Diary 【Taka's FACTORY@since1967】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

R東京主催【三船雅彦氏ライディングセミナー&懇親会&ファンライド】@石和健康ランド♨️

GW明けの5月11日(土)、12日(日)、山梨県の石和健康ランドを拠点として、

R東京さん主催【三船雅彦氏ライディングセミナー&懇親会&ファンライド】が行われました。

 

オイラたち三船さんのサポーターにとっては、毎度お馴染みのスクール内容ではあるが、定期的に聞くこと、実践することで、基本的な『止まる、曲がる』という事の大切さや、難しさを実感することができるので、非常に良い経験だと思う。

 

参加する機会があれば、多くの人に参加して、『止まる、曲がる』という基本動作の難しさを体験してほしいと思います👍

 

・まずは、基本動作についての大切さ、ヘルメットの正しい被り方等々を、面白おかしくお話ししてくれます(笑

image

 

・そして、最近はディスクブレーキが多くなってきているため、クイックリリースレバーのホイールを使っている人は少なくなってきてはいるが……はい、おいらはディスクじゃないんで、クイックですが、なにか?(笑

そういう中でも、クイックリリースレバーの正しい付け方、そして、その理由についてしっかり教えて頂けます👍

image

 

・ハンドルの握り方も、『小指は大事』ということを、ちゃんと理由付けを体験しながら教えてくれます。

決して、三船さんが女性の手を握りたいからというワケじゃ……ないと思います……きっと……たぶん💧

image

 

・そして、『曲がる』ための動作、ポイントをしっかり教えてくれますが……これが頭で理解はしても、なかなか出来ないんですよね〜💦

この『曲がる』動作についても、いままで何百人と三船さんのスクールを受けてきた人がいて、その中にはプロの選手もいたそうですが、しっかり出来た人は誰もいなかったそうです……簡単そうで、基本的なことなんですが、それが出来る人は、ほんの数人だったそうです💧

image

 

・そして、本日も曲がれずに2本のパイロンが破壊されるのであった💦

image

 

そして、夜は三船さんを囲んでの『懇親会』です👍

かんぱ〜い🍻

imageimage

 

R東京の代表も駆けつけて、懇親会後半も大盛り上がりで、夜も更けていきました💤

imageimage

 

そして、朝ご飯もしっかり食べて、2日目の『ファンライド🚵‍♀️💨』の始まりです✨

image

 

昨日のセミナーでのお話、練習を踏まえての実践ライドということで……はい、うそです、単に楽しもうですね(笑

imageimage

 

石和健康ランドをスタートし、まずは昇仙峡へ目指し、その上の荒川ダムへ上っていきますよ……

ところどころ10%前後の上りがちらほらと……ファンライドですよね、これって?💦

 

image

 

そして、荒川ダム横の『民藝茶屋だいこくや』さんでお昼ご飯✨

 

おなかも満たされ、一気に甲府の街まで下り、そこから笛吹エリアをぐるっと周回して、石和健康ランドへ🚵‍♀️💨

 

両日とも天気に恵まれ、懇親会も楽しめて、楽しい休日を満喫させていただきました!

R東京のスタッフの皆さま、ありがとうございました🍀

 

洗濯機の乾燥フィルター詰まりエラー【U04】解消作業️【備忘録として】

我が家の洗濯機【シャープES-W111】おしゃべりする洗濯機です(笑

今流行りのIoTもんですよ、はい。

2019年6月に、1年型落ちで購入し、早いものでただいま5年目ですね。

使用頻度は、ほぼ毎日『洗濯〜乾燥』で使っている状態です。

 

そして、昨年初頭から『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』が頻発するようになってきて、乾燥時間も微妙に長くなってきていて、洗濯槽&乾燥経路の洗浄を2ヶ月おきにするようにして、騙し騙し使っていたが、とうとう毎回『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』が出るようになってしまった……とはいえ、ちゃんとしっかり乾燥まで行ってくれてますので、機能としては問題ない状態……まだね💦

 

ネットでいろいろと検索すると、『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』を放置し続けると、乾燥が終わっても、衣服の乾燥ができてない状態で終わってしまうとか、最悪、乾燥できなくなり止まってしまうとか、いろいろと出てきてるので、そうなる前に、【自己責任】で分解掃除を行うことに……好きです【自己責任】って言葉(笑

だって、メーカーも修理依頼すると、ウン万円もかかるっていうじゃな〜い……ざんねん!自己責任で分解しちゃうぎり〜ズバッ!

とりあえず、『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』原因は3箇所あるってことは、SNSやYouTube等々で調査済み👍

・1つ目の原因:洗濯槽から乾燥フィルターに繋がるダクト周辺の詰まりによるモノ

・2つ目の原因:乾燥フィルターからヒートポンプへ繋がるダクト&冷却フィンの目詰まりによるモノ

・3つ目の原因:ヒートポンプ自体の目詰まりor故障によるモノ

 

なので、まずは簡単に出来る1つ目の原因の解消を行うことに。

上面を開け、乾燥フィルタユニットは外した状態。

 

洗濯槽から乾燥フィルターに続く黒い太いチューブの中の白い棒が『乾燥ダクト自動お掃除機能』のノズルになり、ここが詰まると、当然の如く、ダクト内のホコリ、クズが残ったままになってしまい、『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』の原因になってしまいます……で、案の定ホコリが絡んでいました💦

 

しかも、洗濯槽から乾燥フィルターに繋がるトコも、大量のホコリ、クズが固着しているので、コヤツもしっかり取り除くコトで、乾燥時間の短縮、エラー解消になります🤗

 

ってコトで、5年間の大量の固着してたホコリ、クズが、どっちゃり取れました🤣

 

とりあえず、1つ目の原因を解消して、元に戻し様子を見ることに……

 

確かにこれだけのブツが取れたことで、乾燥時間が多少短くなったようではあるが、根本的な『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』一向に解消されることがなく、なんか乾燥ダクトの経路がスッキリした分、乾燥状態に入った矢先に『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』が出てしまう感が否めない……こりゃ、原因は2つ目以降だなと💧

って、ことで、次のお休みの日に2つ目の原因解消に……💦

 

2つ目の原因、要するに乾燥フィルターを通った熱風が、ヒートポンプ前の冷却フィンを通る際に適宜の熱、風量が得られないと、乾燥フィルターが詰まったと認識され、『乾燥フィルター詰まりエラー【U04】』を出してしまうと思われるので、今回はそこの掃除を行うので、洗濯盤にピッタシに入っているクソ重い洗濯機を引きずり出して、上部〜背面を開けてのバラし掃除になります👍

 

まずは、上部を開けて、背面を取り外し、乾燥フィルターユニットとヒートポンプへ繋がるダクトを取り外します。

 

乾燥フィルターからヒートポンプに繋がるダクトに繋がっていた、1番下にある白いボックスが、ヒートポンプが格納されているとこです。

 

この中の1番手前に見えているのが、ヒートポンプ手前の冷却フィンです。

これを開けるには、前面を外して、洗濯槽等々を全て外さないと、ヒートポンプユニットを外すことが出来ないので、今回は、この見えている冷却フィンにこびり付いているホコリや汚れを、この穴から出来るだけ取り除くことで、2つ目の原因を解消させるということです。

 

案の定、冷却フィンにホコリがびっしり💦

 

取り敢えず、コイツを取り除いて様子を見てみます。

コレでも解消しなければ、これは本格的に上部〜前面を開けて、真ん中のドラムを外して、背面から真ん中下のヒートポンプを外して、直に高圧洗浄機で洗わんとダメかなと😅

さぁ、どうなるか、乞うご期待🤣

 

 

 

BRM413東京400首都圏L またまた低体温でマーライオン状態からの完走

あまり好きじゃない平坦基調のブルベ💦

しかも、これまたあまり好きじゃない霞ヶ浦リンリンロード……💦

 

フレッシュ明けの400ブルベ🚴‍♀️💨

【BRM413東京400首都圏L】

 

 

 

400は、いつもの定番清水なんですが、なんかなんとなくエントリー(笑

まぁ、早目にSR取っておきたいのと、メダルも刷新されていますのでね👍

 

あっ、いつものオイラの老人介護をしてくれるIGちゃんにフラれたんで、久々のソロ活ブルベです🚴‍♀️💨

 

おっと、今回のテーマは『出会にびっくりクリくりっくり✨』かな。

 

そして、朝6時にとどろきアリーナよりスタートです。

image

 

とりあえず、昨今は『低体温からのマーライオン』があるんで、つねに疲れない走りを心がけてのスタートです🚵‍♀️💨

 

とにかく、このコースのキモは、新橋からの都心エリアの信号峠を焦らずに超えることです。

なので、快適に走れる新橋までは、ちょこっとだけペースを上げて、平均速度22km/hで突入。

都心エリアを抜ける頃には、平均速度も17.5km/hっまで落ちますが、ここで焦らず、ここ以降で十分に回収できますので、焦らずにマイペースで行きますよ🚵‍♀️💨

銀座のど真ん中の桜🌸

image

 

そして、第1の出会いがっ⁉️

なんと、西葛西に住んでいる娘と、葛西橋の上ですれ違い!

葛西橋は、車道走行が危険なため、歩道走行を指示されているので、歩道を走行していると、前からママチャリに乗ってきた人とすれ違いった時『ぱぱ〜!』と声がして、振り返ると、なんと娘だったというオチ👍

こっちからは逆光で、向かって来る自転車は見えるのだが、顔までは認識出来なかったから、本当にびっくりでした!

娘は、オイラが自転車で反射ベスト着て長距離走っているということはしってたので(ブルベって名前は知らん💧)、前の数人とすれ違った時に、もしかしてと思っていたら、赤いジャージが見えたんで、もしかしてと思ったらしい……やっぱりだな👍

ってことで、娘からパワーを貰って2ショット

image

 

そして、信号峠も徐々に薄れていき、快適に走れそうになった頃には……向かい風に……💦

 

千葉の街中の桜も、なんとかまだ頑張ってますね🌸

image

 

PC1までは100km越えのルートになるんで、補給食もそれなりに持参して、ノンストップで巡航し、11時に到着。

結果的に平均速度も20km/hまで戻って順調ってとこですかね。

えっと、今回は頑張らない走りということで、オイラの中では平均速度18km/h前後で、無理しない走りでいこうと……のはずが💦

 

次のPC2までは32.5kmなので、PC1での補給は『おにぎり1個』で、PC2でしっかり食べようとしたのが、後に悲劇を呼んだのだろうということは、本人も知る余地もなかったのだろう💧

PC1から霞ヶ浦湖東を抜けるPC3までの区間は、向かい風となり、かなり体力の奪われる区間となってしまい、PC2についた頃には、いつものしっかり補給ができなくなる状態が出始めて、こりゃマズイなとは思い始めていて、次のPC3霞ヶ浦湖東をぬけるまで、できる限り省エネ走行に切り替え、PC2を後に……

 

PC3までには、いちばんキライな霞ヶ浦のリンリンロード……相変わらずつまんないですが、何か?

しかも向かい風がきついし、良いとこなんざ一向にないっすよ……とおもっていたところに第2の出会いがっ⁉️

霞ヶ浦に入る手前の潮来近くで、福岡の徳和さんとご一緒に。

imageimage

 

話ながら走っていると、SR取得のために、福岡から東京まで遠征してきたそうで……確かに、オイラもSR取得のため、日帰り沖縄遠征300kmしたこともあったけどね(笑

これも、11〜12月に行ったBRMブルベが、今年度のSR対象から外されたことが影響しているようです……とりあえず、今年度は救済措置してあげれば良いのにねと思ってたけど、ないようですね。

つまらない霞ヶ浦も、徳和さんと談笑しながら走ることで、楽しくPC3まで行くことができました👍

そして、話題が三船さんの話になった時に、福岡でファンライドしたとか、自分の自転車が福岡の辺鄙なとこのストアーで、店長さんが三船さんを呼んで、イベントとかたまにやるんですよ〜って……自転車……Livじゃないですか……

プロファイリング発動中(-ω☆)キラリ

『それって、直方のジャイアントストアのデコさん?』

『そうですよ〜』

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ💦

 

こんな偶然ってあるんですね〜。

話すと長くなるんで割愛しますが、三船さん、デコさんと【Podcastくりらじ】で知ることになって、デコさんとも2010年のサイクルモードで初見、その時はくりらじのBJさんと一緒に写真を撮らせていただいただけですが、翌年の横浜で行った【出張サイクルメカニクルin横浜】でお会いし、それから横浜に来た時に、くりらじリスナーで飲みに行かせてもらったり、こちらではサイズがなくなり、手に入らなかったPandaniのウィンドブレーカーも在庫があるということで、通販していただいたりとして、ちょこっとだけお知り合いになってました。

 

【2010年サイクルモード……みんな若い💧】

 

【2011年出張サイクルメカニクルin横浜……デコさんの手際の良いタイヤ&チューブ交換👍】

 

そう言った偶然もあるのが、狭いようで広い自転車仲間なんですよね✨

 

そして、楽しく談笑しながらPC3へ。

 

ここで、すでに向かい風をいっぱい浴びていたのと、ペースアップを多少していたのが原因なのか、プチハンガーノック状態になっていた感じがあったので、ここでちょこっとしっかりご飯を食べようとしたけど、なかなか喉を通らない感じが……これって、やばいやつかも💦

ということで、ここでは一旦、徳和さんには先行していただき、オイラはちょこっと休憩を長めにとり、次のPC4の土浦まで20km強、ここからは基本的に追い風基調になって来るので、回復走に努めて17時過ぎに土浦に🚵‍♀️💨

夕日に映えるリンリンロードの桜並木🌸

imageimage

 

image

 

そして、300km地点の羽生に21時ごろ到着して、残り100kmとなったところで、奴が、ヤツが忍び寄ってきました💦

気温も一気に下がり、悪寒がし始め、物が食べられなくなる状態に……低体温になりかけ、とにかく、胸にホッカイロ、首にも巻くホッカイロを装着して、軍手を買って、指の防寒もし、次の青梅にとっとと向かうことに……💧

とりあえず、写真撮る余裕がまだあったね、ここでは(笑

image

 

そして、ラス前の青梅まで60km強、マーライオンになりながら、4時間かけて夜中の1時に青梅に到着🚵‍♀️💨💦💦💦

この時点で寒気がピーク、完璧の低体温症になり、お店の方に断りを入れ、お店の片隅で1時間ほど暖を取らせていただき、寒気が引いたところで、残り45km、ゴールへ走り出すが、プライベートでも走り慣れているルートではあるが、この時ばかりは下り基調で身体にあたる風が、めっさい凍えるように突き刺す感じの勘弁プリーズ状態💦

まぁ、なんやかんやで45kmを4時間かけて、早朝の5時前にゴールにチェックイン🚵‍♀️💨💦

 

なんや、正気のない顔やん……~(=^‥^A アセアセ💧

image

 

結果的には、ちゃんとゴールできたんやし、よしとしとこか〜(笑

しっかし、これで3回目……やっぱり、もりもり食べて、身体の中を常に燃焼させていないとダメになってきたのかな……老化現象だな。

 

R東京フレッシュ2024 伊勢湾フェリーにのって追い風ばびゅ〜ん

毎度ながら、イースターです。

毎回、同じこと言ってますが、イースターと言えば? 

『はい、なんですか?そこのあなた!』

『……』

 

『おそいっ!

 イースターと言えば、フレッシュでしょっ!

 なんど言えばわかるの……たくぅ……7回目だよ〜

 ここ、試験に出すから、しっかりメモしときなさいっ!』

 

ってことで、今年も『三船さんとサイクリング』と題して7回目になります。

厳密には、オイラは2回目からで、1回目はオイラはまだブルベやってない時で、それと2020年度は三船さんは近畿グループでフレッシュ参加してたので、三船サポーターチームで、三船さんをストーカーしに近畿のフレッシュに参加)

1回目 2016年 R東京フレッシュ ※オイラは不参加

2回目 2018年 R東京フレッシュ 新横浜〜伊豆イチ〜沼津〜富士川〜石和

3回目 2019年 R東京フレッシュ 新横浜〜伊豆イチ〜沼津〜富士川〜石和

     2020年 A近畿フレッシュ 三船さんをストーカーしに、サポーターメンバーで熱海〜琵琶湖へ向かう

4回目 2021年 R東京フレッシュ 八王子〜山中湖〜箱根〜湯河原〜河津天城越え〜沼津〜富士川〜石和

5回目 2022年 R東京フレッシュ 三河安城〜浜名湖〜御前崎〜興津〜犬代峠〜富士川〜石和

6回目 2023年 R東京フレッシュ 琵琶湖大津〜米原〜関ヶ原〜岐阜羽島〜木曽路〜権兵衛トンネル〜諏訪湖〜石和

そして、7回目もいつもの三船さん、重田さん、池上さん、伊賀ちゃん、私での出走✨

今回のテーマは『伊勢湾フェリーにのって追い風ばびゅ〜ん』ってことで🚵‍♀️💨

 

スタートは昨年同様『滋賀県大津』で、今年は琵琶湖を背にして、信楽〜伊賀上野〜伊賀街道〜津〜松坂・伊勢〜鳥羽港〜伊勢湾フェリー〜伊良湖港〜ハマイチ(浜名湖時計回り)〜御前崎〜焼津〜興津(駿河健康ランド)への滋賀県、三重県、愛知県、静岡県4県にまたがる実走371km(+フェリー21km、総距離392km)の珍道中🚴‍♀️💨

後から気づいたが、伊賀上野から伊賀街道で津に向かう途中で、大山田、三船の滝と、メンバー3人の名前に関したエリアを通過してたのね……当初、コース考えた始めた時に、メンバーの名前に関係したとこを通るルートを作ろうとしてたけど、あと重田と池上があれば良かったのね……(笑

 

 

今年もスタート前日に大津入り。

昨年と違うのは、京都に着いた前日午後は、朝の雨も上がり、昨年できなかった京都から自走で大津入り🚵‍♀️💨

ホテルは、昨年同様『東横イン琵琶湖大津』にてお世話になります。

自転車を部屋に持ち込めるのは、なんやかんやで良いですね👍

 

そして、昨年も使ったセルフ居酒屋『京なか』さんで、メンバー5人と、琵琶湖で自転車屋さん『UNBOUND BICYCLES & COFFEE』の野村さんを加えての前夜祭🍻

 

 

【2024年3月30日(土) 8:00スタート】

今年は、朝から天気も良く、気温も高く絶好のサイクリング日和☀️

しかも、終始追い風基調の予報……( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

 

 

 

【PC1伊賀上野(46.3km)約2時間(22.6km/h)】

まずは、琵琶湖大津を後にして、目指すはタヌキの里『信楽』を抜け、忍者の里『伊賀』へ。

今回のコースは、PC1の『伊賀』を経て、PC2の『鳥羽港』に、どれだけ早く到着して、『伊勢湾フェリー』に乗り込めるかがキモ。

最終便が17:40なので、予定としては、余裕を持って最終便より1便早い16:30に設定して、伊賀の山越えに突入🚵‍♀️💨

追い風に背中を押され、伊賀の山越えも順調に進みPC1に到着👍

 

【PC2鳥羽港(94.1km)約4時間弱(23.5km/h)

 累積距離140.4km・累積時間5:50・平均速度24.2km/h】

PC1に、予定より早く到着したことにより、搭乗予定のフェリーの時間を前倒しにできそうな状況になっていたので、PC1でゆっくりせずに、最小限の休憩をすませ、鳥羽港に向かうことに。

信楽・伊賀の山越、伊賀街道の新長野トンネル越えが、今回のコースの最大の山越となるが、標高も400mを超えることもないので、ここさえ超えれば、あとは、一気に津市、松坂、伊勢、鳥羽港までは下り基調なので、一気に鳥羽港へ向かうことに🚵‍♀️💨

しかも……追い風基調なので……まさかの4時間弱、13:50に到着でき、予定より1便ではなく、2時間半早い2便前の14:10のフェリーに搭乗することができました👍

 

【伊勢湾フェリー鳥羽港14:10〜伊良湖港15:10(23.2km)約1時間(23.2km/h)

 実走累積距離140.4km(フェリー含163.6km)・累積時間7:10・平均速度19.5km/h】

今回のフレッシュで、1番のキモの強制イベント『フェリー区間の23kmは実走距離に加算されず、フェリー搭乗時間はそのまま経過するという【強制1時間休憩タイム】』が実行されるのである。

 

とにかく、1時間の休憩タイムを、各自のんびりと足を伸ばして寛ぐことに💤

ここで、14:10(20分前の13:50に搭乗口にいないと乗れない)の便に乗れたというのは、すごく時間的に余裕ができたというこで、もし、鳥羽港に10分遅れて14:00に到着していたら、14:10のフェリーに乗れず、次の15:20になり、搭乗までの待機1時間10分+フェリー移動の1時間の2時間10分の、強制休憩タイムとなってしまう。フェリーの1時間の移動時間は仕方ないにしても、搭乗までのロスタイムは、極力ない方が良いに決まってますからね。

これも、もってる男たちのパワーってとこですかね〜(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん✨

 

【PC3湖西白須賀(50.9km)約2時間30分(20.4km/h)

 実走累積距離191.3km(フェリー含214.5km)・累積時間9:40・平均速度19.7km/h】

1時間の強制休憩タイムの船旅を終え、15:10に伊勢湾を渡り伊良湖港へ到着。

ここで、時間に余裕ができているので、伊良湖港フェリー乗り場『道の駅・伊良湖クリスタルポルト 岬めぐり亭伊良湖店』で、遅めの昼食を食べ、追い風に乗り、海岸線をPC3の浜名湖湖西・白須賀へ

ここで、日も翳り始め、多少暑さも和らいできたので、各々レッグウォーマーやアームカバー等とをして、防寒に備えたが、思った以上に体が冷えなかったのは、常に追い風基調で、直接風を正面から受けることが無かったからでもありますね。

お陰様で、ここのとこのブルベで、低体温になりマーライオンになってしまってたのが嘘のように、快適快調に走り続けていられました👍

 

 

 

【PC4三ヶ日(19.3km)約1時間20分(14.1km/h)

 実走累積距離210.6km(フェリー含233.8km)・累積時間11:00・平均速度19.1km/h】

ここから、夕闇に迫る浜名湖を右手に、時計回りで浜名湖1周のハマイチに突入です🚵‍♀️💨

ルートを作る上で、浜名湖を1周させるためには、20km毎にチェックポイントを作らないと、ハマイチが出来ないため、小刻みにチェックポイントをおき、1周させます。

 

 

【PC5浜名湖湖東庄和町(20.5km)約1時間10分(17.7km/h)

 実走累積距離231.1km(フェリー含254.3km)・累積時間12:10・平均速度19.0km/h】

当初の予定では、平均時速17km、フェリー乗船16:30で想定していた時、ここのPCに到着するのが23時前後となる予定であったが、2時間半前倒しでフェリーに乗れ、追い風ばびゅ〜んで20時過ぎに到着✨

実は、ここのコンビニは23時閉店になるため、最悪フォトチェックに切り替わることも想定していたが、なぁんの心配もなく到着です👍

 

 

 

【PC6浜松中田島町(22.3km)約3時間20分(7.1km/h)

 実走累積距離253.4km(フェリー含276.6km)・累積時間15:30・平均速度16.3km/h】

次のチェックポイントは、鰻600、ハマイチ600の時に通る定番コース上の、さざんか通りのファミマです。

ということで、晩飯をゆっくり食べることができるほど、時間にも余裕ができているので、浜名湖を抜けたところで食事をしようとなり、関東組のオイラたちは初来店となる、三船さん御用達の『来来亭』でご飯を食べること👍

 

そして、『来来亭』でがっつりご飯✨

 

そして、オイラは『こってりラーメン味玉のせ+餃子+ライス』の定食で👍

もちろん、味玉&チャーシューをご飯にのせて、オリジナルのチャー玉丼でいただきます!

 

はい、腹パンパンですが、美味しゅうございましたぁ〜。

一応、関東にも『来来亭』は少ないけどあるんで、今度入った時は、『麺バリカタ、油多め』にしよっと。

って、ことで、腹パンなので、食後のコーヒータイムをマックで……そして、チェックポイントへ🚵‍♀️💨

 

 

【PC7御前崎(48.5km)約4時間(12.1km/h)

 実走累積距離301.9km(フェリー含325.1km)・累積時間19:30・平均速度15.5km/h】

ここからは、走り慣れた国道150で、御前崎のチェックポイントに向かうのですが、あまりにも追い風で順調に進んでいるので、時間調整もしながら巡航し、途中で写真撮ったりもして、御前崎のチェックポイント10km手前の、オイラ御用達ホテル道の駅・風のマルシェ』で仮眠休憩をすることに。

 

そして、『ヨガの眠り💤』に陥る面々(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん

 

そして、定番の御前崎のセブンに3:30に到着👍

 

 

【22時間ポイント焼津浜当目(38.9km)約2時間30分(15.6km/h)

 実走累積距離340.8km(フェリー含364.0km)・累積時間22:00・平均速度15.5km/h】

御前崎のチェックポイントを後にして、2時間半で39km先の大崩海岸手前、浜当目のファミマに朝6時前に到着し、22時間ポイントのチェックをすることが最後のミッション👍

ここも、定番のコースで、平坦基調に加えて、追い風……ゆっくり巡航しながら20分前、5:40に22時間ポイントに到着。

6:00のチェックまで、軽く朝ごはんタ〜イム。

 

 

【ゴール興津(30.2km)約2時間(15.1km/h)

 実走累積距離371km(フェリー含394.2km)・累積時間24:00・平均速度15.5km/h】

6:00のチェックを終え、あとは2時間、8:00までに30km先の興津のゴールを目指すだけ🚵‍♀️💨

太陽も上がり出し、朝方でもそんなに気温が下がらず、このまま最後の上り『伊賀ちゃん大嫌い大崩海岸🎵』も、ちょこっとしたトラブルがあったけど、20分で上り切り、あとはゴールまで平坦な道をのんびりゆっくりた〜ぷりと走り、タイムアウト10分前に到着し、8:00になって、ゴールチェックを行い、無事に今回のフレッシュも完走認定できました👍

 

 

そして、駿河健康ランドでゴールの祝杯を🍻

あっ、オイラだけノンアルですが……w

この後、レンタカーハイエース乗り捨てで借り、三船さんを静岡まで送り、首都圏組を送って行く、最大のミッションが待ち受けているのであった……

『はい、家に帰り着くまでがフレッシュです👍』

 

終わってみれば、今回のフレッシュは、今までにないほど順調で、大きなトラブルもなく、ご褒美フレッシュ的な感じでした。

ただただ、心配なのは……三船さんの足が大事に至らないことを祈るばかりです。

 

ではでは、みなさま、お疲れ様でした!

と、いうことで、来年のコースづくりを始めますかな(笑

ぐるぐるぐるぐるバターになっちゃうひとりスノボ@たんばらスキーパーク

2/14は『バレンタインデー💘』です、はい✨
全世界のオイラのファンから、一斉にチョコ🍫を渡しに来るが怖くて、ひとり雪山に逃げ込みましたが……なにか?

 

 

 

先週までの寒さはどこに?

スタッドレスも必要ない山道を上って、毎度お馴染み【たんばらスキーパーク🏔️】です👍

あっ、おにゅ〜ウェア……赤じゃないですが、なにか???

 

 

 

 

朝7時に出っ張り、環八の大渋滞&事故に見舞われ、【たんばらスキーパーク】に到着したのは11時前💦

快晴で、すでに10℃は超えて暑いです💧

とは言え、コースも少なく、難易度も高くない【たんばらスキーパーク】は、平日なら人も少なく、雪質も良いので、暖かくなっても、雪質が悪くなるのも遅く、結果的には14時ごろまでは快適に遊べました👍

 

とにかく、おっさんのオイラは、くるくる回ったり、ぴょんぴょん飛んだり、グラトリ、ラントリなんざはやりません……若くないことは自負しとります🤣

ひたすら今時の滑り方『カービング』の練習です😅

はい、結果的には出来ませんって🤣

まずは、4:6の後ろ荷重を意識して滑れるように。

あとは、トーションを意識してコーナーに入るコトを行うのは精一杯💦

贔屓目に見て、ツゥーサイドは何となく1本線が描ける感じはつかんだけど、やっぱりヒールサイドがヅリヅリしちゃいますね💧

うぅむ、後ろ足荷重で行くと、右足が非常に疲れてしまうのは否めないですね💧

 

 

 

 

 

 

それでも、若者みたく飛んだり跳ねたり、回ったりはなくても、ストレスフリーで4時間滑りまくって、楽しい1日でした🏂💨✨


 

 

BRM203東京300いってこい伊豆高原 紆余曲折あったが完走ですよ

さて、今回の謎のキーワードは『20(ニーマル)』です……正確には……でした……デス💦

 

【BRM203東京300いってこい伊豆高原】

 

ブルベを始めて、2回目で単騎出走した300kmブルベの思い出深いコースですね。

そこから3年連続出走して、安定して15時間、14時間台で走れ、こちらもキューシートなしで走れるくらいのコースですね。

その後、ほぼ同じコースの300kmブルベで【ウルトラオレンジ】ができたので、【伊豆高原】は3年振りの出走です。

3年前と、多少のチェックポイントやコースが変わっていたけど、ほぼほぼ変わらずってとこですね。

 

って、ことで、謎のキーワード『20(ニーマル)』を掲げて、

いつも通りの初老のじじぃの介護士の伊賀ちゃんと、とどろきアリーナをいざスタート🚵‍♀️💨

伊賀ちゃんがスタッフのため、いつも通り出走者をお見送りした、最後尾付近でのスタートです。

 

数日前の暖かい日々が嘘のように、この日は昨日から続く寒さが継続され、早朝は肌を刺す感じの寒さ💧

ただ、日が出て日中帯は10度くらいまで上がる予報だったので、ウェア選択が難しかったですね。

とはいえ、もともと手先の冷え性があって、ただいま絶賛左手指先があかぎれ状態ので、がっつり3本指グローブで対応👍

まぁ、これだと10度ちかく暖かくなる日中帯は暑いんだけど、朝晩の寒さ対策では仕方ありません。

 

そして、第1チェックポイントは、当初往路ではPC1、復路ではPC2となっていた、サイクリスト御用達の【ファミリーマート逗子渚橋店】ではあったが、ブルベ当日に改装工事に入るとのことで、急遽時間制限のあるPCから、時間制限のない通過チェック扱いとなり、ブルベカードと一緒に店舗がわかる構図でのフォトチェックに変更となったが……これってどうかなと内心思っていたのが的中💧

工事現場で作業している人たちがいて、危険な道具や物があり、敷地内に入れないようにしているはずなのは想定できたと思うのですが……💦

案の定、うちらが到着した時、かなり激怒した『現場監督』に遭遇することに💢

伊賀ちゃんがスタッフなので、このまま素通り出来な為、道中、何グループか追い抜いてきたので、うちらが到着した後も、まだ参加者はくるので、ここで後続到着者に事情を説明して、急遽フォトチェック対象を変更し、敷地内に入らないのと、工事現場対象物を写さないことを告げるため、最後尾到着まで。お供で待機することに……お陰様で、40分くらいかな最後尾が来てリスタートするも、ここまでに身体も出来上がっていた状態が、一気に冷え込み、気持ちもぐだぐだになっていたので、早々と謎のキーワード『20(ニーマル)』は消滅💧

 

そして、渚橋を後にして先に進むも、ファミマが使えないので補給もままならないまま、いろいろ戦略が変わってきてしまい、結局、小田原までノン補給で進み、早川口手前のセブンで、遅い朝ごはんを。

はい、本日は節分ですね、関西人ではないけど『恵方巻』を東北東を向いて、無言で一気に貪りました😁

 

ここから平坦基調は終わり、このコースの醍醐味、真鶴、湯河原、熱海、網代、伊東、川奈、伊豆高原と海岸線のアップダウンへ突入です。

そして、次なるミッションは、網代のシークレットポイント『菓子舗間瀬 本店』!って、もうシークレットでないですねw

季節の変わり目の節分までの期間限定【間瀬の苺大福】を食す!

なのだが、最初のチェックポイントで時間を取られてしまい、到着が遅れてしまったために、本日最終日の苺大福は残っていないと思っていたが……なんと神様のご褒美なのか、きっちり2個だけ残っておりました👍

 

ジューシーな苺大福をいただき、補給もバッチリで、いざ、折り返しの伊豆高原駅へ🚵‍♀️💨

そういえば、このルートの大半は『太平洋岸自転車』なんだよね。

*太平洋岸自転車道とは、千葉県銚子市から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県の各太平洋岸沿いを走り、和歌山県和歌山市に至る延長1,487kmの自転車道のこと

海人の小屋から川奈のダイビングスクールに上る坂が、オイラ的にはこのコースの1番のお楽しみどこ✨

でも、伊賀ちゃん的には違うんだってさ(笑

 

そして、折り返しの伊豆高原駅

フォトチェックは『御石曳』です……よくわからんです(笑

 

そして、余裕があれば癒されたかった『美足の湯』♨️

 

はい、『伊豆高原のうめい水』!水道水ですが、いけませんか?

 

そして、近所のセブンで遅いお昼ご飯。

日差しは見え隠れして、ちょっと肌寒いので、ピザまんとナナチキで👍

 

ここからは、あとは惰性で、根府川駅の通過チェックへ。

 

この辺りから、日も落ち、寒さも出てきたのと、湘南の海岸線に出るので、寒さ対策ネックウォーマー&ウィンドブレーカーを着込み、最後の通過チェックの渚橋に戻ることに。

 

小田原に入り、酒匂橋をこえてしばらくして、オイラの介護士の伊賀ちゃんが、クリエイトの前でとまり、胃薬を求めクリエイトにて一旦休憩するとのことで離脱💧

残り80kmくらい、夜の一人旅に……🚵‍♀️💨

かなり冷えてきた状態で、しかも伊豆高原から何も補給してこなかった状態で、一気にペースを上げて走り出したたのが悪く、サザンビーチで力尽き、コンビニで補給💦

取り敢えず、補給はしたものの、時すでに遅く、オイラも胃が受け付けなくなり、ムカムカした状態で渚橋に向かい、なんとか最後のチェックポイントに戻ってきました。

ちょこっとヤツれ感が見え隠れ……(笑

 

まぁ、ここまで来たら、あとは惰性でゴールに向かうまでですよね🚵‍♀️💨

 

やっぱり、夜のみなとみらいはいいですよね〜✨

 

そして、胃に負担をかけないように負荷をかけずにのんびり走るも、ゴール手前5kmくらいの寺尾でマーライオン💧

ハンガーノックに低体温ですね……補給がないから、いっそうに体が冷える……悪循環ですね。

『よ〜くかんがえよ〜補給は大事だよ〜🎵』

 

まっ、それでも、なんとか救済も使わず、日の変わる24時前に戻ってこれました……怒涛の追い込み(笑

正気のない表情だこと(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん

 

 

SR継続6年目✨SRメダルのデザインが変わらず……

2018年からブルベ始めて、コロナ禍も突入しながらのブルベ乗り切り、なんとか6年間継続してSR取得出来ました👍

 

SRメダルは、4年に1回のPBPの開催される年にデザイン変更がなされるので、前回のPBP開催年の2019年からメダルデザインが変わり4、昨年のPBP開催年の2023年度のSRメダルからデザインが変わると思っていたのに……なんと5年連続でデザインが変わらなかった💧

 


正直、SR継続は嬉しいけど、なぁんとなくデザインが変わらず、テンション下がりますね😅

 

 

 

 


まっ、2024年度からのBRMメダルは変わったんで、今年度も楽しくSRを目指していこー👍

2024雪山シーズン突入✨いきなりマイコーで埋もれ、神立でバターになりましたが何か???

昨シーズンから、復活したスノボー🏂

今シーズンに向けて、20年以上前のボードから、中古ではあるが、おニュ〜のボードをゲットして、シーズン突入です👍

 

昨年同様に、1月12日の夜から、自転車仲間(正確には自転車仲間の義弟)の保養所のリゾートマンションにお世話になり、2泊3日で雪山満喫です✨

 

【1月13日(土):舞子スノーリゾート】

 

 

なんと11年ぶりの舞子スノーリゾートでした💦

とはいえ、コースやリフトは当時のまんまの?のような感じでしたので、なんとなく懐かしさもあり、なじみのある感じでしたね。

朝イチから、小雪が舞い、時折吹雪いたりと、終始雪まみれ💧

お陰様で、非圧雪エリアに突入して、思いっきり埋もれ、脱出にいらぬ体力を使わされる羽目に……(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん

 

そして、夕方に部屋に戻り、温泉♨️に入り、餃子パーティー🥟

 

【1月14日(日):神立スノーリゾート】

 

 

実は、お初の神立スノーリゾートでした( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

コースは少なく、『くるくるバターになっちゃうよ〜』って言ってた意味がわかりました💦

 

この日は、昨日と打って変わって、朝から良い天気☀️で、暖かくなると✨

 

そして、昨日から夜中まで振り続けた雪が、良い感じに積もり、キュッキュッっと締まった感じの雪質に👍

 

ただ、スノボー1年ぶりの昨日だったので、本日はほどよい筋肉痛が……💧

お陰様で『無理せずにいこー!』って思っていたが……

この夫婦は、どうやらオイラを雪に埋もれさせたいらしく、いつの間にかボーダーの少ないコブ斜面や、非圧雪ゾーンに突入したりと、もぉ〜楽しくて仕方ありませんゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ💦

 

とにかく、今シーズン初の雪山、楽しい2日間を満喫できました✨

 

そだ……ちゃんとデッキパッドつけましたよー(笑

 

BRM107東京200曽我梅林 ゆったりたっぷりの~んびり『16.77』ってなんだぁ???

さて、2024年に入っての初ブルベは……あえて2024年度とはいいませんw

 

はい、まいどの【BRM107東京200曽我梅林】からです🚵‍♀️💨

 

もぉ、キューシート無しで走れます(笑

今回からは、なぜか『みんな大好き、湘南国際村』を上りませんゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ💦

平坦基調に一層に輪をかけて、ど平坦基調なってしまった……

多分、ひとりで走っていれば8〜9時間台では終わってしまう感じでしたが、

今回は謎のキーワード『16.77』を提唱してきた伊賀ちゃん……

お陰様で『ゆったりたっぷりの~んびり。旅行けば蘇我梅林〜🎵』

で、疲れもせず、一昨日の『エクストリーム自転車詣』の疲れを癒すことができました👍

 

そして、いつもの『とどろきアリーナ』に群雄割拠、揃い踏み✨

 

オイラの介護士、伊賀ちゃんも……

 

スタートの6:00時点は、まだ日も上がらず、放射冷却の影響もあり、じっとしてると寒さがあるが、日が出れば暖かくなる昨今。

なので、がっつり防寒ジャージではなく、秋冬系のジャージとウィンドブレーカー、薄手の長指グローブ&指切りグローブで十分👍

 

R東京のスタッフである伊賀ちゃんと一緒なので、6時スタートの出走者全員の送り出しをして、6時過ぎ最終でスタート🚵‍♀️💨

中原街道を順調に進み、富士山もキレイに見据えながら、平塚のデイリーヤマザキでトイレ&朝ごはん休憩し、そのまま、PC1の曽我梅林のミニストップに。

 

そして、なんと伊賀ちゃんが暑いと言いながらアイスに手を出してしまった💦

 

流石のオイラでもアイスに手を伸ばせなかったが、日も上り、暖かさも出てきたので、ここでウィンドブレーカーとオサラバ!

 

そして、爆風向かい風の中、海岸線を三浦半島へ向けて爆進……もとい、牛歩💦

江ノ島を超え、逗子を越え、葉山を越えて、三浦海岸を越え、『亜美ちゃん坂』を上ると、通過チェックのフジトモ商店……

ちゃった、『商店 松輪』さんにとうちゃこ🚵‍♀️💨

なんともはや、小洒落たお店に変貌しましたよ✨

 

次回来た時は、余裕を持って来て『カツカレー🍛』を食すと心に誓ったオイラであった👍

 

そして、7kmさきの三崎のチェックポイント抜け、『湘南国際村』をスルーして、渚橋に戻り、逗子、八景島、磯子、横浜を抜け、ゴールの川崎刈宿に。

 

終わってみれば、な〜んの問題も起きず、珍道中にならず、楽しいブルベで終わりました。






さて、次の珍道中は如何に、乞うご期待⁉️

リヤブレーキワイヤー1本残しで耐えました

さて、昨日たまサイで『阿蘇神社&玉川兄弟へのご挨拶』に行った時に発覚した⁉️『リアブレーキワイヤー1本残し💦』

 

 

そもそも、リアブレーキシューが減っていたので、効きが悪く、帰ってから交換予定だったといのもあり、『玉川兄弟』のとこでチェックしたら……ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ💦
まぁ、フロントはしっかり効いてくれてるし、ど平坦のたまサイでしたので、なんとか無事にご帰還🚴‍♀️💨

流石に、このまま明日のブルベには出れないので、たまサイ帰りにショップさんに行こうと電話したが……でない……年始のお休みが5日までだった💧
本日、年始明けで忙しい中、いきなり割り込んで作業お願いするのもなんなんで、Amazon primeで翌日配送ポチり🚚💨

先程、ワイヤーが到着し、取付完了👍

 

 

 

 

どの道、ブレーキシューの交換もする予定だったので、作業が1つ増えただけですからね🛠️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、明日のブルベが終わったらタイヤ交換かな。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>