北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。(協会監修の片づけ講座(北海道)はこちら)
一カ月くらい前にお風呂掃除をしていたとき、ふと、キッチンでは布やヘチマを使っているのに、浴槽掃除はプラのスポンジを使っていることに気づきました。
!
プラから他の素材に変えるのは、なかなか難しいけど、お風呂スポンジはなんとかなるんじゃない?
ということで、もらった麻布っぽいボディタオルがあったので、試しにこれを使ってみることに。(ポケットになっていて、手や石けんを入れられるようになっている)
浴槽はふつうに洗えるんですけど、スポンジみたく厚みがない分、自分も浴槽に入って、しっかり力を入れてこすらないといけない感じ。
乾かすのも、穴がたくさん空いているプラスポンジより、時間がかかります。
でもまあ、一カ月たって慣れましたけど、これが古くなったら何で洗ったらいいのかな。
プラのボディタオルが余ってるから、それを使い切ろうかなー。
なんてことを考えたのでした。
ではでは、今日はこの辺で。
後日追記:やはり使いにくいというか洗いにくく、年末にスポンジに戻ってしまいました。
気に入って使っていたものなので、余計元に戻りやすかったんだと思います。
片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから
きのう、読まれた記事
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます