プロ野球と日本企業の共通課題 | 名古屋で働く転職コンサルブログ

名古屋で働く転職コンサルブログ

名古屋で転職コンサルティング(転職相談)を始めて14年目となります。ブログを通して就活・転職・経済・経営のコト書いてます。

いよいよレギュラーシーズンも佳境に差し迫ってきたプロ野球。


今年の戦線は最後までセ・リーグもパ・リーグもなんとも熾烈な争い。


マジック5で迎えた西武がソフトバンクとの直接対決でまさかの3連敗でかわされたり、

3位の阪神にマジックが点灯したり・・・。


ちなみに、残り試合の関係上、首位・中日にマジックが点灯したことは皆無で、3位に

マジックが点ったことはセ・リーグでは初の現象だそうです。


さてさて、そんな近年稀にみる死闘を繰り広げているにも拘らず、現在のプロ野球は

日本企業と共通したある問題を抱えています。


それは、国内の空洞化という問題。


日本ハムのダルビッシュ有投手、そして楽天の岩隈久志投手。


ともにWBCで日本代表としても大活躍した日本の看板エース2人がメジャーリーグに

大変興味を抱いており、早ければ来年からメジャー移籍を希望しています。


それに、ソフトバンクの川崎宗則選手、ヤクルトの青木宣親選手・・・


メジャーを志望する有名選手が後を絶ちません。


このままでは、日本のプロ野球は『メジャーへの養成学校』と揶揄されかねません。


同じく日本企業も同様の問題に苦しんでいます。


『企業努力ではすでに限界を超えている』 (by 鈴木修・スズキ会長)


予想を遥かに超えた円高 や、労働者派遣法の見直し は企業の悲鳴や、不満の声と

してニュースで紹介されています。


日本企業の国内空洞化を防ぐためには、法人税率の引き下げや、為替相場の是正が

欠かせませんが、プロ野球だって12球団が一致団結して魅力向上に努めないと、とても

厳しい“冬の時代”が到来してしまうかも知れません。


今はどのチームも本当に面白い試合をしてくれています。


クライマックスシリーズを目前にして、いち野球ファンとして、もっと多くの人が(昔のように)

野球に注目してくれたらなって思っている近頃です。



にほんブログ村 転職キャリアブログへ


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ

にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ

人気ブログランキングへ