【第4回再放送】が終わって市販された、

特別機動捜査隊 スペシャルセレクション<デジタルリマスター版> [DVD]

のVoL.1-6の全巻は、2020年12月から2022年11月の間、約2年かけて視聴録アップを終えました。当方としては、あとは、自分の調べられる範囲で「特捜隊のDVD未収録回・収録回・欠番回」を編年的にまとめ、のんびり記述するつもりでした。

 

ところが、2023年の1月になり、コメント欄高校教師さんより

>第7弾5枚組30話収録。立石班のみの構成

で新たにDVD-BOX発売の情報が寄せられ、急遽、突貫工事で「特捜隊のDVD未収録回・収録回・欠番回」をまとめる方針に変更、終了次第、新たなDVD-BOXを観賞・視聴録をつくることとしました。

「特捜隊のDVD未収録回・収録回・欠番回」は幸いにも2023年8月に書完しましたが、今回の新たなDVD-BOX(結局、VoL.7,8の立石班2巻が発売)を観賞することで、さまざまな箇所に訂正・追加・削除等が出ると思いますが、その点はご了承ください。書き方は、従前の方式を踏襲することを原則とします。

 

市販品なので、

(あらすじ)などストーリーの本質にかかわるところは伏せ、

スタッフやキャスト、また(備考)・(ネタバレしない範囲での一般的感想のみ

にとどめます。

将来、東映chなどで、一般的視聴されるようになったら書き加えていく予定です。

 

※ 特別機動捜査隊 まえがき

捜査担当班の詳細については、wiki特捜隊-キャストを参照、また、(本放送)とはNETでの放送、(再放送)とは東映chでの放送を指します。出演者については配役名を略していますが、本文で書くこともあります。なお、出演者をもっと知りたいときは、リスト特捜隊で検索。

また、1963年公開の、映画版・特別機動捜査隊全2作とは趣が異なることに注意。

 

配役名表記が有るため、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」「オープニング・エンディングの表記と、劇中発声・表記が異なるときは、後者を優先」する原則に戻り、以下本文を表記します。例外は、その都度(備考)で示します。

 

☆・・・#343  夢の崩れるとき

特別機動捜査隊(第343回)夢の崩れるとき

 

 

 

(収録DVD)・・・VoL7、disc5、2023年4月12日発売

(本放送)・・・1968年5月22日

(脚本)・・・今村文人

(監督)・・・中村経美

(協力)・・・警視庁

(協賛)・・・無し

(助監督)・・・徳井一行

(劇中ナレーター)・・・島宇志夫

(捜査担当・オープニング表記)・・・立石班

西本捜一係長(鈴木志郎)、鑑察医(仲原新二)、鑑識課員(上田侑嗣)、

鑑識課員(新田五郎)、事務員(佐藤敏子)、橘部長刑事(南川直)、

荒牧刑事(岩上瑛)、森田刑事(北原隆)、岩井田刑事(滝川潤)、

松山刑事(松原光二)、立石主任(波島進)

 

(出演者・オープニングまたはエンディング表記)

・・・劇中優先のため配役名表記を省略

高毬子、片岡光雄、嘉手納清美、浜田寸身子、里木左甫良、橋本菊子、六本木真、

上野尭、中原成男、石川竜二、辻萬長、安田洋子、井波健、本山まこ、石川玲、

内村友美、八百原寿子、木村一、佐藤雄介、池田勝美、小島岩、野村順子、

浜こうじ、堀田加代、逗子とんぼ、瀬良明、村上不二夫、村田知栄子、石浜朗

 

 

(あらすじ・予告篇から)

・・・ ※当時のナレーションをそのまま聞き写しています。

 

女子大生でありながら、歌手になることを夢見て、

夜、クラブで歌っていた女性が殺害された!

現場に残された身分証明書をもとに、直ちに、特捜隊・立石班の捜査は開始された。

捜査線上に、次々と浮かび上がってくる、被害者(ガイシャ)を取り巻く男たち。

その男たちの胸の内に秘められた、出世と欲望・・・。

それは、さまざまな波紋を周囲に投げかけていく・・・。

男に騙されながらも、歌手になるという執念を捨てきれず、

それがゆえに無残に殺害されてしまった女!

現代に生きる男と女の、歪められた欲望と愛情の中に起こった殺人事件!

次回、「夢の崩れるとき」に御期待ください。

 

※ストーリーの本質に触れる部分はボカします。

 

 

(備考)・・・

【1968年】(2)特捜隊の収録回・未収録回・欠番回で、当該回の事前調査済み。

・ゲストの高毬子は特捜隊初出演。wikiでは「高月毬子」とあるが、ニュースソースも無しに、2010年10月21日 (木) 12:06 に「高月毬子」の項目が立てられたようである。調べた限り「高毬子」での出演歴しか見当たらないが、現在では「高月毬子」が独り歩きした感が強く、新たな情報がwikiに書き加えられたらとも考える。

・ゲストの浜田寸身子は、後年、浜田寸躬子と改名。いずれも「すみこ」と読み、当作以降の特捜隊にもゲスト出演している。

・ゲストの片岡光雄は、後年、片岡五郎と改名。特捜隊には、片岡五郎名義で#598 黄色い性の 風化#702 消えた一千万円【スペシャルセレクション】にも出演している。現在については、wikiを参照されたい。

・劇中の「伊豆の松崎」とは、静岡県賀茂郡松崎町のことで、伊豆半島の西の南端に近いところにある。当作時点で、「松崎町」の名称は成立していた。当作の時点でのアクセスは、国鉄で伊東駅まで行き、伊豆急行線に乗り換え、終点の伊豆急下田駅で下車、路線バスで向かったものと思われる。

・現場の遺留品である学生証には、被害者の顔写真のほか、「住所=東京都大田区宮本町○-○-○  白山荘○」「氏名=西巻洋子 昭和24年○月○日生」「科、学年=文学部国文科2年」「証明日=昭和43年4月16日」とあり、立石主任の発声で「じょうさい女子学院大学」の学生とわかる。以下本文では、「学生証の特徴(備考参照)」として、当該備考を参照してもらうようにした。

・「翠石のついたネクタイピン」とは、当方の外観的特徴表現である。劇中では、立石主任の台詞が踏切音に被さり聞きとりにくいが、「七宝焼(シッポウヤキ)」と発声していることが、後の劇中ナレーションで明らかになる、以下本文では、「翠石のついたネクタイピン(備考参照)」として、当該備考を参照してもらうようにした。

・劇中、じょうさい女子学院大学で、赤服女子大生、ピンク服女子大生に聞きこむ場面がある。前者は後の展開から、エンディング表記の「知子=高毬子」とわかる。後者は、同じく「女子大生=池田勝美」とも考えたが、開始約27分後半の特捜隊本部板書に、「貝塚知子」「工藤牧子」と併行して書かれており、西本捜一係長の発言から、後者をエンディング表記の「牧子=野村順子」として、以下本文を作成した。

・レコーディングの歌手を演じた堀田加代については、ふじしまたかき氏のX(旧・Twitter)での2017年1月6日更新分に情報が有り、2016年末にTOKYO MXで放送された「輝け!おママ対抗歌合戦」に出演。1964年デビュー、20歳代半ばで声帯を痛め歌手を引退、2016年現在は新橋でバーを経営しているということである。さらに、amazonには、「小田原せい」の名で「命数占い」という書籍を2004年8月に出版していた情報もある。

・当作のエンディング表記には「記者=中原成男」としているが、劇中では、村上が、記者を「なかちゃん」と呼び、毎朝新聞の同僚記者のようにふるまっている。ただ、毎朝新聞記者と確定したわけでは無いので、以下本文では「毎朝新聞(?)記者」と表記した。

 

 

(視聴録)・・・開始約分半まで

(ネタバレしない範囲での一般的感想)

主な関連人物をまとめますと以下のとおりです。

(演者は・・・の次に、判明出来る俳優名を表記)

 

〇じょうさい女子学院大学生・西巻洋子・・・・嘉手納清美

〇同・貝塚知子・・・・・・・・・・・・・・・高毬子

〇同・工藤牧子・・・・・・・・・・・・・・・野村順子

〇同(多数)・・・・・・・・・・・・・・・・・池田勝美ほか

〇洋子の姉・・・・・・・・・・・・・・・・・浜田寸身子

〇洋子の姉の女子(幼子)・みどり・・・・・・・本山まこ

〇知子のおば・・・・・・・・・・・・・・・・村田知栄子

〇その夫・岩田産業社長・岩田誠吉・・・・・・瀬良明

〇クラブロロ・学生社長・横井三郎・・・・・・辻萬長

〇同・支配人

〇同・バーテン・・・・・・・・・・・・・・・逗子とんぼ

〇同・ボーイ・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤雄介

〇同・バンドギター奏者・州崎宏・・・・・・・浜こうじ

〇同・客(多数)

〇脇田観光・観光ガイド・脇田重吾・・・・・・片岡光雄

〇同・脇田の同僚(男性2人、女性1人)・・・・・上野尭、井波健ほか

〇同・外国人観光客(男女4人)

〇オレゴンレコード・ディレクター・伊勢・・・六本木真

〇同・ディレクター・上原ゆうじ・・・・・・・石浜朗

〇同・レコーディング歌手・・・・・・・・・・堀田加代

〇同・スタッフ(多数)

〇サウナバス・リオ・支配人

〇同・女性従業員・・・・・・・・・・・・・・内村友美?

〇白山荘・大家・・・・・・・・・・・・・・・橋本菊子

〇同・居住主婦(水色服主婦)・・・・・・・・・安田洋子

〇同・居住主婦(茶色服主婦)・・・・・・・・・八百原寿子

〇南雲荘・大家・山之内・・・・・・・・・・・石川玲

〇自動車修理工・・・・・・・・・・・・・・・石川竜二

〇ボートハウス・店主・・・・・・・・・・・・里木左甫良

〇毎朝新聞記者・村上・・・・・・・・・・・・村上不二夫

〇毎朝新聞(?)記者・なかちゃん・・・・・・中原成男

〇同(多数)

 

 

多摩川の鉄橋近くの川原で、女性の死体発見の報を受けた立石班は、午前10時ごろ現場に到着、捜査に入る。立石主任は、鑑察医から、死因は扼殺による窒息死、死亡推定時刻は昨夜10時前後、荒牧・鑑識新田から、遺留品のハンドバッグ内に定期入れ、さらにその中に被害者の学生証を発見したことを、それぞれ報告される。

立石主任は、学生証の特徴(備考参照、被害者は西巻洋子)から、橘に白山荘を、荒牧・岩井田に大学を、それぞれあたるよう指示を出す。さらに松山から、橋桁のあたりで翠石のついたネクタイピン(備考参照)の発見報告を受けると、鑑識に回すよう指示を出す。そして、ふと目をやると、毎朝新聞記者・村上が現場を取材したいような素振りを見せるので、立石主任は一瞬だけ学生証を見せ、あとで提供すると軽くいなすのであった。

 

「橘、森田の両刑事は、直ちに、被害者・西巻洋子が住んでいた大田区宮本のアパート・白山荘を訪れた」(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

橘・森田が到着すると、外に、大家の女性、アパート居住の水色服主婦、茶色服主婦がいたので聞きこみ。大家によると、洋子の実家は伊豆の松崎で蜜柑山を所有、洋子は毎月相当な仕送りを受けているのに、青山のクラブロロで歌手として夜遅くまでアルバイトをしていたという。これに、水色服主婦はああいうところは不良が集まるといい、茶色服主婦も大学生らしいアルバイトは他にあるだろうにと嘆いていた。

そして橘が、洋子の昨日の外出時のことを聞くと、水色服主婦は、(午後)1時ごろ派手な格好で出かけたと答え、大家は、友達と食事に出かけると言っていたが何処へ行ったかはわからないと答える。そして森田が、洋子の部屋の捜索を申し出ると、大家は了承して、橘・森田を案内する。

 

「一方、じょうさい女子学院大学をあたっていた荒牧刑事らは・・・」

(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

洋子と親しい2人の学生がいる情報を得ると、その2人、赤服女子大生(後に貝塚知子と判明)、ピンク服女子大生(後に工藤牧子と判明)に聞きこむ。荒牧は洋子が殺害されたことを話し、岩井田は昨夜の洋子の行動を聞くと、知子は昨夜は一緒では無かったこと、牧子は洋子の行動は知らず、なぜ殺害されたのかを聞くばかりだった。そして、知子は、洋子・牧子との3人でコーラスグループを組んでいたこと話すと、荒牧は洋子に2人以外との友人関係、恋人やボーイフレンドのことを問う。すると牧子は、ボーイフレンドもいなかったんじゃないかと答え、知子も物静かに同意するが、続く洋子の近ごろのようすはという荒牧の問いに、知子は「いいえ、別に」と気もそぞろの体で答えるのだった。

 

現場近くでは、ボートハウス・店主(ボート小屋の主人)に、立石主任・松山が洋子の学生証写真を見せながら聞きこみ。店主は、いつも午後7時には店を閉めるのでわからないこと、9時を過ぎるとアベックも見当らないことを話す。ただ、昨夜の9時半ごろ、川原の方からギターの音が聞こえてきたが、暗いので誰が弾いているかは確認できなかったという。これに松山が、どんな調子の曲だったを問うと、何の曲を聴いても同じように感じるのだが、昨夜の曲は寂しそうな感じだったと締めくくった。

 

「鑑識の報告によれば、犯人の血液はO型。ハンドバッグの指紋は被害者のものを除いては2つ、そのいずれも前科の無いもので、七宝焼の製造元も不明とのことであった・・・」(ナレーションから、訂正無しで抜粋、七宝焼については備考参照)

特捜隊本部に揃った立石班全メンバーの前で報告を聞いた立石主任は、西本捜一係長に、洋子が昨日の午後1時に出かけてからの足どりが不明なこと、交友関係も今のところ特定の人物が現われていないことを踏まえ、これから洋子のアルバイト先をあたる方針を具申。西本捜一係長は、これと併せ、昨夜9時半ごろ、現場近くでギターを弾いていた人物は誰なのかも留意するよう付け加えるのだった・・・。

 

 

例によって、立石班の知らない場面描写が有り、原宿駅に近い国立代々木競技場・第一体育館前で、脇田観光の観光ガイド・脇田が外国人観光客に流暢な英語で説明している場面からスタート。とそこに、脇田の同僚が現われ、恋人が待っているからと脇田と担当をチェンジ。その恋人とは知子であり、2人で昼食に行くことになります。

その途中、レストラン・ニューオリオンから出て来たサングラス男性と横縞の派手な服を着た女性がタクシーに乗る姿を目撃。どうやら、脇田、知子とも、この女性を知っているようで、「洋子のこと気になる?」「もう関係ないさ」と言葉を交わします。この女性こそ、西巻洋子であり、脇田の昔の恋人でもあるようです。

 

そして、サングラス男性と洋子は、午後3時ごろ、東京タワー近くの芝公園で討論。どうやら、洋子はサングラス男性に、女子大生のコーラスグループとしてデビューを頼んでいたようですが、「交渉した相手(後にディレクター・伊勢と判明)から方針が変わり流れた」、と伝えられます。すると洋子は、「嘘つき」「私を騙した」「百姓」「あんたなんか死んじまえばいい」と罵声を浴びせ、サングラス男性に平手打ちをして立ち去ります。

ところ変わって、音楽スタジオでは、伊勢が歌手のレコーディング・リハーサルを指揮。ハートがこもってないと、歌手に注意を与える中、サングラス男性(この時点で、名前が横井と判明)が現われ、伊勢をスタジオの端へと誘導。横井は、新しい女性がいるから明日の夜会ってくれと売り込み、これに伊勢は、横井から麻雀の負け分3万円を支払うと囁かれたこともあり、明日の午後10時に横井の店に行くことを了承。ただ、伊勢は以前紹介を受けた洋子に見込みが会ったのか、もう1度セットしたい旨を伝えますが、横井は昼のことも有り「知りませんよ、あんな奴、殺してやりたいくらいですよ」と吐き出すように言い放ちます。

そして、立ち去る横井を見送った伊勢は、リハーサルを再開、スタジオ外の音声室で歌手を見つめています。とそこに、大阪から異動で戻って来た、旧知のディレクター・上原に肩を叩かれます。伊勢は懐かしさも有り、上原からの酒の誘いを了承、リハーサルの時間調整をしようとしたところで、上記の多摩川の鉄橋近くの川原の場面へと繋がります。

 

 

当作には、特捜隊の個性というべき粗は存在しており、主なもので

○開始約28分過ぎ、立石主任が板書の「工藤牧子」を「被害者(ガイシャ)は西巻洋子の友人です」と言うところ。これは「(工藤牧子は)被害者の西巻洋子の友人です」「工藤牧子は西巻洋子の友人です」とするほうが無難であること。

○開始約34分過ぎ、立石主任の「被害者の爪に付着していたO型」という台詞は、上記本文の特捜隊本部での鑑識報告「犯人の血液はO型」(開始約10分半ば)と整合はとれるものの、いきなりの飛び道具の感が強い。おそらく、鑑識報告時点で「扼殺なのに、なぜ犯人の血液型の話になるのか?」と感じる方もいると思われます。

というのがありました。

ただ、考えられることとして、前者は単に立石主任を演じた波島進の言い間違え。後者は、現地で鑑識(上田か新田)が指摘した「被害者の爪に付着していた、犯人のものと思われる血液」の場面が、「時間の壁」により編集で削除された可能性が有ります。特に後者は、可能性という面では、特捜隊の作品群にみられる傾向で、当作でも生じたことは有り得ることです。

 

ところが、上記の粗以外は、コンパクトにまとまっており、観終わっての満足感は平均値をクリアしています。犯行動機、犯人の絞り込み、教訓的な終わり方など、正直、自分好みの構成であります。特に、後年の特捜隊作品、あるいは後継番組・特捜最前線、果ては東映作品群を観た側の視点では、高毬子、片岡光雄(片岡五郎)、嘉手納清美、浜田寸身子、辻萬長、逗子とんぼ、瀬良明、村上不二夫、村田知栄子、石浜朗といったキャスティングは、誰が犯人であってもおかしくはないもので、この絞り込みも興趣が湧いてきます。

しかし、これが「面白い」ということに直結するかは別問題で、そこには、特捜隊を観慣れた人間、特に【第3回再放送】【第4回再放送】から視聴して【スペシャルセレクション】を観る遡及スタイルの自分の目からは、物足りなさを感じます。それは、伏線のつもりでの設定が、底が浅く見えてしまうため、観ていて伏線だなとわかってしまうことであります。たとえば、ある人物の職業にしても、観ていれば自然にわかるのですが、立石班がこれを強調するため、伏線あるいはミスリードだなと観賞側に見破られるきらいがあります。ストレートにいえば、中村経美監督の「与えられた脚本をあるがままに撮る」という演出姿勢がマイナスになった印象です。

 

おそらく、【第1回再放送】→【第2回再放送】と順番に視聴していたら、後年の先入観というものはありませんので、当作を佳作以上の出来とする評価も多いと思われます。それは、今村文人脚本の構成が、時代劇の定型でもある勧善懲悪の要素を取り入れているせいか、スムーズに頭に入りやすいこともあるのでしょう。特に本放送当時の昭和43年(1968年)となると、放送番組を素直に視聴するスタイルが主流と思われますので、「人間は地道が一番」と頷きながら見入っていたとも想像されます。

ただ、作品の評価の点でみると、自分のような遡及スタイル観賞では、どうにも?が出てきてしまうので、ここいらへんやはり、【第1回再放送】からのリフレイン放送が望ましかった、と言わざるを得ません。。。

ですので、当作を佳作ラインに置くことは可能ですが、観賞側の環境、あるいは監督さんの違いにより、出来の評価は上下するものとも考えます。

 

当作のゲスト嘉手納清美は、1980年代まで女優業を継続してきましたが、引退すると1982年から父母の経営する新宿区歌舞伎町の沖縄料理・南風の店主になったとのこと。しかし、体力的な問題から2015年3月をもって閉店したとのことです。

 

○新宿歌舞伎町で67年 沖縄料理店「南風」閉店へ

(琉球新報・2015年03月07日 12:46)

 

当作から、約47年後のことであり、時の流れを感じさせます。