地震10秒診断、やってみた | まわる生活 

まわる生活 

北海道北見市のライフオーガナイザーⓇシニア生活環境オーガナイザーⓇ仲野ひさよのブログです。片づけ整理にお困りのはお問合せフォームからご連絡ください。なるべくごみを出さないシンプルライフがマイテーマ。滝沢ごみクラブメンバーでプラ減らし生活も楽しみ中。

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

先日、備蓄している水とトイレを確認してみると書いたので、まずは水を見てました。

 

そうしたら、

2リットル×6本入り×4箱=24本=48リットルありました。

(分散して置いてます。これは例年より多いです)

 

1人1日3リットル使うとして、2人だと8日分。

 

でも、そのうち半分の2箱は、賞味期限が8月でした。

 

これを除けば、2リットル×12本=24リットル=4日分。

 

3日を想定しているので、まあまあということで。

 

備蓄チェックをしていつも思うのが、水は重たいということ。

 

断水したら大変。

歩いて運ぶのが大変だから。

 

 

そこで、というのは後づけですが、地震が来る確率、そしてインフラが復旧するまでの予測日数を調べてみました。

 

「地震10秒診断」です。スマホでも、パソコンでもできます。

(引用元:地震10秒診断アプリ)

 

現在地で調べるので、位置情報を提供します。

 

すると結果は、こんな感じ。(%はいろいろ感じると思うので伏せておきます)

 

震度6弱の場合の、断水の予測日数が出ます。

 

水以外に、電気・ガスの復旧予測日数なども出ます。

 

やっぱり水が一番、復旧に時間がかかるよもよう。

 

震度は、震度5弱~震度7まで選べます。

 

また、住所や郵便番号を入れれば、離れている家族の場所がどうなのかも、調べることができます。

 

いろいろなデータから導き出された結果で、被害状況によって復旧日数も違ってくるでしょうが、自分や家族が住んでいるところが、どんな感じなのか、調べてみて損はないと思います。

10秒もかかりませんし。

 

地震10秒診断  (インストール不要。防災科学技術研究所と日本損害保険協会が、災害関連データを活用し公開。)

 

*ツイート・シェア大歓迎*


LINE公式アカウント

@402binzo

友だち追加すると、ブログの更新情報が届きます。

友だち追加

下の二次元バーコードを読み取っていただいても、登録できます。
LINEの検索窓に「@402binzo」といれてもOK。

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )