【第4回再放送】が終わって市販された、

特別機動捜査隊 スペシャルセレクション<デジタルリマスター版> [DVD]

のVoL.1-6の全巻は、2020年12月から2022年11月の間、約2年かけて視聴録アップを終えました。当方としては、あとは、自分の調べられる範囲で「特捜隊のDVD未収録回・収録回・欠番回」を編年的にまとめ、のんびり記述するつもりでした。

 

ところが、2023年の1月になり、コメント欄高校教師さんより

>第7弾5枚組30話収録。立石班のみの構成

で新たにDVD-BOX発売の情報が寄せられ、急遽、突貫工事で「特捜隊のDVD未収録回・収録回・欠番回」をまとめる方針に変更、終了次第、新たなDVD-BOXを観賞・視聴録をつくることとしました。

「特捜隊のDVD未収録回・収録回・欠番回」は幸いにも2023年8月に書完しましたが、今回の新たなDVD-BOX(結局、VoL.7,8の立石班2巻が発売)を観賞することで、さまざまな箇所に訂正・追加・削除等が出ると思いますが、その点はご了承ください。書き方は、従前の方式を踏襲することを原則とします。

 

市販品なので、

(あらすじ)などストーリーの本質にかかわるところは伏せ、

スタッフやキャスト、また(備考)・(ネタバレしない範囲での一般的感想のみ

にとどめます。

将来、東映chなどで、一般的視聴されるようになったら書き加えていく予定です。

 

※ 特別機動捜査隊 まえがき

捜査担当班の詳細については、wiki特捜隊-キャストを参照、また、(本放送)とはNETでの放送、(再放送)とは東映chでの放送を指します。出演者については配役名を略していますが、本文で書くこともあります。なお、出演者をもっと知りたいときは、リスト特捜隊で検索。

また、1963年公開の、映画版・特別機動捜査隊全2作とは趣が異なることに注意。

 

配役名表記が有るため、従来の「発声のみの役名については平仮名表記」「オープニング・エンディングの表記と、劇中発声・表記が異なるときは、後者を優先」する原則に戻り、以下本文を表記します。例外は、その都度(備考)で示します。

 

☆・・・#333  夜明け前の故郷(註・読み方はフルサト)

特別機動捜査隊(第333回)夜明け前の故郷

 

 

 

(収録DVD)・・・VoL7、disc3、2023年4月12日発売

(本放送)・・・1968年3月13日

(脚本)・・・元持栄美

(監督)・・・中村経美

(協力)・・・警視庁

(協賛)・・・滋賀県志那真珠組合、滋賀県南郷水産センター、ホテル晩鐘閣

(助監督)・・・小島裕重

(劇中ナレーター)・・・島宇志夫

(捜査担当・オープニング表記)・・・立石班

西本捜一係長(鈴木志郎)、鑑察医(仲原新二)、鑑識課員(上田侑嗣)、

鑑識課員(新田五郎)、事務員(佐藤敏子)、橘部長刑事(南川直)、

荒牧刑事(岩上瑛)、桃井刑事(轟謙二)、岩井田刑事(滝川潤)、

松山刑事(松原光二)、立石主任(波島進)

 

(出演者・オープニングまたはエンディング表記)

・・・劇中優先のため配役名表記を省略

二宮ゆき子、高杉玄、日恵野晃、笹川恵三、片山由美子、橋本菊子、山田彰、

谷沢裕之、橋本仙三、早瀬主税、木下育子、笠井一彦、塚田正明、山本健、

伊藤慶子、小島春子、石川恵子、木村武、

【協力出演】演劇研究会・青い麦(滋賀県)、

愛田健二、ポール里見、築地容子、若杉英二、近藤宏

 

 

(あらすじ・予告篇から)

・・・ ※当時のナレーションをそのまま聞き写しています。

 

・・・・・(愛田健二の歌「琵琶湖の少女」をバックにナレーション)

花形歌手を夢見て、故郷大津の町をあとに上京してきた、ひとりの若い女性・・・。

だが、レコード界の風は冷たく、スターの座は遠く霞んで輝いていた。

そして、やっと掴んだスターへの道も、でっちあげられたスキャンダルに、

無残にも消え去ってしまった・・・。

しょうしゅん(註・傷心のことか?)をいだいて、

故郷に帰ってきた彼女を迎えたものは何か!?

琵琶湖を背景に、永遠の美しい友情と、

特捜隊・立石班の活躍を描く、「夜明け前の故郷」!

 

※ストーリーの本質に触れる部分はボカします。

 

 

(備考)・・・

【1968年】(1)特捜隊の収録回・未収録回・欠番回で、当該回の事前調査済み。

・劇中の、二宮ゆき子「ラブリー銀座」、愛田健二「琵琶湖の少女」は、YouTubeでも観賞可能。特に、「まつのき小唄」がイメージの二宮ゆき子にとって、前者は1960年代のグループサウンズを意識した曲で、2023年5月27日にYouTubeに初up。

・当作は、大津市制70周年・滋賀県政100周年の記念行事として計画、さらには松山刑事の言う通り日本万国博覧会(実施は1970年3月15日-9月13日)への序曲とした、「びわこ大博覧会」(実施は1968年9月20日-11月10日)を見据え、滋賀県の各施設と協賛したものと考えられる。

・当作では、バスガールが登場。路線バス各社により異なるが、昭和40年前半~60年代に、廃止の方向に移ったと推察される。業務内容等は、「バスガールの日とはいつ? 意味や由来、バスガイドとの違いとは」(2022年1月15日更新記事)に詳しい。

・リスト特捜隊の讀賣新聞引用時期から、「野村隆○」を「野村隆三」とする。

・以下本文の、宮川由起子のスクープ記事(週刊ゼット)というのは、墓地で男性に抱きしめられた由起子の写真(註・男性は後ろ姿のみ)、「新人人気歌手宮川由起子の破廉○・・・」「白昼の情事にみる私生活○・・・」という見出しをつけられた、いわゆるスキャンダル記事のことである。

・以下本文の八木衣子とほくじょう大学生3人との関係は、同級生なのか、衣子が3人と遊びのつきあいなのかは不明瞭だが、後者と見做して文面作成した。

・当作ゲストの築地容子は、スペシャルセレクションシリーズでは#157 女の歩道【スペシャルセレクション】(以下、参考作と略)以来の観賞になる。モノクロとカラー、1964年と1968年の違いは有るが、参考作で、黒岩三代子と並びエキゾチック溢れた雰囲気を醸し出していたのに、当作では一変したイメージであった。大きな病気を経験されたのかとも感じたが、2013年12月15日の逝去(享年83歳)まで歌手活動を続けていたことが、wikiで紹介されている。

 

 

(視聴録)・・・開始約分半まで

(ネタバレしない範囲での一般的感想)

主な関連人物をまとめますと以下のとおりです。

(演者は・・・の次に、判明出来る俳優名を表記)

 

 

〇クイーンレコード・部長・平林・・・・・・・・日恵野晃

〇同・男性社員(口ひげ)・・・・・・・・・・・・ポール里見

〇同・男性社員・三浦・・・・・・・・・・・・・谷沢裕之

〇同・女性社員

○同・専属歌手・八木衣子(キヌコ)  ・・・・・・・・片山由美子

〇同・専属歌手・宮川由起子・・・・・・・・・・二宮ゆき子

〇由起子の叔父・平(タイラ)  ・・・・・・・・・・・笹川恵三

〇由起子のレッスン学校の同期・愛田・・・・・・愛田健二

○クラブエリザベス・バーテン・・・・・・・・・橋本仙三

〇ほくじょう大学生・乃木・・・・・・・・・・・笠井一彦

〇同・益村・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本健

〇同・(氏名不詳)・・・・・・・・・・・・・・・塚田正明? 早瀬主税?

○宝石セールスマン・大石のぼる・・・・・・・・高杉玄

○週刊ゼット・編集長・・・・・・・・・・・・・山田彰?

○木の実荘・男性管理人

○郵便配達員

○公園売店・女性店員

〇旅行会社(?)・社長(?) ・・・・・・・・・・・若杉英二

〇同・大津支社長・野村隆三・・・・・・・・・・近藤宏

○野村の妻・雅江・・・・・・・・・・・・・・・築地容子

○野村家の女中・とよ・・・・・・・・・・・・・橋本菊子

○琵琶湖近隣の行商・飯田・・・・・・・・・・・伊藤慶子

〇志奈淡水真珠組合・女性職員(4人)

〇演劇研究会・青い麦・団員(男女多数)

〇京阪バス・バスガール

〇ホテル晩鐘閣・女将

〇同・板前

〇滋賀県警刑事・いちむら

〇同・うすい

 

 

「急報を受けた特捜隊・立石班は、直ちに事件現場の中野台マンションへ急行した」

「被害者は、クイーンレコード専属歌手・八木衣子・21歳であった。死因は後頭部骨折で、被害者の爪から犯人のものと思われる血液が検出された。死亡推定時刻は昨夜の12時前後、室内は荒された形跡はまったく無く、犯行動機は痴情・怨恨の線が濃厚となった。。。」(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

立石主任は犯行現場の部屋を捜査・指揮のところ、橘から、ネックレスの糸が切れ、散らばった真珠が死体の傍にあったと報告をうける。そして、岩井田からのドアの近くにボタンを発見した報告から、袖かズボンのボタンと考える。さらに、桃井からは、多数のマッチ箱を発見したとの報告も受ける。

部屋の外では、隣室の宝石セールスマン・大石に、荒牧・松山が聞きこみ。昨夜12時ごろ、衣子宅での物音を聞いたかを問うと、大石は、このマンションは防音が整っているので聞いていないこと、ちょうど12時ごろ帰宅すると、44-45歳の男性が衣子宅から出て来たのを目撃したこと、人相は(記憶に薄く)もう一度見ればわかる、などの証言を得た。

 

立石主任・荒牧・松山はクイーンレコードで聞きこみ。部長の平林は話す余裕も無く、後を男性社員・三浦に任せ、週刊ゼット社へと向かって行った。三浦によると、スクープ記事で記者会見予定の専属歌手・宮川由起子の件があり、平林は慌てているようで、当の由起子は、午前7時に自宅アパートを出てから行方が知れないという。

ただ、三浦の目では、由起子は真面目過ぎなところがあり、どこかのレコード社が手を回した「でっちあげ」と語り、荒牧も有名税にしてはあくど過ぎるとの感想を持つ。そして、衣子は由起子と好対照と評し、衣子の実家は資産家で、母親がその筋に金をバラ撒いていることを批判、歌の世界は実力と本人の心構えと締めくくった。

 

「そのころ、橘・桃井・岩井田の3刑事はマッチの線を追っていたが、捜査は一向に進展しなかった。」

「だが、クラブエリザベスで、その輪郭を掴むことが出来た」

(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

クラブエリザベスは池袋西一番街に有り、そこのバーテンによると、昨夜10時ごろ、衣子がほくじょう大学生と思われる男性3人と来店。その中の乃木という男性が、女性に手が早いというものの、実は男性経験の無い女性に憧れている話で盛り上がり、4人とも、昨夜11時ごろ帰ったという。

 

「さらに橘刑事らは、ほくじょう大学をあたり、乃木らのアルバイト先を訪れた」

(ナレーションから、訂正無しで抜粋)

そして、アルバイト先のデパートの屋上で、橘・桃井は、乃木と同級男性(註・劇中では氏名不詳)に聞きこみ。すると、昨夜、クラブエリザベスを出ると同級男性は帰宅、乃木・益村は、衣子を中野台マンションへ送っていったという。そして、マンション近くの電話BOXに衣子が入り、電話帳で今夜の相手と思われる野村隆三の自宅電話番号を調べ、連絡をとったが断られた雰囲気だった。そこで、乃木、益村のどちらかを今夜の相手にするか、マッチ棒でのくじ引きを行ない、当たった益村が衣子とマンションに入ろうとした、すると、陰から若い女性の声が聞こえ、今夜は衣子と2人きりで話したい旨を告げられ、結局、衣子と若い女性とでマンションに入っていったというのだが、その若い女性は、歌手の宮川由起子だった・・・。

 

 

上記本文の後、立石主任・荒牧・松山は宮川由起子、橘・桃井・岩井田は野村隆三の線を追って、それぞれ聞きこみになるのですが、上記本文前の序盤には、例によって、「立石班の知らない場面」が描かれています。

それらを、箇条書きにすると、

(1) 昼(?)、大石が車で公園に着くと、売店で週刊ゼットを購入。車内(運転席)でスクープ記事を読んでいるところに、中年女性が車内に入り、助手席に腰掛ける。

(2) スタジオで歌唱中の由起子を、クイーンレコード関係者が絶賛、観ている中に衣子がいるが悔しそうな表情。終わった由起子に三浦・衣子が声をかけるが、三浦は衣子に「男の子ばかり追いかけないように」と冷やかす。

(3) 夜、慌てて中野台マンションの外に出る44-45歳の男性

(4) 午前9時50分ごろ、東京駅でタクシーから降りた由起子が、ホームへ向かい新幹線に乗ろうとするが、降りてきた(註・誰かと待合せていたが、来ないので降りた雰囲気)44-45歳の男性と接触、トランクを落とす。その男性は、トランクを拾い由起子に渡すが、その際、男性は自分のコートの袖ボタンが無いことに気づく。

これらがあって、上記本文の事件現場場面になるわけです。

 

備考でも触れた通り、当作は「びわこ大博覧会」を見据えた作品とみられ、琵琶湖周辺の風景撮影だけではなく、本放送当時、著名な二宮ゆき子、愛田健二、ポール里見、築地容子などの歌手勢の出演により豪華さを出し、失意の底に沈んだ歌手、ありふれた社会人が大津という町を舞台に集まり、さまざまな喜怒哀楽が描かれるというものです。まあ、シンプルなストーリーといえばそれまでなのですが、東京篇は前菜に過ぎず、大津篇をメインディッシュに持って来ている割には、ロケ分散破綻とならず、成功した作品ではあります。

これは、元持栄美脚本の構成が上手くハマっており、与えられた脚本を、あるがままに映像表現する中村経美監督ゆえの功罪といえます。

 

その中で、物足りないとすれば、淡々とスムーズにストーリーが展開するのですが、抑揚が少なく盛りあがりに欠け気味というところかもしれません。特に、人物Aの自白と事件現場との食い違いについては、東京篇で伏線らしきものを引いておくことは可能で、脚本に無くとも演出(映像表現)で対応出来たはずなのにしていません。これが、終盤の真相追及の際に「呆気にとられた感」になります。

これは、第2の事件(殺人未遂)の動機が、「小学生でもあるまいし、大の大人がそんなことするか?」という犯人の遺留品問題にもつながります。第一、人物Bと犯人とは、事前に面識が有ったのかどうかも不明であり、その遺留品にこだわることも無いでしょう。この点、遺留品を「別の題材」にすることで充分対応可能なのに、これまたしていません。脚本をあるがままに映像表現する中村経美監督ですが、脚本の読みこなしが不足しているとポカになる癖があります。当作での細部の演出不足は、こういうところから来ているのかもしれません。

 

中村経美監督は、どちらかというと完成度の高い脚本を演出することに秀でている印象で、【第3回再放送】での初期作品である#469 絶望の詩(脚本・西沢治)、ラストを除いた#499 白い殺人者(脚本・小川記正)は、面白い部類でした。また、助監督の力量を見い出した、#691 三船刑事死す(助監督・三村道治=三ツ村鐵治)、#326 蜜月旅行【スペシャルセレクション】(助監督・天野利彦)もあるのですが、脚本の構成に従い肉づけする、という点は劣り気味だと思います。

これらから、もし当作を、元持栄美脚本と相性の良い龍伸之介監督が担当していたらとも考えます。そうすれば、上記の欠点を補えたほかにも、ストーリーに抑揚をつけた演出になったかもしれません。その龍伸之介監督は、#312 恋人よさようなら【スペシャルセレクション】(本放送・1967年10月18日)を最後に、(第339回)愛情山脈 (本放送・1968年4月24日、VoL7-disc4収録)まで、半年近く特捜隊から外れています。「びわこ大博覧会」の開催時期がもっと後ろでしたら、龍伸之介監督作品となり得たのかもしれません。。。