北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。
またまたvoicy(ボイシー)にチャレンジさせてもらいました。
それが今日放送です。(私もまだ聞いてないので、どうなってるのか…>_<)
今回も観賞用コンポストのその後についてです。
その中で野菜の過剰除去について話したので、イメージわくかなと思い画像を載せておきます。
いちごのヘタはギリギリに。
にんじんの根本も、包丁の角でぎりぎりに。
なすは何度もトゲトゲが指にささったので、そぐように。
というように、生ごみを出さないように、そしてコンポストで分解が早く進むように考えるようになりました。
野菜や果物は、皮の下に栄養があるというので、その分おいしいのではないかと思い、食べるようにしたいな〜とも。
録音のあと、コンポスト容器を変更。
冷蔵庫の野菜庫で使っていた10L容器が、新しい冷蔵庫に入らなくなったのでコンポストへおさがりです。(ダウンサイクル=おさがり好きです^^)
土は4Lくらい入ってます。
透明なのが見やすくてうれしい
上から見たら、こんな感じ。フタがなかったので、網戸用の網と菓子箱があったので、ちゃちゃっと作りました。(こういう残った材料で何かを作るのも嬉しかったりします。)
水分は野菜のゆで汁やみそ汁の少し残ったのとか、切り干し大根の煮汁、流しのごみ受けにたまった生ごみなんかも入れてみました。
今のところ、問題なしです
ここまで読んで、コンポストに興味が出て来たでしょうか?
ちょっと興味はあるけど、今はまだ・・・かもしれませんね。
いいんです、それで。
私も始めるまで、それはそれは長い時間かかりました。(今もお試し中ですし)
実際やるまでは、関心ある期間→準備始める期間→実際に行動に移す期間という段階があるものです。
そして、実際やってみて自分には合わなかった、事情で出来なくなったということもありますよね。
でも、合わなかった、出来なくなることもある、ということがわかれば無駄ではないのです
公式LINE(ID:@979jrion) 友達募集中です。
30分無料LINE片づけ相談(1回限り)
【初回限定】お試し3時間パック
1カ月集中パック
片づけ定期訪問コース(3カ月・半年・1年) (すべてのサービスが入ってるこちらがおすすめ)

作業実例
クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたが、2時間ほどのヒアリングのあと、お客様の言葉で一緒に仕分けし、収納に意味づけをすることで取りやすく戻しやすいクローゼットになったとのことでした。
クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。お客様が笑顔になって、私も嬉しくなりました。
Webサイト オーガナイズサービスMORE
▼参考になるブログいろいろ