北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。
片づくと清々しい気持ちになります
先月、洗剤の詰め替え容器のリサイクルについて話を聞く機会がありました。(注:この回収リサイクルは、北見エコスクールSDGs協議会の取り組みです)
詰め替え容器の回収が始まったときは、洗剤の袋を洗うのって、泡泡のぶくぶくになって、すすぐのも大変なんじゃないかな~?と思ってました。(自分もそんなにしっかり中身を出し切れてないので)
そしたらやっぱり、洗剤の残量があって、泡の処理が大変だそうです。
なので、中を「洗わなくても大丈夫です!」と回収ボックス(チラシ)に表記していたのものを(たくさん回収するために)、これからは「最後まで使い切って!」に変わるそうです(場所によっては、もう貼り変わってるかもしれません)。
ということで、私ももう少し使い切って、回収ボックスに入れることにします。
それから、詰替えパックで植木鉢やブロックを作るのもいいけど、外に置くものはいずれ劣化するんじゃないかな~と、もやっとしていたのですが、これからは再び詰め替え容器にすることを目指しているそう。
水平リサイクルとなり、よかったよかったです。
あと、もう一つ、この取り組みのいいところは、回収に協力すると戻ってくるものがあるということ。
ペットボトルなどは、リサイクルに出したら終わりですが(直接バックがわかりにくい)、使用済み詰め替えパックは、リサイクルに出すとポイントから現金に還元されるというところ。
「○年間で○○円になりました」を可視化されると、わかりやすいですし、励みにもなりますよね。
あと、もう一つ、いいですか。
回収ボックスに、ゼリー飲料などの食品のパックが入っていることもあるそうです。(形状が似てますもんね)
食品のパック(容器)をリサイクルするには、消毒という工程が加わるので、洗剤容器回収ボックスに入れられると困るそうです。(洗剤容器は中身が洗剤なので、菌がなく消毒という工程がない)
ということで、面倒くさい話になっちゃったかもしれませんが、読んでいただいてありがとうございました。
▼片づけ本やネット記事には、自分にあった片づけは載ってない!と思う方へ
【20%オフ】秋の片づけ応援サービス
片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから

※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)