人生うまくいかないなあ


問題ばっかりだなあって思う


でも、問題が起きた事で自分の問題に気づいたり


未熟さを思い知らされる。


うまくいってたら、うまくいかない人の気持ちに


寄り添うことが出来なかったかもしれない。


だから、表面上の上澄みに惑わされちゃいけない。


もし今が苦しいなら、誰かの苦しみが共感できるあなたに成長しているんだと思う。


いつ命が終わるのかわからないけれど、

明日終わるなら

それはそれで、良いと思う。


逆説的かもしれないが、

それが肯定できて、明日が輝くのだ。



仕事でも、勉強でも、趣味でも、


他の何でも


どれだけ本気でやったか


覚悟を決めて、本気でやったか


それが、返ってくる経験の量に変わる。


テキトーにやれば、あんまり経験値が貯まらないし。


1日に何時間も本気で取り組めば、


大会などの結果がどうであれ、見返りが大きい。


手を抜いているかどうかなんて


自分が一番わかっているんだから、


後悔がないように、とにかく本気でやる。


ただそれだけだと思う。


君の人生は、君の手の中にあるんだよ。


誰かの手の中にあるんじゃないよ。




毎日僕らは、何かに頼って迷惑をかけて生きている。


「人様に迷惑をかけちゃいけない」

なんて言うけれど、

とてつもない思い上がりだと思う。


そんなこと言っている人の周りは、

「こいつ迷惑だなぁ」と思ってるんじゃない?


家に帰ったら、洗濯をしてもらって、

三食ご飯を作ってもらって、お風呂を沸かしてもらって、

なんて人がそんな事を言っても説得力がないよね。


自己責任とかいうけど、

自分で責任を取れる範囲なんて、

ティッシュ一枚くらいの薄〜い部分だけだよ。

だって、自分で責任取れるほど自力してないよね。


僕は毎日頼りっぱなし。

仕事は、周りの人に沢山助けてもらい、

食べ物は、農家の人やいろいろな生産者に作ってもらい、

野菜もお肉も魚も大事な命を分けてもらい、

それを奥さんや誰かから調理してもらって食べている。


身の回りの物で、自分が一から作ったものなんてひとつもない。

車も家も洗濯機もソファもダイニングテーブルも。

そして僕には、作る能力はこれっぽっちもない。


骨折したり、お腹が痛かったら、

病院へ行き治療してもらって健康になって。


落ち込んだ時は、

テレビ局が作ったお笑い番組で芸人に笑わせてもらって元気をもらい。


悲しい時は、

小説やエッセイから元気をもらえる言葉を咀嚼して、自分を鼓舞したりしている。


もうここまでくると物理的な側面から見ても、

生きているんじゃなくて生かされているよな。


こうなると感謝しなきゃいけないどころか、感謝しかない。

感謝の気持ちが湧かないなら、想像力が足りないだけという話なんだと思う。


僕らがやるべき事は、誰かの足を引っ張ることでも、悪口言う事でも、誰かに問題の責任をなすりつけて生きることではない。

指導や教育という名の、いじめ、ストレス発散、パワハラ、モラハラをする事ではない。


僕らがやるべき事は、

頼った後は周りに感謝して、自分の仕事を一生懸命にして、

困っている人がいたら助けて、誰かの苦労を労って、笑顔になるような言葉をかける。


迷惑をかけられる側に回るってことよ。

だから「迷惑かけるな!」とか、

笑っちゃう言葉かもしれないね。












今ね世界一受けたい授業ライブ

っていう、番組やってる。


日本が世界に打って出るには

観光しか無いと思う。


田舎でもインフラは整っているし、

東京や大阪は都会を楽しめる。


北海道や沖縄は自然を楽しめる。

それ以外の県もめちゃ魅力的。


この番組はランクづけしているけど、

そんなんじゃなくて、北関東や東北、近畿など

場所でタッグを組んで外国の人を呼び込む。


もちろんいきなり外国人は難しいなら、

まずは国内から。


日本はまだまだ行ける。

僕は外国で住んだ事あるけど、

やっぱり日本人は、良い人多いよ。

真面目でしっかりしてるよ。


だから、欧米、中国インドに変にかぶれちゃいけない。

宇宙、科学技術、電気自動車にはすでに遅れを取ってしまっているしダメなんだろうな。


でも大きな流れでだめなら、もうダメなんだろう。今更感もあるしね。


それなら、今やれる事をやるしかない。


心の底から思う。

政治家マジでしっかりしてくれ。 


もう、自分の利益ばっかり考えないで

国益を考えてくれ。


あとは、僕ら。

出来ることを毎日淡々とやろう。


未来は暗くない。

絶対に明るくしてみせる。


僕の大切な息子達が生きる、これからの未来。

パパは、微力だけど死ぬまでもがくぜ!








僕らは、時間をかけない病にかかっている。

毎日こんな言葉ばかり聞いているような気がする。


早く、効率よく、すぐに。

いつまでできる?まだできないの?

遅いよ!


でも実は、世の中には時間をかけないとできない事ばかりなんだよね。


ダイエットひとつとっても、1ヶ月で20キロは痩せれない。


でも2年かけて、毎月1キロなら24キロ痩せる事ができる。


英語だって1ヶ月じゃ、TOEIC800点は超えれないけど、3.4年なら結構良いところまでいける。


ギターが弾けるようになりたい?

毎日15分、練習やってみ!

半年後には、弾き語りかなりできるようになってるよ!


今日、大切な彼女に振られたかもしれない。

でも、2年後くらいにはその彼女を忘れるくらいの出会いがあって、新しい彼女ができているのは間違いない(笑)


触れられたくないかもしれないけれど、

あなたはとても大切な人と離れてしまったかもしれない。


その悲しみは絶対に癒えるわけがない!と思うかもしれない。

でも、時間が解決してくれる事はたくさんある。


1日を馬鹿にしちゃいけない。

何の進歩も無いように思える毎日だけど、

やるべきことをやっていれば必ず前に進んでいる。

それだけは間違いない。


他人が君に対して早く結果を求めるのはしょうがないけれど。

そこはどうしようもないからね。


でも自分は自分に対して焦らず信じて、

毎日の1ミリの進歩を信じてやり続ける。

淡々と過ごす。


そうすれば、絶対に絶対に大丈夫。

もし出来なかったら、やり方変えてまたやるだけだ。


深みのある人間ってのは、

辛くて悲しくて、でも1ミリずつ進んできた人なんじゃないかなぁ。

最近、そう思う。





日々生きていれば、

自分の考えとは真逆の人とたくさん会うと思う。


長く生きていれば、

ブラック企業に勤める事だってある。


結婚前は気付かなかったけど、

長く暮らせば、妻や夫に嫌になる事だってある。


自分と真逆の人も、ブラック企業の社長も、

なんでこんな人と結婚したんだろうと思う配偶者も、みんな自分は正しいと思って日々生きてるんだよね。


だからそれに対して、

「おかしい!」とか「あり得ない!」とか

「人間として駄目だろ!」

と言ったところでどうしようもない。


だから僕は、

「そういう趣味の人なんですね。」

と思うようにしている。


人をこき使うのが趣味の人

お金だけが趣味の人

お金を渡したくない趣味の人

嫌味を言うのが趣味な人

人に優しくしたくない趣味の人

自分の事しか考えたくない趣味の人

などなど


いろいろな趣味の人がいるんだけど、

そういう趣味の人に、

そんな趣味止めろなんて言っても

趣味だから止めれないよね。


趣味なんだから、好きにさせといたらいいんですよ。


あなたは、そんな人とそれでも一緒にいる趣味を持っているのか?

嫌ならそういう人、場所から離れるという選択をするのか?


ただそれだけの事なんだと思いますよ。




 




その人が部屋に入ってくると

なぜか空気が温かくなって


その人は、感情表現がとても豊かというわけではないけれど

ニコッと笑う笑顔はとても爽やかで


おしゃべりではないけれど

話す時の核心を突いた発言がとても重みがあって


強制されているわけではないのに

その人のために周りが一生懸命に頑張ってしまって


その人が困っていたら

周りからどんどん助けがきて


そんな深みのある人間になりたいもんです







敬老の日に最悪なタイトル。


「年上の人を敬う必要があるのか?」


昔は、年上の人達は若い人達が知らない情報をたくさん持っていた。


人生を長く生きることにより、得ることができる情報。


情報を得るための手段が、昔は長く生きる事しか無かった。


でも今は違う。


テレビ、ラジオ、書籍、インターネット、SNS

さまざまな情報を得る手段が沢山ある。


冷静になって周りを見渡して欲しい。


老人のマナーの悪さ。


ブラック企業の社長や会長は、70代や60代。


政治家のどうしようもない発言は、70代や60代。


敬老の日は、別に悪くないと思う。


でも僕らは、年上だから、役職が上だから、先輩だから、そんな価値観で敬う必要はない。


逆に言えば、あなたは年上だから、役職が上だから、先輩だから敬われるんだ、威張っていいんだ、などという考えは今すぐ捨てろ。


お前の人間的浅さは、周りの人にはバレている。

真実を見ろ。





自分のために、備忘録として残します。

何かを達成するために必要なこと。

散々失敗しつづけて、この7つは絶対必要かなと。


何かを達成するためには、覚悟を決めなきゃいけない。

本当に達成したい事、物を決めて、本気で取りに行く。


達成したい事、物は欲張らない。少ない方がいい。

少ない方がいいというのは、間違えてほしくないんだけど、

並行して何個も目標とかを掲げないということ。

同じ時期に沢山取り組もうとしないってこと。



次に最近めちゃくちゃ思うのが、

めちゃくちゃ当たり前なんだけど、


何かを達成するためには、

毎日少しずつでも良いから続けなきゃいけない。


そして毎日続けるためには、

日常生活の中にその行動を組み込むこと。

日々の生活から離れた所に置いてはいけない。


それ以外には、戦略を間違えたら遠回りするのでその目標を達成するには、その戦略で合っているのか?を定期的に検証すること。


その毎日の積み重ねる行動をするために、自分の時間と怠惰な心を代償として差し出すこと。


最後には、1番重要なポイント。

出来なかった自分を責めない。戦略や戦術を責めて、最適な戦略戦術を作り直して新たにスタートすること。



まとめると

①覚悟を決めて、本気の目標を決める

②目標はまずはひとつ

③続ける

④日常に組み込む

⑤戦略戦術を考える、定期的にチェックする

⑥代償を払う

⑦出来なかった自分を責めない


達成できない時は、

この7つのどれかがおかしくなってしまっている

と僕は思います。