVD:「青い塩」
09月07日発売■DVD:「ピナ・バウシュ 夢の教室」
09月08日発売■Blu-ray:「スーパー・チューズデー 正義を売った日」

個別で紹介したいのだが、スペースの関係で残りはまとめて。

世界ウルルン大蛇退治な「マンイーター」
ソン・ガンホ主演の「青い塩」
天才舞踏家の素顔に迫った「ピナ・バウシュ 夢の教室」
ジョージ・クルーニーとライアン・ゴズリングが火花を散らす
「スーパー・チューズデー 正義を売った日」。
ジャンルもバラバラなのでお好みで。



09月05日発売■Blu-ray:「ボルベール <帰郷>」
09月05日発売■Blu-ray:「21グラム」
09月05日発売■Blu-ray:「ロード・オブ・ウォー」
09月05日発売■Blu-ray:「ヒトラー 最期の12日間」
09月05日発売■Blu-ray:「ナイロビの蜂」

今週は洋画も旧作のBlu-ray化(しかも良作)が多い。
しかも大半が廉価版の価格なので、DVDからの乗り換え、
レンタルで観て感動した作品の購入に最適。
まずは、秋らしくじっくり楽しめるグループを。
イチ押しはペネロペ・クルスの絶品演技が楽しめる「ボルベール」。
次いでイニャリトゥ監督の名作「21グラム」、
武器商品の実態を描いた掘り出し物「ロード・オブ・ウォー」など。



09月05日発売■Blu-ray:「スポーン ディレクターズカット」
09月05日発売■Blu-ray:「バッファロー'66」
09月05日発売■Blu-ray:「死霊のえじき」
09月05日発売■Blu-ray:「デイ・オブ・ザ・デッド」
09月05日発売■Blu-ray:「オーバー・ザ・トップ HDニューマスター版」
09月05日発売■Blu-ray:「ドラムライン」

もう少し尖った作品では、
まだアメコミ映画が大ブームを巻き起こす前の
1997年に製作・公開された「スポーン」、
監督・脚本・主演・音楽までを務めたヴィンセント・ギャロのセンスが
遺憾なく発揮された異色のラブストーリー「バッファロー'66」、
ロメロが撮ったゾンビ映画三部作のトリを飾る「死霊のえじき」と
リメイク(と言ってもほとんど別物)の「デイ・オブ・ザ・デッド」など。
「バッファロー'66」は買い。



09月05日発売■DVD:「ハッピー・バースデー! ドラえもん ヒストリースペシャル」

生誕100年前で関連商品が多数発売されている「ドラえもん」から
「誕生日」にまつわるエピソードを集めたDVDボックスが発売。
初代キャストではなく、2006年以降の新キャスト版のみで構成されている。

・「のび太くん、さようなら! ドラえもん未来に帰る…」
・「ドラえもんが生まれ変わる日」
・「僕の生まれた日」
・「しずかちゃんの心の秘密」
・「恐怖のジャイアン誕生日
・「豪華スネ夫の貧乏バースデー」

など、DVD4枚組の大ボリューム。
さらに、お馴染みのキャラクター達が歌うバースデーソングや
お祝いメッセージの収録された音楽CD1枚と
特製バースデーカード&ブックレットを同梱。
(Amazon価格で)3600円ほどでDVD4枚+CDならコスパは良さげ。



▼今週発売される新作ゲーム

09月05日配信■3DS:「カエルの為に鐘は鳴る」

今週発売の新作ゲームで私が一番期待しているのがこちら。
実際そうなのだから仕方ない。
80~90年代にかけての任天堂ソフト、
中でもアドベンチャーゲームにおいて光っていた
笑いのセンスが盛り込まれたアクションアドベンチャー。
探索の楽しさと軽妙なシナリオで最後まで楽しく遊ばせていただいた記憶がある。
続編もリメイクもされていないが、GBソフトを数多く遊んだ方ならば
絶対に知っているはずの隠れた名作である。

そう言えば最近、この手のノリをゲームで見なくなってしまったな。
同じ時期に出たナムコの「ビタミーナ王国物語」も好きだったのだが。
想い出補正が入っていたとしても、400円なら迷う余地なし。



09月06日発売■3DS:「ロストヒーローズ FC版「SDヒーロー総決戦」DLC同梱」
09月06日発売■PSP:「ロストヒーローズ ボーナスデータDLC付き」

今週発売新作で当BLOG経由の人気No.1が3DS/PSP「ロストヒーローズ」。
「ウルトラマン」「仮面ライダー」「ガンダム」などの
人気キャラが登場するダンジョンRPG。
「真・女神転生 STRANGE JOURNEY」も手掛けたランカース開発だけに
キャラモノにしては本格的、難易度高めという指摘あり。

3DS版にはFCで発売された横スクロールアクション「SDヒーロー総決戦」のDLCが、
PSP版には特製のカスタムテーマ5種とボーナスデータがそれぞれ付属する。
すれ違い通信による恩恵も含めて、両機種持ちならば迷わず3DS版だろう。



09月06日発売■PS3:「ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック」
09月06日発売■PS3:「激アツ!! パチゲー魂MAX ヱヴァンゲリヲン"7" X "生命の鼓動"」
09月06日発売■PS3:「マックス・ペイン 3」
09月06日発売■PS3:「アサシン クリード エツィオサーガ 完全限定版」
09月06日発売■360:「マックス・ペイン 3」
09月06日発売■360:「アサシン クリード エツィオサーガ 完全限定版」

その他はこのあたり。
2機種合わせて5000セットしか生産されない
PS3/360「アサシン クリード エツィオサーガ」は瞬殺されたまま復活なし。
週明けに向けての最終復活に望みを繋ぐしかなさそうだ。



▼今週発売のコミック/書籍/ホビー

09月04日発売■COMIC:「るろうに剣心 特筆版 上巻」
09月04日発売■COMIC:「エンバーミング THE ANOTHER TALE OF FRANKENSTEIN 7」
09月04日発売■BOOK:「黒子のバスケ Replace III ひと夏のキセキ」
09月04日発売■COMIC:「黒子のバスケ 19」
09月04日発売■COMIC:「青の祓魔師 9」
09月04日発売■COMIC:「BLEACH―ブリーチ― 56」
09月04日発売■COMIC:「めだかボックス 17」
09月04日発売■COMIC:「キン肉マン 40」
09月04日発売■COMIC:「家庭教師ヒットマンREBORN! 40」
09月04日発売■COMIC:「仮面ライダーアマゾン」
09月06日発売■COMIC:「マジンサーガ 3」
09月06日発売■COMIC:「新装版 ネオデビルマン 上」


09月05日発売■食玩:「マクロスF ウエハース10 20個入」
09月07日発売■HOBBBY:「なのはStrikers フェイト・T・ハラオウン Summer holiday」
09月07日発売■HOBBBY:「輪るピングドラム ねんどろいど プリンセス・オブ・ザ・クリスタル」
09月07日発売■HOBBBY:「FINAL FANTASY 25周年記念 ぬいぐるみ チョコボ」



▼今週発売の新譜

09月05日発売■CD+BOOK:「NODA・MAP「エッグ」BOX」

妻夫木聡、深津絵里、仲村トオル、藤井隆らを迎えて上演される
「NODA・MAP」の最新舞台「エッグ」の関連商品が初日に合わせて発売。
出演者のインタビューや写真を掲載した96ページのパンフレットと
劇中音楽を手掛ける椎名林檎がこの舞台のために書き下ろした全8曲を
シンガーソングライター役の深津絵里が歌った
サウンドトラックCD「毒苺」をセットにしたもの。



深津絵里は「マジックアワー」「ステキな金縛り」でも歌を披露していた。
三谷幸喜に続いて野田秀樹も深津絵里の声に惚れ込んだということか。
椎名林檎との相性という意味ではともさかりえの方が良かった気もするが
8曲も提供しているなら買わずにはおれん。
ちなみに、上演劇場ではパンフレットとCDを単独でも発売予定。



09月05日発売■CD+DVD:「ALL SINGLES BEST 2 初回限定盤A / コブクロ」」
09月05日発売■CD:「ALL SINGLES BEST 2 初回限定盤B / コブクロ」」(セブンネット専売

活動再開したばかりのコブクロからベストアルバムが発売。
先日発売されたスキマスイッチの「DOUBLES BEST」のような
リメイクベストではないが
「蕾」「流星」を含む2007年以降の全シングルと
着うた限定配信の「蜜蜂」、絢香×コブクロの「WINDING ROAD」、
今井美樹・布袋寅泰夫妻とのコラボによる「太陽のメロディー」など
話題になった楽曲はほぼ全て収録された全21 曲、2枚組。
初回盤Aはコブクロのシングル27曲分のPVを収録したDVD付き。

セブンネット限定販売となる初回限定盤Bは
2003年~2008年までに各地で行われたコブクロのライブから
前作「ALL SINGLES BEST」の曲順通りに音源を収録した
2枚組のライブCDを加えた合計4枚組。
映像が不要な方であれば、コブクロの歴史を一気にコンプリートできるこちらがお勧め。



09月05日発売■Blu-ray:「ももクロ春の一大事2012 横浜アリーナ まさかの2DAYS」
09月05日発売■CD:「ニッポン笑顔百景 / 桃黒亭一門 もりフ 未確認少女隊UFI 林家木久扇」

瞬く間にメディアを席巻しているももクロの最新Blu-rayとCDも今週発売。



▼岡村靖幸、7枚組のDVDボックス発売

12月19日発売■DVD:「岡村靖幸 20世紀と伝説と青春」

旧譜の再販や楽曲提供など
活動再開後からニュースの多い岡村靖幸が
7枚組のDVDボックス「20世紀と伝説と青春」を12月19日に発売する。
EPIC在籍期の映像と60ページの別冊ブックレットがセットになった豪華版。

ディスクの収録内容は以下の通り。

■DISC 1「Love φ Sex '88 DATE」
■DISC 2「Peach Show '89」
■DISC 3「LIVE 家庭教師 '91」
■DISC 4「ファンシーゲリラ VIDEO SHOP '92」
■DISC 5「Peach –どんなことをしてほしいのぼくに」

■DISC 6「EPICレーベル期ビデオクリップ集完全版」
「Super Girl」「Peach Time(完全版)」を初収録
■DISC 7「初商品化映像集」
・1987年4月22日 1st Tour "yellow" 渋谷公会堂ライブ
・1988年 NISSIN POWER STATIONライブ
・1990~1991年 PARCO劇場ライブ
・アルバム「早熟」店頭用ビデオ
・シングル「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」SPOT

DISC7についてはあくまでも候補であり、確定ではないとのこと。



▼PC「カスペルスキー 2012」爆発的人気

62%OFF(4,280円)■PC:「カスペルスキー 2012 Multi Platform Security 3年3台版」

Windows、Mac、Androidの3つのOSに対応し、
これ1本で3台までの機器にインストールできるセキュリティソフト
「カスペルスキー 2012 Multi Platform Security 3年3台版」が
Amazonで62%OFFの大幅値下げ中。
ここ2日間のご注文数は、コンシューマー向けの
メガヒットタイトルに匹敵するほどで、セキュリティソフトとしては異例。
向こう3年間は更新料が無料というサービスに加え
Amazonが開催している、
『PCソフトと書籍の同時購入で追加割引キャンペーン』の効果が大きいようだ。
「カスペルスキー 2012」の場合は、
お好きな本どれでも1000円以上の購入で合計金額から2000円引き。
4280円(ソフト)+1000円(本)=3280円。
追加で本を買うだけで元値よりさらに下がるのだから、買わない手はない。
セキュリティソフトをお探しの方は、価格が戻る前に是非。