“13才までに見せたい名作映画50ガイド”と謳って、「キネマ旬報社」が出版した『「こどもと映画」を考える』が興味深い。

いまこそ、子供にもっと映画を見る機会を作るべきであるという意図で、子供たちに見せたい名作映画50本を紹介しています。

映画ファンにとって作品の選択は個人差もあるでしょうが、参考にしていただければ幸いです。

<「こどもと映画」を考える 発行 ㈱キネマ旬報社 2012年10月29日初版第1刷発行>

13才までに見せたい50作品が解説付きで、巻頭インタビュー小栗康平監督中江裕司監督、女優の戸田恵子さんのエッセイとともに載っています。

 

小栗康平監督

キネマ旬報ベスト・テン第1位、私の好きな「泥の河」(1981年)の監督です。

「こどもたちに世界中の映画をきちんと見せられる環境を」と題した巻頭インタビューが掲載されています。

<小栗康平監督>

 

【中江裕司監督】

キネマ旬報ベスト・テン第6位、沢田研二主演の「土を喰らう十二ヵ月」(2022年)の監督です。

「こどもたちと映画を作るとき、けっして“こども扱い”はしないこと」と題した巻頭インタビューが掲載されています。

<中江裕司監督>

 

【戸田恵子さん】

女優、声優、ナレーター、歌手、タレントとして多方面で活躍されており、ファンの一人です。

「世界には優れた“こどものための映画”がたくさんある」と題した巻頭インタビューが掲載されています。

<戸田恵子さん>

 

本書で紹介されている映画作品は、下記の50作品で、解説、対象年齢、作品データなどが掲載され「諸外国及びわが国における「映画教育」に関する調査最終報告書」(2006年)にまとめられたリストだそうです。

 

【13才までに見せたい名作映画50ガイド】

1.ロッタチャンはじめてのおつかい(スエーデン)

2.お早よう(小津安二郎監督)

3.サウンド・オブ・ミュージック(アメリカ)

4.大人の見る絵本 生まれてはみたけれど(小津安二郎監督)

5.岸辺のふたり(イギリス/オランダ)

6.テラビシアにかける橋(アメリカ)

7.はだしのゲン(実写版)(山田典吾監督)

8.ブタがいた教室(前田哲監督)

9.火垂るの墓(高畑勲監督)

10.  二十四の瞳(木下恵介監督)

11.  わんぱく戦争(フランス)

12.   運動靴と赤い金魚(イラン)

13.   男はつらいよ(山田洋次監督)

14.   スタンド・バイ・ミー(アメリカ)

15.   大脱走(アメリカ)

16.   転校生(大林宜彦監督)

17.   友だちのうちはどこ?(イラン)

18.   ミツバチのささやき(フランス)

19.   リトル・ダンサー(イギリス)

20.   キッド(アメリカ)

21.   街の灯(アメリカ)

22.   スクール・オブ・ロック(アメリカ)

23.   地下鉄のサジ(フランス)

24.   となりのトトロ(宮崎駿監督)

25.   オズの魔法使(アメリカ)

26.   風の谷のナウシカ(宮崎駿監督

27.   キリクと魔女(フランス)

28.   チャーリーとチョコレート工場(アメリカ)

29.   メリー・ポピンズ(アメリカ)

30.   赤い風船(フランス)

31.   おこんじょうるり(岡本忠成監督)

32.   かいじゅうたちのいるところ(アメリカ)

33.   河童のクウと夏休み(原恵一監督)

34.   銀河鉄道の夜(杉井ギサブロー監督)

35.   千と千尋の神隠し(宮崎駿監督)

36.   ナイトメア・ビフォア・クリスマス(アメリカ)

37.   シーザハンズ(アメリカ)

38.   ウオレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!(アメリカ/イギリス)

39.   天空の城ラピュタ(宮崎駿監督)

40.   トイ・ストーリー(アメリカ)

41.   白蛇伝(薮下泰司監督)

42.   ピーター・パン(アメリカ)

43.   グーニーズ(アメリカ)

44.   E.T. (アメリカ)

45.   スター・ウオーズ(アメリカ)

46.   時をかける少女(大林宜彦監督)

47.   ゴジラ(本多猪四郎監督)

48.   バック・トゥ・ザ・フューチャー(アメリカ)

49.   ファンタジア(アメリカ)

50.   アース(ドイツ/イギリス)

 

名作ばかりです。

 

 

本書から「3.サウンド・オブ・ミュージック」のページをご紹介します。

【参考転載】

 

「テラビシアにかける橋」は映画が良かったので、原作本(偕成社文庫2007年3月第1刷発行)を購入しました。

 

50作品中、私が13才(1961年)までに公開された映画を調べてみると、11作品でした。

2.お早よう(1959)小津安二郎監督

4.生まれてはみたけれど(1932)小津安二郎監督 

3.二十四の瞳(1954)木下恵介監督

4.キッド(1921)チャールズ・チャップリン監督(米)

5.街の灯(1931)チャールズ・チャップリン監督(米)

6.地下鉄のサジ(1960)ルイ・マル監督(仏)

7.オズの魔法使(1939)ビクター・フレミング監督(米)

8.赤い風船(1956)アルベール・ラモリス監督(仏)

9.白蛇伝(1958)薮下泰司監督

10.ゴジラ(1954)本多猪四郎監督

11.ファンタジア(1940)ベン・シャープスティーン監督(米)

 

 

 

うち、私が13才までに映画館でリアルタイムに観た映画は、東映の長編カラー漫画「白蛇伝」1本だけでした。

当時はまだビデオテープもなく、古い映画は映画館で観る機会もなく、洋画(字幕)は観ていません。

 

小学校3年(1956年)あたりから、近所の東映3番館(封切り3週目に新作上映)に毎週通っていたので、東映京都の時代劇、文芸作品、警視庁物語シリーズ、少年探偵団、月光仮面などの児童向け映画など、東映映画育ちです。

よって、50作品中、唯一の東映映画(漫画だけど)「白蛇伝」は興味もあり、シッカリ観ていました。映画は銀幕の中で人生の経験をしたように感じます。

映画のTV放送や、ビデオテープ・レーザーディスク・DVDの発達で、気軽にテレビで映画を楽しめる、良い時代になりました。

 

リストの「二十四の瞳」(木下恵介監督)はリバイバル公開時に新宿の松竹封切館で、「ゴジラ」(本多猪四郎監督)は東京・池袋にあった名画座「文芸地下劇場」で鑑賞しました。

 

「文芸座」(洋画系)、「文芸地下劇場」(邦画系)の“陽のあたらない名画祭”、“スーパーSF日本特撮映画大会”などのプログラムが懐かしい。

 

石井輝男監督・宇津井健主演の「スーパージャイアンツ」も、大映が70mmフィルムで撮った「釈迦」(上映は35mmでした)も、文芸地下劇場のスクリーンで観ました。

 

手元にある「ぶんげいしねういーくりい」は、1977年(昭和52年)のものです。

懐かしい。

大きな銀幕で、大勢の観客と観る映画館。

「年忘れスーパーSF日本特撮映画大会」などは、最強プログラムです。

 

<「文芸地下劇場」の「スーパーSF日本特撮映画大会」ポスター>

 

<「文芸座」の「陽のあたらない名画祭」チラシ>

 

 

怪円盤で地球に飛来し、地球を侵略しようとする怪星人カピア人の攻撃に、スーパージャイアンツが立ち向かう。

石井輝男監督好みの江戸川乱歩的な怪奇ムード漂うSFアクション映画。

大人は楽しく、観ている子供はビックリ!

 

団塊の世代(昭和23年生)の私にとって、子供時代の最大の娯楽は「映画」でした。

夏の夜、スクリーンが張られた小学校の校庭での映画会は、みんなでゴザを敷いて観た月形龍之介の「水戸黄門」。

当時、学校の授業で映画館にも行きました。

小学校の先生がチョイスしたのでしょうか、三木のり平の喜劇時代劇「底抜け忍術合戦 ・俺は消えるぜ」(1958年)、永良部群島のドキュメンタリー映画「エラブの海」(1960年)鑑賞も授業の一環でした。

中学校では70mm大画面を初めて見たチャールトン・ヘストン主演・ミケランジェロの伝記映画「華麗なる激情」(1966年)。

学校の仲間と観た映画が、なぜか今でも記憶に残っています。

 

シニア世代の、過ぎ去った懐かしい思い出です。

 

関連する過去の投稿】ご訪問ください。

★「白蛇伝など思い出の東映動画」

 

★「荒川銀映の思い出」

 

★「本多きみ・著<ゴジラのトランク>」

 

★「懐かしの新東宝映画ポスター展」

 

★「映画の黄金時代」

 

【関連書籍・DVD】