片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
宇宙人です^^


身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。


自己紹介は 
こちら です。

 

フォローやいいねをありがとうございます
  ↓

 

こんにちはー宇宙人くらげです!


昨日は、

失敗しちゃった(?)DIYにお付き合い頂き、

励ましのコメントも頂いて

ありがとうございます泣くうさぎ



実はこのクッションフロア貼りの前に、


実家の玄関を片付けました!


そのため、腕も足もプルプルな状態で貼った結果が、これだったのです。


万全な状態でDIYしないと

集中力もたず、雑さが出るんだなと

実感しました。


とはいえ、

玄関はかなりスッキリキラキラしたので

記事にしたいと思います!




実家の玄関収納。


父と母の物の他に、弟たちの靴もアリ。




下駄箱の下には、

サンダルやら謎の工具やら・・・




鏡が付いてる縦長部分も

色々詰まってる〜


袋や箱に入ってて

母も何があるのか把握していませんでした。


一旦すべて出しまして、


一足ずつ、両親に確認し

「捨てる」と言ったものだけゴミ袋へ。


※けして「捨てたら?」とは言わないように注意して・・・



下駄や雪駄が何足もあったり。


びっくりするのは、


父も母も

全く同じような色・デザインの靴が

たくさんあること驚き


でもやっぱり、


捨て活は「慣れ」と「勢い」も大事かも。


一足目を手放すと決めたら、

そこから決断の早いこと!


「捨てるわ〜それ」

「万が一だったらまた買えばいいんだもん」


ほんとそうだよね^^

「また手に入れられる」と思えることが

手放せるようになるコツかもしれないにっこり





ついに、両親の靴は、

この部分の収納だけに収まりました!キラキラ




実は、


この玄関収納の後ろ側には、

タワー上に積み重ねられた靴収納が

そびえたっていて驚き


そちらにも両親の靴が詰まっていました。


そちらも含めて、


この部分だけに収まったんですよ。


悠に15足は捨てたと思います。

40リットルのゴミ袋、2袋分の

靴、靴、靴・・・


タワーも解体処分することができました^^

ずいぶん玄関が広くなったような。。



それではビフォーアフター

いってみよー炎







縦長の収納部分を

空っぽにしてくれました!!!


こちらに

わたしたち家族の分が収まる予定です!

(3人家族、全11足)




そして同時に

大量にあったも10本以上処分。


その頃には両親の判断スピードが

格段に上がっていて、


「1人2本」と、1番綺麗なものを残すことに。


何人家族?!ってくらいのビニール傘が

あったのよ〜〜〜






靴を置く棚板も

ウタマロで拭きあげましてキラキラ


カビっぽい靴も軽く磨いてから収納。


節分でやってきた福の神が

住み着いてくれそうな玄関になりましたキラキラ


写真はないけど

ついでに玄関の叩き部分に敷かれていた、

謎のコルクマットも処分して


かなりスッキリしました完了




それでは今日はこのへんで。

また次回の記事でお会いしましょう♪


[実家で同居生活の経緯はコチラ^^]




片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください
にっこり

「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。