奇しくも自分の誕生日の日に胎内記憶のお話を聞くという奇跡☆
池川明先生の講演会に仲良しのともこさんが誘ってくださいました。
タイトルは「胎内記憶から学ぶ新しい子育てと人生観」
県民会館のホールはほぼ満席でした。
子育て中の若いママや私達くらいの親世代、若いパパの姿もありました。
その中でひときわ目を引いたのは高校生のカップルでした。
最後の質問コーナーで唐突に回ってきたマイクにもひるまず、ハキハキと質問していた男の子の姿に驚きました。
どんな育て方をしたらこんな息子に育つんだろ・・・
恐らく、会場にママもおられたのでしょうが。
確実に時代が変わっていることを思い知ったひとコマでした。
男性が、しかも高校生が胎内記憶の話を真剣に聞いてくれるってステキでしょ?
今日、胎内記憶の第一人者である池川先生のお話を聞いて、私の中のジグソーパズルの空いているピースがパタパタと埋まったような感覚でした。
何となく、漠然としたイメージで受け止めていた胎内記憶という概念がより一層鮮やかに色付けされたみたいな感じです。
先生の語られる言葉が全部優しい・・・💕
「今、子育てに悩んでいる人も20年後、30年後、きっと良い子に育っているから大丈夫!」
先生がニコニコと優しい笑顔で言ってくださるだけで勇気が出ます。
みんな、自分でママを選んで生まれてくる・・・
この考え方に賛否があることも知っています。
でも、これって信じるとか信じないとかの次元の話ではないように思うのです。
”自分で選んで生まれてくる”
自分が選んだ人生を自分で責任をもって生き切れ~とも取れると思いませんか。
自分がうまくいかないことを他人のせいにしないこと。
もちろん、人生って選択の連続ですから常に良い方向にばかり向くとも限りません。
でも、その時の自分の選択に”正しい””間違い”は無いのです。
たまたま、その後に見える景色が変わってくるだけ、起こる出来事が違ってくるだけのことです。
その自分の選択を他人のせいにしないことです。
人は幸せになるために生まれてきます。
生まれてきたことそのものが既に幸せです。
それなのに・・・幸せ迷子のなんと多いことよ。
(かく言うワタシもかつては迷子でしたけど)
少し前に「私の生き方」というブログをアップしました。
虐待とネグレクト、貧困・・・壮絶な幼少期を過ごした女性に出会いました。
私がお話を聞いた限りではここまで生き抜いてきた自分を自分で褒めてもらいたいくらいです。
でも、彼女は「ワタシなんて」と言うのです。
自分が幸せになることに自分でOKが出せないのです。
違うよって彼女に気がついてほしいです。
これは他人から言われてどうこうできる話ではありません。
自分の人生にOKを出すのは自分なのですから。
あなたは幸せになってもいいんだよ・・・・・!
人の生き方に良し悪しも優劣もないはずなのに、なぜか誰かと比べてしまって落ち込んだり。
今日のお話の中にもそんな話題が出てきました。
「誰も失敗していない」
自分の生き方は失敗だと勝手に思っていませんか?
みんな幸せになるために生まれてきました。
人の役に立つために生まれてきました。
自分の使命を思い出さなくちゃ。
誕生日の日に聞いた胎内記憶のお話は私に勇気をくれました。
私は私の人生をしっかりと生き切りましょう。
こども食堂を軸にして子供達の笑顔を見守っていくことが私の天命のような気がしています。
私の新しい一年は思いっきり背中をおしてもらえる講演会で始めることができました。
幸せな滑り出しに感謝します💕
ともこさん、誘ってくださってありがと~♪
次回の「こどもワクワク食堂」は
2024年5月25日(土)12時~14時
ワクワクは5月で9年目を迎えます。
たくさんの方の応援のお陰様で楽しく運営を続けることができています。
皆様、ありがとうございます!
場所 国際交流シェアハウス やどかり
神戸市兵庫区中道通2-2-11
(兵庫警察署南、新開地駅・湊川公園駅より徒歩約10分)
予定変更の場合はFacebook等でお知らせいたします。
カレーを一緒に頂きましょうね。
子供無料、大人500円プラス(お気持ちをお願いいたします)
お米やお菓子などお配りできそうです。エコバックをお持ちください。
月に一度ではありますが、
いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。
なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが
「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。
相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。
私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。
自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!
ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!
お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで
メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆
