会社のLinuxサーバーをいじるために


VirtualBox に Ubuntu Server11.04 を導入して練習


今まで VMWare を使ってたけど


スクリーンショットがとれないのでお試し中


VMWare の方が性能が良いとか聞くけど


きっとライトユーザーなので気にならない



課題としてお勉強中の HTML5 を動かすため


LAMP をインストールしてみる(XAMPP for Linuxだっけ?)



シャットダウンするのに使用するコマンドは


shutdown


非常にわかりやすい


いろいろオプションがあるけど単純にシャットダウンするのであれば


sudo shutdown -h now


再起動は


sudo shutdown -r now


オプションで時間差シャットダウンとかも出来るみたいだけどしらん



これでも同じ意味らしい


halt



エラー処理の方針を大きく分けると2つに分かれるらしい


エラーパッシングとエラーリカバリー


前者はエラーがあってもある程度無視して処理を続ける方式


後者はエラーが発生したら正常に動作するように処理を行う方式



例えば音楽を再生するときにたまに音が飛んだりするけど


音が飛ぶたびに最初から再生し直しにはしない


正常な動作ではないけどそのまま音楽が流れていた方がいい


と言うのがエラーパッシング



インターネットで何かダウンロードしているときに


パケットが届かなかったりノイズが入ったりして


正常なデータが届かなかったときには


再送命令を出して正しいデータを取得する


と言うのがエラーリカバリー



かなぁ



んでもってJavaでコーディングする際に気になるちょっとした使い分け


"文字列".equals(str) と書くか str.equals("文字列") と書くか


ぱっと見はどっちも一緒に見えるけど左側はstrに何が入っても(最悪nullでも)


プログラム的には問題なく処理が続く


右側はstrがnullの場合、Stringの実態が存在しないためヌルポで落ちる



左側がエラーパッシングで右側がエラーリカバリーということ



どっちが良いというわけではなくそのシステムにどちらが適しているか


プログラマーってそういう細かいところに気を使えるようにならないとだめらしい

最近出来る男になりたいからRememberTheMilkを試している


とりあえずいい感じだなぁと思っていたけど現場だと使えないこともあるよね


Pro版にしてiPhoneでもちゃんと使えるようにしようかな



それは置いておいて2~3日前にいきなり使えなくなった


Google Gears is either not installed, or the correct permissions have not been given to www.rememberthemilk.com.


と表示されてなんか使えない


なんでかなぁと思ってたらGoogle Gearsが使えなくなったからみたい


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/08/news021.html


いろいろとセキュリティ上の問題があったらしい



解決策としてはChromeのアプリケーションモードというのを使うといい


というよりそもそもGearsもアプリケーションモードで動作してたのかな


Chromeの起動オプションの種類の1つだけどもっと簡単にできる



やり方は簡単


Google Chrome の設定 > [ツール] > [アプリケーションのショートカットを作成]


これでOK


ほかのブラウザはわからん

いろいろパターンがあるらしい


ls -l /dev/disk/by-uuid | grep sda1


sda1が検索するドライブの名前


ls コマンドがファイルの情報を表示するコマンドで


-l が詳細を表示すると言うオプションだから


by-uuid の詳細情報を grep の入力として使うっていうことみたいだ


Linuxのコマンド勉強しないとなぁ



とか思いつつもっと簡単な方法があった


sudo blkid /dev/sda1


sudo vol_id -u /dev/sda1


それぞれがどういう意味かは詳しく調べてない

ファイルサーバーを稼働させて写真とかバックアップをとりたい

LVMを使おう

とりあえずできたけど自動マウントしたい



と言うことでUbuntuで起動時にマウントさせるには


/etc/fstab


に設定する必要がある


手始めにそこで必要なUUIDについて


Universally Unique Identifer


の略らしい


日本語では汎用一意識別子


16バイトの数字で表現し256を16回かけたパターンが存在する



ほかは特に書くことがないな


LVMのUUIDをどうやって調べるかが問題だ