片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげです^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
自己紹介は こちら です。
フォローやいいねをありがとうございます
↓
こんにちはーくらげです!
どうやらわたし、
補修職人になったようです
怨念の穴との戦いに
お付き合いください。

この穴を見てくださいよ
ここは以前
夫がキレて物に当たった結果、
下地が剥き出しになるレベルの穴が開いたフローリングでございます
あの日のことは
一生許すことはないでしょう
そのままだと、
素足をひっかけてしまい危険なので、
パテ埋めして、やすりがけした後、
マスキングテープで覆っておりました。
その上に、ラグなどをひいて
どうにか隠して生きてきたのです。
しかし
この家も売却が決まり、
引渡し日も近くなってきました。
もちろん、この穴のことは報告済みの上での契約ですので、このままで問題ありません。
けれど、
せっかく買ってくださった方に
ガッカリした想いはさせたくないので
できうる限りの補修をしようと
このたび、わたくし くらげ、
補修職人になることを決意しました。

こんなことに
役立てるつもりはサラサラなかった、
アクリル絵の具。
アクリル絵の具は、乾くと固まって耐水性もある絵の具です。
画学生の頃から、ずーっとお気に入りで使ってきた画材。
↑
マスキングテープを剥がしたところ。
パテが伸縮により
ちょっとヒビ入ってますが、
足を怪我することはなくなったのでよしとします。
久しく使っていなかった画材を
持ってきまして。
(大量の画材を捨てました。
厳選して残った、わずかな画材のひとつです)
塗ってる最中は夢中になってて写真が撮れませんでしたが、
どうにかカムフラージュレベルには
仕上げることができました!
木目を描き込むための
細い油性ペンなどがあれば
もっと溶け込ませられたと思いますが
夫への怒りでそこまで用意できず笑
[ビフォー アフター です]
遠目から見たら
まずわからないくらいになりました
↓
どこだかわかりますか…?
このフローリング(表面のみ、オーク無垢材)が
節の多い木目だったのが幸いしました
夫は
「よっ!職人!」とかって
褒めてくれたけど
一生ゆるさない
ほうほう、
色々な補修キットがあるのですね!!!
知らなかった!
なーんてアナログな補修方法を取ってしまったんだ

ちなみに、
前回失敗したクッションフロア。
↓
夫がやったジョイント部分の隙間が酷すぎて
マスキングテープで留めておいたのですが、
昨日実家行った時に
サクっと、ジョイントコークで補修してきました。
いや、本当は、
全然「サクッと」ではないんですが。
壁紙や、クッションフロアのシーリングには、アクリル系、
キッチンやお風呂など、耐水性が必要な部分のコーキングは、シリコン系、
と学びました。
今回のクッションフロアの補修で
随分練習になったので、
もう水回りのコーキングやり直しも怖くない
↑今回は急ぎだったので、近くのお店で割高な別商品を買ったけど、
今後のために一本買っておこうかな。
こうしてDIYするたびに
やっぱりプロはすごいなと
強く思いますね^^
今回の実家リフォーム、
邪魔にならないよう、こっそり職人さんの勇姿を目に焼き付けたいなと思います
それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
[実家に引っ越すまでのこと]
片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください
「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。