探しやすく(見つけやすく)するために出来ること | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。

 

探し物をしていたら、「この箱、何入ってたんだっけな?」ということ、ありませんか?

なんとなくわかっていても、どんなデザインだったかな?とか、どんな色だったかな?とか、どんなサイズ感だったかな?ということはないでしょうか。

 

 

それを確かめるために、箱を開ける。

 

そして、「あー、これこれ」

 

そして、また箱を閉める。

 

 

そして翌年あたりにまた、「そういえば、この箱、あれが入ってるのはわかるんだけど、どんなだったかな?」と思って、オープン。

 

そして、「あー、これこれ♪」(ちょっと懐かしい)

 

そしてまたクローズ。。

 

こんなこと、ありませんか?

 

 

これ、ちょっと手間です。

 

なのでこんなときは、中に何が入っているか、手書きでいいので表示する(ラベルをつける)か、中身の写真を撮ったものを貼っておくと便利です。(ラベリングといいます)

 

 

と、わかっていたんですが、すぐには出来ませんでした。

 

文字を張り付けることを想像したら、それがデザインというか景観(大げさ!)を損なうような気がしてイヤだったんです。

 

でも、押入れなど、見えないところからラベルをつけるようになったら、そのわかりやすさ、脳に一直線で伝わってくる感じに、これは便利!となりました。

 

それに、自分以外の人にもわかるところも気に入ってます。

 

ラベルとつけておくと、見つけやすいから、「探す」という行為自体もなくなりそう。

 

 

将来、中身が変わることもあると思いますが、そんなときは、旅行バッグにつけるようなタグ(ストレージタグ・ネームタグ:100均)もいいと思います。

 

私はカンタンに、マスキングテープや白の養生テープに書いて、ペタっと貼るだけの簡単ラベルですけどね^^

 

 

まだラベルのついてないところがあると思うので、自分以外の人のためにも、つけていきたいと思います。

 

みなさんは、ラベルつけてますか?

捨てるからはじめない シニア世代は「安・近・単」で片づける講座

日時:9月 3日(土)13:00~15:00

 
お申込み期限:①8月19日(金) ②8月27日(土) (各講座日の一週間前)

 

【募集中】親の家の片づけルール講座

日時:10月4日(火)13:00~15:00 


お申込み期限:9月27日(火) (各開催日の一週間前)

 

【募集中】やさしいマインドフルネス講座(食べる瞑想)

日時:① 9月6日(火)13:00~14:30
    ②10月1日(土)13:00~14:30(両日とも同じ内容です)

お申込み期限:①8月30日(火) ②9月24日(土)(各開催日の一週間前)

 

この7日間、読まれた記事

記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ