コクヨの持ち出しフォルダーで縦収納 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。

 

春、新しい暮らしに飛び出すハート

\【20%オフ】春の片づけ応援サービス お申込みはお早めに/ 

 

 

先週、ぎりぎりA4深さの引き出し(3段目)に、製本テープを使って資料を縦収納した話を書きました。

 

今日は、2段目の引き出しについて。

 

ここは医療費の領収書などが入っています。

透明なケースやクリアファイル(本来はクリアフォルダー)を駆使していましたが、統一感なく、どうもしっくりきていませんでした。

 

これは見直し時と思い、ここはB5持ち出しフォルダーをチョイス。

(どの収納用品も高さが合わないため、見出し部分を半分ハサミで切ることに)

持ち出しフォルダー

 

広げて立ててみました。

持ち出しフォルダー

 

並べてみました。

持ち出しフォルダー

 

引き出しに納めてみました。

持ち出しフォルダー

 

フォルダー全体の奥行きは、6センチほど。

引き出しを開けたら、上から全体が見えて気持ちいい。

自立しているところも好みです。

 

 

こういう紙を収納するフォルダーは、種類が多く悩むかも?

 

・ペタンコの個別フォルダー

・見出しが一覧できるカットフォルダー

・マチ付きで厚みのある持ち出しフォルダー(カットフォルダー、なげこみボックス)

・左右に爪がついているハンギングフォルダー

・ジャバラタイプのドキュメントファイル

 

個別フォルダーなどは自立できないので、ファイルボックスに入れている方も多いようです。

 

紙の収納は、分けるだけで探すのがとても楽になるので、紙はまとめてここ!より、最初から分けて入れておくことをオススメします。

 

参考サイト:コクヨ 個別・カット・持ち出しフォルダー体系表

 

 

インスタグラムも更新中~(follow me)

インスタグラム

LINEで友だちになると、片づけやサービスについて、1対1でお話しできます。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

 

この一週間、よく読まれた記事

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー 

Facebook個人バナー Facebook(HP)バナー

ツイッターバナー インスタグラムバナー

▼片付け・収納プロのブログが読めます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

*ツイート・シェア・いいね・リプログ・ブクマしてくれたあなたに感謝します*

●ここまでスクロールしていただき、ありがとうございました。