昨日、車で走っていたときの事なんですが、


変わったナンバープレートの車を見つけてしまいましたare?*
意外とあるかもおいしい話♪-081207Yナンバー

ナント、本来ひらがな一文字の場所が


『Y』?*


とりあえず、写真は撮ってみたんですが微妙にピントがずれていて


ブログに載せる解像度だとよく分からないので


ナンバープレートのひらがなの部分を輪郭強調して、


他人の事なので、ナンバーはぼかしました。


その後調べてみましたけど…


日本で車のナンバープレートにアルファベットが使えるとはどこにも書いていないn?*


普通車は、あ行、か行、し、へ、ん、が使えないということらしい


という事は、このナンバープレートはインチキってこと!?


一体どういう事なんでしょうn?*

No.908

清元「玉屋」もいよいよ佳境に迫っておりまするdoki*


今日もお稽古に行ってきましたが、


曲が終わりに近づくに従って、振りがどんどん早くなっていくare?*


おまけに、しんどい姿勢での振りも多くなってあせる


座ったままスルスルと動き回るのは結構足にきます。


なんだか微妙に筋肉痛気味です(笑)


この振りが曲の終わりにくるのはなかなか大変ahaha;*


今日立って下さった方は、


この前まで、鞍馬獅子の獅子をやってらしたんですが、


獅子も大変だったけど、まだ獅子の方がいいなんて笑っていました(笑)


もっとも、私の方はまだまだ踊っている自分でも気持ち悪い状態です。


人前で見せられるものじゃないですけど、


年明けの踊り初めの会までには、きっちりあげないと!!

No.907

年末ジャンボ宝くじ、買う? 買わない? ブログネタ:年末ジャンボ宝くじ、買う? 買わない? 参加中
年末ジャンボ宝くじ宝くじ

買う?買わない?というより

もう買っちゃいました(笑)

意外とあるかもおいしい話♪-081205宝くじ
まぁ、期待はしていないけど

買ったからには、当たる可能性がちょっとだけ出てきましたnipa*

とりあえず、一等2億円が当たったらどうしようかなフッ

まずは、職場に近いマンションでも一室買っちゃおうか(笑)

一括で三千万円札束くらい払っちゃうぞ~ahaha*

そんな大人買いやってみたいな(笑)
といっても、高価な物で思いつくのはこのくらいあせる

あと残り1億7千万円…何に使おうn?*

とりあえず、必要なときのために貯めておきましょうか。

あと、心がけないといけないのは、

生活費には使わないこと!!

絶対、生活に大金を使うとろくな事無いでしょう。

だって、宝くじの賞金なんて使えば無くなっちゃうものですから。

無くなったときに、元の生活に戻れるとは思えないからare-?*

自分や家族が成長するための投資に使えればいいかなと思います。
No.906

昨日は東京タワーのすぐ側に出張していたのですが、


ついでなので、東京タワーにも行ってみました東京タワー


東京タワーに行くのは、実は初めてなんですdoki*


さすがに、修学旅行客とかが一杯だったので、


展望台には上りませんでしたけどahaha;*


ライトアップされていたので、とりあえず激写カメラ



意外とあるかもおいしい話♪-081205東京タワー

50周年の50の文字がライトアップされていますね♪


じつは、ちょっと別件で無線LANが使えないかなと思ったんですが…


残念ながら使えませんでしたあせる


電波塔なんだから無線LANくらい使えてもいいのに!!


なんて、身勝手思っちゃいました(笑)

No.905

日産から新型フェアレディZが発売になりましたね。



価格は、362万円からare?*


しがない一般市民には無縁の車ですけど…


無駄にお金があればぜひ乗ってみたい車のうちの一台です。


実用性という意味では、


人は乗れない、物は乗らない、燃費は悪いare-?*


自分が買う時を考えると、絶対選択肢には上らないです。



まぁ、宝くじでも当たれば考えます(笑)

No.904

今日は、ちょっと海外からお客様をお迎えしました。


スウェーデンからいらした方で、当然会話は英語です。


英会話は習っていますけど、実践の機会はそう多くないですからね。


言いたい事を英語で伝えるって本当大変ですahaha;*


単語が出てこないので、思いつく単語で遠回りに説明したりと…



ただ、食事をしていたりすると日本語では一般的だけど英単語じゃ分からないものがいっぱいare?*


大根…Japanese radish


モチ米…glutinous rice


鰆の照り焼き…サワラn?* japanese spanish mackerel


などなどと…


大根なんて説明難しいですよね?*


せいぜい、植物の根っこくらい(笑)<ゴボウも人参も全部該当しちゃう


こういう単語は、実践じゃないと出会わないですねフッ

No.903

なくなったら困る家電 ブログネタ:なくなったら困る家電 参加中

無くなったら困る家電…n?*

そりゃもう、ズバリ

『パソコンパソコン

これがなきゃ、仕事にならないもんshock*

文書を書いたり、プレゼンしたりという程度なら、

頑張って手書きでとか、懐かしのOHPとか手はあるけど…

ソフトウェアを作る技術者には、

パソコンが無くなると、作る物がなくなっちゃうnamida*

仮に紙の上でプログラムを作れたとしても、動かせないわけですから(笑)

そうなると、職はなくなり→収入が無くなり→生きていけないガクブル

ってことになっちゃう。


逆に言えば、パソコンがあるからこそ

これまで思いも寄らないアイデアが実現できたりするんですね音譜
No.903

毎度お馴染み、日舞の稽古niko*


今日はダブルパンチで困った事が…


まずは、以前扇子の中骨が縦に割れて修復したんですが、


今日また同じ箇所が割れている事に気づきshock*


とりあえず、木工用ボンドで応急処置をしました木工用ボンド


そこで、ボンドを乾かそうとファンヒーターの前でヒラヒラやっていたところ…


骨が乾燥してしまって、反り上がってしまいました?*


その結果…扇子を閉じたときにバッサリと紙が広がっているような感じにare-?*


師匠に相談したら、よくある事なのでしっかり縛ってしばらく置いておくと直るということでnipa*


とりあえず、ホッとしましたホッ




さて、今日も玉屋のお稽古ですが、


今日習った振りに、足を揃えて跳んでコロリと横になる振りが入ってきたのですが!!


これが…何ともやりづらいnamida*


言葉で言われるのは、「跳んでその流れで横になる」らしいんですが…


それだと、アクロバティックじゃないですか?*


実際やっていただいても、その通りできなくて悩ましいです。


さらに、両手両足を浮かせて横くの字みたいな姿勢なので…


すごくきつい汗変に足に力が入ると、内股になってそれじゃ女だって叱られるし(笑)


おまけに、早い振りなので大変…


先が思いやられるなahaha;*

No.902

なんか、麻生総理がまた失言だって騒がれているようですね。


もちろん、総理大臣が誤解を生むような発言をしちゃいけないですけど、


今回の麻生総理の医療費発言の内容には納得するところもあります。



だって、私はここ十年以上を考えても…n?*


医者にかかったのは、親知らずを抜くための一件くらい。


いたって健康を保っています。


それでも、健康保険の費用は病院にかかりっきりの人と同じというのはなんか釈然としないですhu-*


自動車の任意保険みたいに、病院にあまりかからない人の保険料を安くしてくれてもいいのに!!


って思いますけどね。




多分、そうすると持病とかでやむを得ず病院にかかっている人の保険料が高くなるので、


病院に気軽に行けなくなるようになって、医療格差が生まれるという問題もあるんでしょうね。




だけど、不摂生がたたって病院にかかる人と、


健康に気を使っているけど怪我や病気で病院にかかる人で保険の負担が同じというのも釈然としませんけどね。


それに、医療費を抑制しようとしたら病気にならないよう予防を促進しないといけないわけですから、


病院にいかにかからないで済むようにするかという事を考えると…


病院にかからない人に対するインセンティブというのも、一つの考え方だとは思います。

No.901

本マグロの漁獲制限が正式に決まったらしいですねare?*

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000020-fsi-bus_all


2010年は今年の3割減ダウンだそうです。


どうやら、本マグロの値段も上がっていくんでしょうね。


ですけど、こればっかりは乱獲をしている人間が悪いわけですから


資源保護のためにも当然我慢すべきでしょう。



実際、ズワイガニなんかも厳しい漁獲制限をしているからこそ、


何とか、毎冬美味しいカニを食べられるわけですからね。



まぁ、問題はその規制が守られるかどうか!?クワッ!!!


特に、中○とか韓○なんかはサバ読んで乱獲するんじゃないかと心配です。


実際、カニなんかは折角日本の漁師が自主規制で資源保護に努めているのに


中国や韓国漁船が、根こそぎ乱獲していくから問題にもなっているみたいですしね…



けど、不思議なのは…


放置すると絶滅の可能性もあるのに、漁獲制限反対の国もあってその意見に配慮しているのに、


鯨は、資源が回復したにもかかわらず捕鯨禁止って…納得いかないようなn?*

No.900