30分で小整理を【海をわかすな】 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、気持ちと頭の整理から始めます。

 

いつもなら11月中に整理・中掃除的なものを終わらせるのですが、先月は何もできませんでした。

 ・

 ・

 ・

ま、そういうときもあるよね(^^ヽ

 

ということで、12月にさらっとやろうと思います。

 

そして、ちょっと弾みをつけようと思い、キッチン(流し)下の収納の小整理・小掃除をしました。

 

<ビフォー>

image

真ん中に食洗器洗剤(水色)、右側に油汚れを拭く捨て布があります。

これらを取るとき、かがむまではいかないんですけど、ちょっとヒザを折るんですね。

 

上に空間があるのだから、台の上に置いて、ヒザを折らずに手を伸ばしたら取れるようにしたいなと思いました。

 

ナニカアッタハズ・・・

 

ありました。使えるかな?

image

 

使えました。<アフター>

image

白いワイヤーの上に、食洗器洗剤と捨て布を置きました。

これで扉を開けたら、ヒザを折らずにさっと取れます。

 

ワイヤーの下は、使用頻度が低いもの。

 

左のフライパンは予備。使っているフライパン(アサヒ軽金属のオールパン)の塗装を直してもらうのに2~3週間かかり、その間使うフライパンなので、日常使いのお鍋とは分けて、ここに置いてます。

 

包丁差しにある袋は、豆腐を入れたスーパーのビニール袋を入れる所。

生ごみを入れるのに使っています。

見た目をちょっと良くしました^^

 

 

かかった時間は30分弱。

狭いスペースでしたが、あれこれ考えながらだったので、ちょっと時間を使いました(^^;

 

でも、キッチン下の収納の一部がきれいに使いやすくなっただけで、気持ちいいし、他も整理したくなりました。(やる気を出すには、やる気はいらなくて、ちょっとだけ手を動かしてみたら、やりたくなっちゃうので試してみて)

 

 

年末の整理・大掃除というと、やる気を出して(←まず気持ちを盛り上げるところから始めたりするんですよね。もちろん、それもアリです)一気にやるイメージですが、全部(家まるごと)を理想通りやり終えるのはなかなか難しいもの。

 

これが「海をわかすな」です。(海=大きい問題、まるごと全部)

 

海をわかすことって、出来ないですよね?

でも、ひしゃくに取って、それをお鍋に入れて、カセットコンロに火をつけたら沸かすことができます。

 

こんなふうに、家まるごとを一気に整理しよう、大掃除しようではなく、小さく区切って整理や掃除をしていくと、手もつけやすいですし、問題も小さくなります。

 

 

その小さく区切って整理なんですけど、それやってるとずーっとあちこち整理してる感じで終わらないんですけどー、という方がいるかもしれません。

 

大丈夫です。試行錯誤しながら、出し入れしやすい&戻しやすい仕組み(散らかりにくい仕組み)ができてくると、整理する間隔ものびてきます。


メール片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから

きのう読まれた記事

 

▼北見情報のランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼オホーツク情報のランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ オホーツク支庁情報へ

▼シンプルライフ(プロ)のランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ